■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●トヨタの脚は何故?・・・part8●
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 11:56 ID:yUdlt//R
- フニャ足フニャ足と言われるトヨタ車だけど、そうかな?
スーパーストラット車は当然、あとbBあたり、ブリットなんか硬いよ。
最近で言えばカルディナかな。硬めりゃ良いってものじゃないと言いたく
なるくらいゴツゴツの乗り味。ワゴンでこの脚は理解に苦しむ。
でも、多くのサルーン系がフニャ足なのは認める。
ということで思うんだ。なんか両極端じゃないかとね。
柔かい硬いを分かり易く演出しているからかベストと思える足が無い。
フニャ足が中高年に好まれるのは分かるし、フニャ足にしてソフトな方向を
するのはアリだろう。こういう方向はトヨタは手慣れたものだし。
しかし、スポーツ系の足になると、硬く跳ねるだけの足になってしまう。
スーパーストラットは、ストラットが故のアライメント変化を抑えこむため
極力ストロークさせないし、タイムを狙った足。だからボディも早く痛む。
思うんだ。柔らか過ぎず硬すぎず、丁度良い足、これって作れないかな?
分かりやすさを演出するのもいいけど、もっとお客本位で作って欲しい。
そうすればフニャ足なんて言われないし。
ただボディは強化しないとダメだね。
これがお勧めという足があれば教えてくれ。
煽りじゃないが、B4やV35の足は相当バランス良いと思っている。
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 12:00 ID:vd/0rlm9
- 2ぃ。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 12:04 ID:vd/0rlm9
- 10まで一人で取れそうな糞スレがまた・・・・・
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < 1を迎えに来ました
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 12:04 ID:BYz6rSz/
- >>1
過去スレリンクぐらい貼れよ
- 5 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/18 12:43 ID:87MDyqiT
- 過去スレリンクが無い場合、削除対象になる場合があります
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:02 ID:DLXP2uzk
- ▼ なぜトヨタ車の脚って・・・7 ▼
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057496998/
ほれ、前スレだ。
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:04 ID:C0tcWkW8
- 軟らかいとフニャは違います。
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:48 ID:fSkkuLef
-
_ト ̄|○ 勃っちまった・・・
_イ ̄|○ フゥ、抜いたら少し落ち付いた・・・
_人 ̄|○ 反り返っちまった・・・
_鬱 ̄|○ 毛深い
|
_/ ̄|○ ん?
_黴 ̄|○ 白癬菌が・・・・・
_| ̄|`;:゙;`;・○ ボンッ!!
_| ̄| コロコロ〜((((((○ あああ・・・。
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:49 ID:fSkkuLef
-
○、 ファッキュ!
\、 ○
ヾ \)ヽ バコッ!!
_ト ̄| <
○
. : ; .
.∵ ● ノ
':. | ̄
_| ̄| / >
_ト ̄|● そして再び・・・・・
○
|\ パンパン!
○| ̄||_
 ̄
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:17 ID:Q9HmiLCZ
- そろそろ>>1の文にひねりを加えないか?
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:50 ID:DKtnK1Sl
- トヨタ製 2.0L+FR+セダン+スーパーチャージャーのモンスターマシン!!
※エロテッサじゃないよ!
http://www.toyota-ttc.co.jp/tokusou/gt-z/
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 20:44 ID:8ysaUjiG
- >>11
コラムシフト、リアドア自動開閉、LPG仕様ならホスィ鴨
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 05:33 ID:0diVGdnl
- 結局カルディナの脚はヨタヲタには受け付けて貰えんかったか。
フニャ脚のまま出せば、多少は売れたか?
- 14 : :03/08/21 09:12 ID:7NjAaC3w
- >>13
ヨタヲタに受け付けて貰えなかったわけじゃない。
大多数の一般的なユーザーが興味を持たなかっただけ。
車に興味が無い人は別にニュルで走りこもうが、トヨタのテストコースで走りこもうが関係無い。
あんたも周りの人間から聞いたことないかい?
車なんて「走ったらいい」「動いたらいい」「荷物積めて5人乗れたらいい」って。
トヨタユーザーに限らず、普通の人の車に対する評価なんてそんなもんだ。
で、トヨタ車のユーザーは絶対数が多い事もあって、そういう評価を下してる人が多いわけだ。
別に日産ユーザーやスバルユーザーにそういう人が居ない訳じゃないからね。
で、カルディナGT-FOURはそういう人からすると値段が高すぎるわけだな。
普通のスポーツカー好きはワゴンの4WDなんぞに興味がないわけで、当然売れない罠。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 11:54 ID:G5bM3wJg
- >>13
こんなレガシィの脚が好みなんですか?
レガシィの脚
なにより普通の道でまっすぐ走るのに気を遣うのがよくない。直進性は先代からおかしくなったが、それがさら
に強まっている。あのリア・サスペンションは失敗作[※1]ですから。
[※1]あのリア・サスペンションは失敗作
アッパー側1アーム、ロワー側不等長2本リンクにトレーリングリンクを組み合わせたダブルウィッシュボーン。
ロワー側2本の長さがかなり違うことで、ちょっとしたストロークでもトー変化が起こるなど、リンクの動きの
干渉が強い。さらに車輪保持部と一体のトレーリングリンクの途中にダンパーをピポットしてあるため、車輪の
上下ストロークが、その腕比分だけ縮小されてダンパーを動かす。つまり小さなストロークではダンパーが動き
にくく、減衰力がきれいに出ない。「走りの良さ」にとっては決定的な弱点。様々な意味で初代〜2代目の
ストラット+パラレル・ラテラルリンクのほうが素性がよい。
車体剛性が上がったことで、リアサスペンションの欠点がよりはっきり現れてしまっている。脚そのものの
横剛性が足りない。だから高速道路などで細かくフラつく。ラインがきれいに決まらない。後ろから出る動きの
乱れは、舵を押さえていても出てしまうからね。しかもダンパーが作動効率の悪い取り付け方になっているから
、小さな動きの中で常に脚が突っ張る。リヤの細かい横移動も出やすいし、上下の揺れもヒクヒク続く。脚が
動かず、硬く、とにかく細かく上下に揺さぶられるね。それもGT系はとくに強烈で、普通の2リットル自然
吸気仕様でも硬すぎるな。舵の感触がまったく良くないのも、旧来のレガシィとは大きく違う。
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 11:54 ID:G5bM3wJg
- レガシィの脚つづき
中立は重めなの
だが、そこから手を動かすと、グニャッとたわむ手応えが強く、手を止めるとタイヤが保持される感触が曖昧に
なる。戻そうとすると自然な反力がちゃんと伝わらない。自分が行こうと思ったところに、正確に前輪を導いて
ラインをトレースするのに、常に細かい修正を必要とする。それをしない/できない平均的ドライバーだと、
レーンの中でフラフラ動くことになる。リアからもラインを乱す動きが出ている。安心感という一番大事な
ところがほとんど消えてしまった。がんばってコーナーを攻める時の動きも決して良くないんです。舵の感触が
曖昧で、向きを変える動きがデリケートに組み立てられない。強引にエイヤッと向きを変え、一気にタイヤ
グリップに乗っかって曲がる、というドライビングになりがち。しかも細かく観察すると、毎回、向きを変え、
旋回に入る動きがばらつく。いつも同じ感覚でスッとコーナリングする、という楽しさや安心感が
なくなりました。それもあのリア・サスペンションの横剛性が低く、リアタイヤの力を受けて踏ん張り、
グリップするタイミングが変わってしまうからだ。しかも最もスポーティーだとユーザーが飛びつくはずの、
18インチ・サイズのタイヤを履いたモデルが、挙動も、舵感も、いちばん悪い。先代でも指摘されていたが、
リアサスの形状は抜本的に変更する必要があったのだが、今回も先代からの継承。やはりウイークポイントは
解消されていない。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 19:28 ID:jsmpFsBz
- ↑これでもトヨタの脚より、よく出来ているんじゃない?
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 19:30 ID:wiMYD82x
- >17
もちろん。
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 19:49 ID:dP3AkClG
- よくならされた道路を走る時はトヨタのふにゃ脚は気持ちよくない。
田舎のデコボコ道を走る時はトヨタのふにゃ脚に感謝感激雨霰。
何事も条件次第ってことだよ。
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 22:31 ID:rcEbtMp/
- >>15-16
スバル最高級車wレガシィがこんな脚じゃ、それ以下の車種も、ろくなのないんだろうね。
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:14 ID:Cn31wK5p
- >>20 スバルはトヨタと違ってスポーツ志向だからね・・・
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:46 ID:39opAMuT
- トヨタは自称FRスポーツとアルテッツァでさえ、
フニャ足だからな。。。。
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:48 ID:HCyeGiUu
- アルテッツァ乗ってる奴って悲惨
- 24 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/22 02:37 ID:dIKmfajD
- 悲惨だとは思わないが、他の車と乗り比べたことがある
オーナーは「乗り換えたい」と言っているやつが多いのも
それはひとつの事実である。>>23
あれはあれで良いんじゃないの?
おれは要らんけど。
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 10:04 ID:t2N1jghj
- >>22
じゃ、硬い足なら何でもスポーツなのか?
大体アルテッツァのどこがフニャ足なんだ?おめ、ノーマル乗った事無いんじゃねえのか?
道の継ぎ目で突き上げがキツイゴツゴツした足じゃん。
そりゃ、旧インテRのDB8とかほどじゃないけどさ。
海苔心地悪いのは間違い無いけど。
>>24
乗り換えたいって言ってる香具師が居る、ってのならまだしも「多い」って何だよ。
おめーの周りにそんなに大量にアルテッツァ海苔がいんのかよ。
せいぜい一人か二人だろ?そんな少数意見を間に受けて、「多い」とか言うなよな〜。
一つの事実とか言うならソース出せよな。
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 10:17 ID:Irg2/uQ8
- >>23
マイナーチェンジ前の第一世代のこと?
それともマイナーチェンジ後の第二世代のこと?
第二世代のハンドリング評価は満点なんですけど?
http://www.carview.co.jp/special/j_sedan2/evaluation.html
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 12:07 ID:t2N1jghj
- >>26
トヨタが好きでない人は、徹底的に安定方向に振ったトヨタの足、ハンドリングが嫌いなんだ罠。
インテRみたく、FFなのにアホみたいにケツが出たり、ランエボやGT-Rみたいに電子制御の力でドライバーの技術と関係なく無茶苦茶よく曲がる車じゃないとダメなんだ罠。
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 16:02 ID:4zvewZl7
- 徹底的に安定方向っていうより儲けを出すためのコストを絞りに絞った足回りって感じ。
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 16:02 ID:4zvewZl7
- ための→ために
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 21:04 ID:QrpYr/SS
- アルテとB4を比較した人の7割はB4に流れるという
まことしやかな噂。
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 21:05 ID:cOFo80uB
- セルシオとかほとんどタイヤに頼ってる感じです。
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 21:41 ID:6gFKVrvs
- >>27
以前、SW20はリバースステア(アンダーからオーバーに急変)で
危険なクルマだとレッテル貼られてましたが???
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 21:43 ID:aWHFxDlk
- 与太の足回りのコスト
駆るディ名で20万円くらいだろよ
昴の足回りのコスト
れ我恣意で35万円はかかっている 走りに現れるこういうコスト
与太はコスト低くて値段高くて会社膨れる
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 22:17 ID:lb2sSadR
- すばるは売れてないからコストが高いのは当たり前だな
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 22:48 ID:3/5FUK3m
- >>33
スバルはホイールの精度が低い
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 22:48 ID:A1+STQwP
- >>33
>駆るディ名で20万円くらいだろよ
だろよ。って馬鹿?妄想だけで叩くなんて低能らしいなぁ。
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:39 ID:5+K9qPJa
- トップガンも飾りだしね。
成○氏も口だけの男だし。
トヨタは、もっと開発ドライバーを育てないと!
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:44 ID:irIIAILM
- >>37
多分技量でも知識でも貴方の100倍は優れていると思われる。
煽りだけの人間は悲しいな・・
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:55 ID:fgkKAvgf
- アルテの脚を自慢できるトップガンじゃなぁ〜
名前が泣くわ
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:49 ID:MFge9cPa
- >>37
>>39
TRDも奴らが担当してるんだろ?
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 01:26 ID:ll4Tev0s
- クルマと脚のマッチングが妙だよね、トヨタは。
アルテにあの脚はないでしょうに。
そうかと思えばワゴンのブリット、カルディナ、イストは硬め。
チグハグ。
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 08:49 ID:PIEwZ3TG
- ?
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 19:51 ID:2Rgu+tTd
- ふつうのヴィッツの脚はダメだが、
ヴィッツRSは最高だぞ。お試しあれ!
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:16 ID:/YnnPunw
- 俺の足はくさい!
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:41 ID:94KfrMzK
- プレミオ1500はどーですか?
欲しいんだけど
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 04:24 ID:Qq2BI+to
- >>43
リアの接地がすぐ無くなるにゃ〜
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:47 ID:27lSTLy8
- >>45
可も無く不可もなく・・・。下駄ですよ下駄。
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:05 ID:2rDc+zY5
- >>46
接地してないのか?
なわけないだろ?
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:45 ID:9K9WfLC0
- 未来の車がやってきた
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:07 ID:/pkaRlqq
- >48
リア素旅でテールが振り回せるようにしてるんだろ。
昔懐かしいセッティングだな・・・
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:56 ID:9PaCagCX
- >>45
いまどき、危険なクルマ、ダメなクルマなんて売っていない。
よほど趣味性の高い車でなければ、どれを好みで選んでOK。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:09 ID:sfaczwod
- >>37
テストドライバーをいくら育てたところで
その人たちの意見が通らない組織体系である以上
意味が無い。
- 53 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/26 00:40 ID:QkOSpblt
- 最近の営業、バカばかりだな。
乱発しすぎでしかも、売れてないのを他の部署のせいにすな。
ちったあ反省しろ>>営業部隊
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 10:18 ID:M0XcKuuf
- >>52
でもテストドライバーの意見ばっかり聞いてると、とてつもなく値段の高い車になってしまう罠。
>>トヨタの脚
なんでもかんでもコストを下げれば良いってもんじゃないのは分かるけど、商売である以上、どっかで線引きが必要になるよな。
コストと性能のバランスっていうのかな?
で、トヨタは「性能」の部分はTRDやモデリスタに振ってる部分がある。
日産のニスモや三菱のラリーアートなんかに比べても、妙に依存度が高い。
勿論無限、STi、まだあるかどうか知らんがマツダスピードなんかに比べてもね。
証拠にトヨタはモデリスタから売られてるコンプリート車がやたらと多い。
イストやランクス&アレックス、セリカのTRDスポーツMやヴィッツのターボとか、ちょっと古いがMR-Sザカートとかマーク2フォーチュナとか。
それも一部を除いてどれも「数量限定」じゃなく、普通にディーラーで買える。
「トヨタ」で売るにはコスト制限が多いんで、そちらで作ってる、ってことなんだろね。
- 55 :gig ◆MINIK.6QRk :03/08/26 11:33 ID:DaSzWOln
- TRDのダンパーはセッティングが違うだけで、
純正と同じモノ(語弊がありそうだが)なんだそうです。
まあちょこまか作ってるからコスト的には高くなるだろうけど。
少なくとも>>54が考えているような理由でコストが高いわけではありまっしぇん。
基本的に、トヨタに限らず、アフターのモノが高いのは、良い部品を使ってるとか精度が高いとか、
そういう理由は少ないんじゃないかね。
>コンプリート車がやたらと多い。
ただ単に車種が多いからだと思われ。
>「トヨタ」で売るにはコスト制限が多いんで、
何かの雑誌(カーマガだったかな)でTRDに取材したところでは、
「純正は耐久性9万kmじゃNGの世界ですから」
なんだそうです。
そうかと言ってノーマルのダンパーが10万km持つかどうかは知りませんがw
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 23:27 ID:dVFM07aj
- ダンパー屋いわく、
「減衰の低めなダンパーは、元々が抜けてるようなもんだから
耐久性が高いということになるわな。」だと。
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 23:34 ID:q6wsO1SK
- >>56
一見理に適っているようだが、実は相当馬鹿な発言>そのダンパー屋
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 00:23 ID:Igbi78jn
- 減衰低いのが長もちするのは本当だよ。
スポーツダンパーはどうしても抜けやすい。
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 01:41 ID:0Hkk2UYz
- ダンパー抜けてたって走ることは出来るからな。
走る走らないレベルなら、最近のクルマは大概問題なく丈夫。
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 03:47 ID:2LaiQKok
- >>58
もしかして、スポーツダンパーは減衰が高いから抜けやすいと思ってる?
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:19 ID:VLT72nt5
- トヨタのサルーン系でフル乗車して高速走ってみると、怖いのなんの。
揺れは収まらないし、動きは鈍いわ、ドライバーは不快そのもの。
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 00:35 ID:yU6JM40G
- 街乗り用ですから・・・
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 08:25 ID:08wqAS6q
- >>61
同じ事を何度も何度も馬鹿ちゃうかプロブ。
もうお前の脳内試乗記は書き込まんでええぞ。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 08:34 ID:eDjcADDE
- >>61
トヨタ車に高速性能を期待しちゃダメ。
制限速度内でゆっくり走りましょう。
100kmでも、スリル満点!?
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:19 ID:QtZRtjZm
- GX81グランデGで走る高速道路は、サニー以下でした。
フニャフニャー〜〜♪
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:21 ID:jj/98Mgh
- 狙う性能が違うと思う
1面を取上げて全てを否定するのはどうかと思う
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 19:32 ID:2jqZsrIq
- トヨタがふにゃなのか
他社がただ単に硬いだけの脚なのか
難しいところだ・・・
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 20:45 ID:X3fa5UyM
- つーか新ラウムの脚は異常じゃねえ?
年寄りばっかりでスピード出さないと踏んだのか・・・。不安定すぎだ。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 21:31 ID:cXFkzxiN
- ID:X3fa5UyMはマルチか・・・
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:34 ID:xx7xVJ+s
- ラウムって硬くない?
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:35 ID:X3fa5UyM
- >69
トヨヲタじゃあるまいしそんな事しないって。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:39 ID:LUfw64wz
- >70 悪いけど全然かたくない・・・
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:54 ID:U4IIjoy1
- 脚まわり、脚まわりって言う奴に限ってシートのことを無視してるね。
クルマは最終的にドライバーにはシートで接している。このシートが国産車は
ヨーロッパ車に比べて格段に落ちる。へたりも早い。椅子の文化の歴史の違い
ということもあるが、なによりシートにはかなりコストがかかり、国産車は
それをケチるからだ。最もコストに厳しいメーカーがトヨタだということは
誰でも知っている。始めてトヨタ車に乗ったとき、なんともひどいと思った
のは脚ではなくシートだった。値段・グレードの高低にかかわらず、短時間
で不当に疲れ、脚を云々する気にもなれなかったね。
まあ、スバルだってその点は同じようなもんだが、少しはましかもな。
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:35 ID:fp7zerbr
- シート評論家ってのが日本に一人だけいて
そいつが言うには日本車のシートは欧州車に比べたらよくないけど
その日本車でもマシなのがトヨタ車だってよ
最悪なのがホンダらしい
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:44 ID:EqKS5IqU
- 普段欧州車(306)乗ってるが、出張先でIstを数日。
カタイとか柔らかいとか、それ以前の問題だと思ったね。タイヤと車の間にゼリー
でもあるのかと思うくらい接地感が希薄。あれで21世紀の車か?
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:02 ID:dYPQX6tn
- >74
昔はな。
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:19 ID:RQ7iUTXw
- >>75
それが高級車の乗り味というものだよ
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:22 ID:dYPQX6tn
- >77
お前はロゴとかスバル360は高級車かと・・・。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:37 ID:0vQs0siE
- >>73
スバルのシートがマシ?
乗ってから言えよ。俺はヘボイ内装より蒸れ易いシートの方が
気に入らんよ。夏の長距離は地獄だぜ
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 09:56 ID:mSyhcyzq
- 痩せろ。
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 21:09 ID:qe431pGe
- >>76
トヨタがいいとは思わないが、ホンダが最悪なのは今も同じだ・・・(;´Д`)
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 21:09 ID:0vQs0siE
- >>80
まぁ、確かに173の73だからちと重めではあるが・・・
スバルのシートは標準体重以上は許されないと。
それに、シートの材質もいただけないんだよな。
あそこまでコストダウンするのはやめて欲しかった
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 00:54 ID:zRjza1lc
- >>81
アコードあたり、かなり良いけどね。
それでも俺にはレガシィのシートが最高。
何の変哲もないシートだが、長距離乗っても疲れない、
しかもホールド性はちゃんと確保されている。
レカロなんて要らん。
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 00:57 ID:KEM/lL+O
- >81
見え見えの煽りはつまらん。
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 01:11 ID:L3GDoOFH
- >>83
新型レガシィのシート
着座姿勢の煮詰めができていない。
ステアリングの位置と角度、低めのシートに座って脚が伸びた状態の足首の角度とペダル角、シートの形状など、すべてが微妙に
合っていない。シートそのものも支持点がずれ、フィット性がよくないし、1時間も座っていると腰や尻の支持が崩れる。
ヒップポイントを下げられたうえ、シートバックの角度などの煮詰めも不足。各部でわずかづつ狂っているために、全体に違和感
のぬぐえないドライビング・ポジションを強いられることになる。
後席は、着座位置もハンパに低いし、上体後傾角も大きめ。それもセダンのほうがシート形状の関係で上体が寝そべる姿勢になり
、シートのフィット性もよくない。しかもヘッドレストがワゴンより低い。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 11:19 ID:AXh5+pUi
- ごめんね、またトヨタが先駆けしちゃって
VSCに操舵アシストまで付いちゃった
2代目プリウスに世界初のステアリング協調車両安定性制御システム「S-VSC」を採用したのが注目点。
これは車両安定性制御システムの「VSC」とABS、4輪の油圧制動力を独立かつリニアに制御する
電子制御ブレーキ「ECB」、駆動力を制御する「モーターTRC」を統合制御する車両安定性制御システムに、
新たに電動パワーステアリングEPSの操舵アシストの制御も協調させるというもの。
- 87 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/02 11:24 ID:0gyayi68
- >>86
そういう車ばかり作っているから便利になるけど
運転意識が低いドライバーが無闇にとばす事態が起こる
ようなきがする。
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 11:30 ID:WPqU+HfS
- >>85さんの骨格がねじれていて、根性までねじ曲がってしまった
のはよくわかります。
- 89 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/02 11:34 ID:0gyayi68
- >>88
しー。
>>85はちびッこなんだよ・・・。
学校から書き込みしたと考えればつじつまが合うだろ?
考えてもみたまえ、子供が小難しい顔をしていっぱしの
評論家気取りであーでもないこーでもないと仲間内で
薀蓄をたれる。
じつに微笑ましいじゃあないか。
そして、訳知りがおで書き込みする。自分の恥をね(プ
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 21:00 ID:LMXeZ7js
- >>88-89
総括のコピペにマジレス
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
俺もアレはどーかと思ったがな。最近の総括はトヨタとスバルを
何が何でも叩いてやるっつーキモい怨念がみえる。
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 22:42 ID:6F+G2YXd
- トヨタは昔から叩かれてますが、何か?
そもそもハードとしての出来は大したことないのに
販売力で売りきるところがトヨタの凄さ。
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 23:55 ID:KEM/lL+O
- アンチ総括もたいがいウザイよな。
ていうか総括プ、とかいえば免罪符になるとでも思ってんのか?
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:25 ID:cnEASVy3
- 新型プリウス
ドライブフィールはさらにヴァーチャル化が進んでますね
果たしてその仮想現実はどこまで正確なのやら
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:38 ID:y1WgfV6c
- >>85
しょーがねーだろ
レガのシートはホンダ系のTSテックがシート作ってるんだからよ
そりゃ良くもねー罠
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 09:12 ID:rAxl7vR1
- >>91
そういう事書くから受け売りヤローはうざい、とか言われるんだよ。
ハードとしての出来は大した事無い、ってトヨタの車全部乗ってから言えよ、そういう事は。
頭からトヨタ嫌いなアンチは乗りもしないで評論家共の評価だけを鵜呑みにして、駄目だって言う。
駄目なら駄目でどこが何と比べてどういう風に駄目なのか明記汁。
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 10:56 ID:jBCWMvl/
- トヨタ流のセッティングが気持ち悪くて嫌い
これなら文句ないでしょ
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 10:59 ID:tgqdPoWb
- >95
アンチがトヨタ車にどれだけ乗ったことがあるかはともかく、
お前の言ってることはヨタ信者についても言えることは確かだなw
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 11:13 ID:MuQ0tq0C
- >>96
俺はトョタ以外のセッティングが気持ち悪くて嫌い
- 99 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/03 14:50 ID:5FRh6CwI
- 結局は走りゃなんでも良いんだ。
10年乗らない車なんぞであーだこーだとうるさいな。
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 14:58 ID:rAxl7vR1
- >>99
じゃあ出てくるなよ。
- 101 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/03 15:02 ID:5FRh6CwI
- おめえにいってねえよ、すっこんでろ。>>100
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 15:06 ID:yMUJog/Z
- >>100
ワラタ
- 103 :ho-:03/09/03 20:26 ID:sbdLZbec
- ほー、あうあう
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:52 ID://556B1H
- サーキットや峠でも攻めない限り別にトヨタの脚だけが
ダメってことはないんじゃないか?確かに家のコルサの脚
ふにゃふにゃだけどこれはトヨタにかぎらず、他社の
ファミリーカーだって似たり寄ったり、コストの関係で
どこも ドングリの背比べ だって
ちなみに俺はロータリーに乗ってるけど遠乗りは疲れるぞ
コルサは楽チンだった
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 22:30 ID:yMUJog/Z
- いまのトヨタは足にこだわってる。ヴィッツもあの価格で驚くほどいい。
国内外の名車も懸命に研究しているそうだ。
なんか、一定周期でそういう時期があるらしい。不思議な会社だ。
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:22 ID:/rvYndh4
- >>105
おいおい、ヴィッツだろ?
あれで満足いくのなら、もはや何も言うまい。
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:32 ID:NbWmO2GM
- >106
たぶん>105は大昔の車からヴィッツに乗り換えたから、アレで満足してるんだよ。
それに超ド級トロトロ運転だったら足とか関係ないしな。
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:46 ID:u3NyOn4T
- >>107
トヨタ乗りって、トロトロ走る奴多いしね。
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 01:17 ID:u+YJgnd+
- 安い車に足回りが・・うんうんなんて
どうでもいいじゃないの
すすみゃいいのよ
その程度のもん
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 14:22 ID:Lt1VNalm
- >>106
>>107
まあ乗ってないやつの評価なんてそんなもん。
自称車通は、トヨタっていうだけでイメージ固まっちゃうやつは多いからね。
そういやカーグラTVでも、ウイッシュのイメージからかけ離れたフラットな乗り心地に
ベタホメだったよ。
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 17:43 ID:4i8Fk60o
- >>110
スポンサーさんは大事にしないとね
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 21:21 ID:Lt1VNalm
- じゃあ海外の有名所は金積みまくってるんだろうね。
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:14 ID:eXy/hrUV
- >>111
マグペケ信じて不人気車か外車を乗り継げば?
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:53 ID:2hmcjOk5
- >>110
トヨタにしては堅めで驚かれただけで、
ようやく他社並みの安定性を持ったというだけ。
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:55 ID:RpTBvJA7
- 果たして
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:15 ID:eXy/hrUV
- >>114
分かった。じゃビツより安定性の高い国産コンパクトは?
できればRSと比べて
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:39 ID:Ki2zame2
- 流れ的に、比較対象を国産に限定する必要はない。
操作すんなよ。どんな車言っても喰いつきそうだが。
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:58 ID:cC8GeYxy
- >>117
国産って言わないと絶対に外車に逃げて国産車の
名前は出てこないからw
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 01:40 ID:Ki2zame2
- >118
まあ共に釣られてるわけだが、
>114は「硬さ=安定性」という論調だよな。(ここからして間違ってるわけだが)
硬いほど安定するという主張に対して、当該クラスでおそらく一番足の硬い
であろうビツRSを引き合いに出す>116が幼稚に見えたのよ。
114は持論を否定せざるを得ないからね。
しかし、仮に114が「ない」と言った場合、116は論破したことになるか?
間違った前提の上で勝負することにした時点で無理だよな。
ある意味同じ土俵に登らせることに成功した時点で114の勝ちなんだが、
それを認識できていないと↑のように否定せざるを得なくなる。
認識できていれば「EP82のGT」とでも言えばそれで終わり。実は外国車を
出すまでも無いんだよね。
ちなみに>117は「操作すんなよ」が主張な。
あー妄想癖が(;´Д`)
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 21:33 ID:EO860pKC
- 単に堅い柔らかいじゃ語れないのよ、足は。
トヨタ車の多くが安定性が低いのは実感としてあるね。
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 21:43 ID:Db0bT7PK
- ペナペナ
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 21:54 ID:q/rlM5Pg
- どうしてトヨタって日本だけでなく、アメリカでもヨーロッパでも
国産で一番売れてるんだろう?
アンチに百歩譲って本当に脚がおかしいとする。
それでも売れるのはドライバーはそれほど脚を重視してないことになるね。
脚がおかしいならどうして皇室の人たちをトヨタ車に乗せるんだろう?
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:04 ID:cC8GeYxy
- >>122
自称違いの分かる大人にゃ何言っても馬耳東風ナリ。
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:11 ID:oz0Wcgq9
- 良いクルマが最量販車種とは限らんよ。
フィットやカローラがそんなに良いと思う?
企業規模から宣伝戦略まで含めた話で、
純粋に脚がどうこうの評価とは違うはず。
脚がフニャフニャな方が高級車という、
古いアメ車の価値観が日本の親父世代に多い。
ゆっくり走るなら、それも悪くはないんだけどね。
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:18 ID:q/rlM5Pg
- まとも人間なら出しても、一般道なら90KM/H、
高速なら140KM/H程度。
筑波全開にあわせたガチガチサスを採用する他社はキチガイ運転を推奨してるのかね。
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:19 ID:Db0bT7PK
- 極端ですね。
- 127 :128:03/09/05 23:02 ID:fTjYrr27
- >109の国語力については誰も突っ込まないんですね。みんな大人だなあ。
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 23:10 ID:Otz1h1Cq
- フロントのバンプラバーが平時からショック上面に当たりっぱなしのbB。
リアもただダンパーが硬いだけ。
操縦性も居住性も最悪。
ダンパーがほとんど動かないからなかなかロールは収まらないし、
ひょこひょこ跳ねる。
トヨタの足が硬めの車種って結局みんなこんな設定だったらいやだな。
イストとか部品共有してそうだし。
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 03:39 ID:e9as2/5c
- けっきょく、RSよりいい車の名前はでないね
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 06:33 ID:kdA/zLAG
- スバルにはコンパクトカーがないからな。
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 09:03 ID:zPBZX2yH
- >>128
トヨタ車で脚が硬めのクルマは、どれもイマイチ。
俗に言う”嫌な硬さ”。
欧州車に多い”心地よい硬さ”とは違うんだよね。
分かりやすく国産含めた比較が以下。
カルディナ・・・レガシィより突き上げ多いし突き上げに角がある。
ブリット・・・ステージアのような大らかさが無く、常にヒクヒク動く。
セリカ(SSサス)・・・インテRのように圧倒的な剛性感が無い。硬いだけ。
アリスト・・・同級BMW、MBと比較したら旧来のチューンドカー。硬さは演出。
高速安定性で言えばレガシィより劣る。
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 11:35 ID:3BBEDh23
- ボディ剛性が低いからブッシュで誤魔化した硬い脚。
ゆえに不快な硬い脚となるトヨタ。
トヨタはヤワ脚がデフォルトだから仕方ないが。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 12:43 ID:b3pLVFo5
- フィット 脚硬過ぎ いつでもどこでも跳ねまくる
レガシィ ダンパーが動きにくい 上下の揺れがヒクヒク続く
脚が動かず、硬く、とにかく細かく上下に揺さぶられる
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 13:44 ID:JHV9Nr++
- AE111ノーマルストラットはどうよ?
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 19:05 ID:v3Aca9AZ
- >>134
ノーマルはやや硬い程度のちょうど良い足だと思う。
スーパーストラットはガチガチで跳ねる。
あんまり良いとは思えない。
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 21:09 ID:iNtr4WkP
- トヨタの足は廉価サスが基本。
マルチリンク、ウイッシュボーンは高い車にしか使いません。
どうせバカなお客には分からない、バレないからですわ、アッハッハッハ。
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 22:08 ID:K9Dl+91r
- トヨタ車乗りは、もっと賢くならないとね〜
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 22:13 ID:GrTJCF/g
- トヨタって乗り心地いいよな
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 22:14 ID:dGrLgfpJ
- >>138
井の中の蛙
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 22:43 ID:kdA/zLAG
- 136はたぐいまれな車通ですね。
お見逸れしました。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 23:09 ID:RV/KYEIe
- 安楽トヨタ
地獄スバル
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 02:56 ID:YxXSO+4T
- >>136 禿同。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 10:58 ID:s5ZExBCu
- フニャアシでも腰がありゃまだマシなんだが、
与太は腰砕けなんだわさ
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 11:35 ID:y9n3vMPj
- 足回りではスバルが最強だよな。
ヨタは最弱。
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 11:52 ID:iLbZdJ9y
- トヨタパクリスレのpart7がまだ立ってないよぉ。
★イタダキーッ!パクリまくりのトヨタ Part.7★
前スレ
★イタダキーッ!パクリまくりのトヨタ Part.6★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057034312/l50
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:09 ID:yS02igBf
- >>145
車音痴に統合されたんだよ
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:11 ID:yS02igBf
- >>144
確かに昴は最強と最弱のハイブリ
2003年発売、新型レガシィの脚
なにより普通の道でまっすぐ走るのに気を遣うのがよくない。直進性は先代もおかしかったが、それがさら
に強まっている。あのリア・サスペンションは失敗作ですから。脚そのものの横剛性が足りない。だ
から高速道路などで細かくフラつく。後ろから出る動きの乱れは、舵を押さえていても出てしまう。しかも
ダンパーが作動効率の悪い取り付け方になっているから、小さな動きの中で常に脚が突っ張る。リヤの細か
い横移動も出やすいし、上下の揺れもヒクヒク続く。脚が動かず、硬く、とにかく細かく上下に揺さぶられ
る。それもGT系はとくに強烈で、普通の2リットル自然吸気仕様でも硬すぎる。舵の感触がまったく良く
ない。中立は重めなのだが、そこから手を動かすと、グニャッとたわむ手応えが強く、手を止めるとタイヤ
が保持される感触が曖昧になる。戻そうとすると自然な反力がちゃんと伝わらない。自分が行こうと思った
ところに、正確に前輪を導いてラインをトレースするのに、常に細かい修正を必要とする。それをしない/
できない平均的ドライバーだと、レーンの中でフラフラ動くことになる。安心感という一番大事なところが
ほとんど消えている。がんばってコーナーを攻める時の動きも決して良くない。舵の感触が曖昧で、向きを
変える動きがデリケートに組み立てられない。強引にエイヤッと向きを変え、一気にタイヤグリップに乗っ
かって曲がる、というドライビングになりがち。しかも細かく観察すると、毎回、向きを変え、旋回に入る
動きがばらつく。いつも同じ感覚でスッとコーナリングする、という楽しさや安心感がない。それもあのリ
ア・サスペンションの横剛性が低く、リアタイヤの力を受けて踏ん張り、グリップするタイミングが変わっ
てしまうからだ。しかも最もスポーティーだとユーザーが飛びつくはずの、18インチ・サイズのタイヤを
履いたモデルが、挙動も、舵感も、いちばん悪い。先代でも指摘されていたが、リアサスの形状は抜本的に
変更する必要があったのだが、今回も先代からの継承。やはりウイークポイントは解消されていない。
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:14 ID:FF5jZlDY
- >147を要約すると、
新型レガシイの脚=トヨタ的フニャ脚
と言うことですね。
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:20 ID:999yT0Jp
- 〜結論的見解〜
トヨタ的な柔らかい脚というのは、とにかくサスの縮み側を弱くして
車のボディに入力が極力伝わらないようにしよう、というのが狙い。
フワつくほどでも【柔らかい乗り心地は高級だという旧来の価値観】と、
【柔らかい脚=ボディや電装品への攻撃性が低い=耐久面で有利】という点が重視される。
そのためにダンパーを緩くし、それに合わせてスプリングも弱くすることになる。
当然スタビも緩くする。 こうなるとサスペンションはしっかり車の重さを支えきれない。
直線を走っていても荷重移動が起こため、常にユラユラと微妙に蛇行しているのだ。
高速道路でのトヨタ車がいまいち安定感に欠ける要因は主にここにある。
さらにサスペンションを留めるブッシュ硬度がトヨタ車はおしなべて低めである。
ボディ剛性の低い車で微振動を消すためには有効な策なのだが、
柔らかいブッシュはサスペンションがきれいに動くのを妨げることになる。
トヨタ車の脚が柔らかい割に、妙に突っ張った感触が出たりするのはこのためである。
そんな設定が基本である車のスポーツグレードとなると、バネとダンパーを
中心に締め上げる関係上、ブッシュ硬度も引き上げたい。が、ボディへの攻撃性が
増すことから中途半端に設定されることが多く、結果脚回りのブルブル感ともいうべき
震えが出やすい傾向をもっているのもトヨタ車の特徴。
良い脚を構築するには、まず良いボディが必要となる。ここにメスを入れずに
柔らかい脚で逃れてきたトヨタ車は、偏平タイヤ時代の今、次第に脚が破綻してきている。
良い具体例がアルテッツァである。FRスポーツと銘打って宣伝したわりに中身が伴わない
という点で大いに期待を裏切ったのは記憶に新しいところだが、17インチのタイヤを
純正で履きながら、走りはボヨンボヨンした旧来のトヨタ車と何ら変わらないレベルであった。
17インチ化による弊害が多く、17インチタイヤを生かせる車、ボディ、パッケージでは
無かったわけである。このようなミスセッティングが生まれる要因としては、やはりベース
となるボディの弱さである。スペックや広告だけで車は分からない、という事を誰もが
実感できる教材的な車と言えよう。
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:26 ID:JIYvS0OP
- >>149
その改造コピペは「トヨタ」を「日本車」に書き換えると原文になります。
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:31 ID:Il1vshWs
- >トヨタ車の脚が柔らかい割に、妙に突っ張った感触が出たりするのはこのためである
これって何の事言ってんのかね?普通に乗ってたらそんな感じはしないけどな
まさか、底付きした時のこと言ってたりはしないよな・・・
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 13:54 ID:CsFtW+qv
- おれのセリカ、大きいうねりを通過すると、ゴリッと音がするんだけど?
どこか引きずってバネが伸び縮みしてるかんじ。
これってフニャ足の関係ある?
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:11 ID:tmiRG/8z
- >>152 「トヨタだからしょうがないよ。」
- 154 :152:03/09/07 14:24 ID:LmtorxIE
- ごめんインテグラの間違いだった
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:26 ID:tmiRG/8z
- >>154 必死だなw
そのコンパクトな頭でもう少しまともなのを考えてこいよ
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 14:30 ID:beWjnx2y
- どっちにしても>154はバカだな。
フォローの必死っぷりにしても、たとえインテとセリカを間違えたとしてもw
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:03 ID:SbQWu7Pr
- ほんと、ヨタヲタはバカばっかりだね。
そんな奴にしか支持してもらえないトヨタが心配になるよ(w
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:06 ID:tmiRG/8z
- しょうがないよ、「トヨタだから」w
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:11 ID:shpGHBAI
- ここに来てる人は全員トヨタを愛してます。
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:13 ID:2x447U46
- >>159
とうとう頭にきたかw
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:18 ID:tmiRG/8z
- >>159 トヨタ信者は相変わらず頭が弱いね。
しかも困ったときは妄想ですかw
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:23 ID:+fguOiV3
- クラウンとかっていまだに柔らか過ぎなの?
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:24 ID:Gg4rGyuK
- 愛してるんだけど、照れ屋さんなので、わざと毒舌吐いたりしてるけど、
内心は「ここに来てる人は全員トヨタを愛してます。」
好きな女の子をいじめる小学生の男の子と同じことです。
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:26 ID:tmiRG/8z
- >>163 そう思ってるのはあなただけですよw
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:33 ID:iTqYil4q
- >>163
そこまでいくと、可哀想になるよ。
いい病院紹介しようか?(w
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 15:36 ID:orzqTI/A
- ID:tmiRG/8zスゲー必死
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 17:33 ID:Il1vshWs
- しかも言ってる内容が
「おまえのか−ちゃんで〜べ〜そ〜」
ってのと大差無いから寒いな。
まだ、具体的に車種でも挙げてなんか言えれば話にゃなるんだが
無免じゃしゃーねーかんな。パパの受け売りでガンバレや
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 18:06 ID:y9n3vMPj
- それじゃトヨタ自慢の敗訴カー・マーク弐と比較しよう。
パワー=圧倒的にレガGTの勝ち、シャシダイ280オーバー!!
ハンドリング=完璧にレガGTの勝ち、マーク弐はカローラ以下!!
かっこよさ=マーク弐はオヤジ車かっこわる〜、ドイツ車っぽい堅実なデザインのレガが圧勝!
燃費=新型でターボとは思えない街乗り10/L以上!さようなら極悪燃費のマーク弐
悪路走行=スバル独自の熟成されたAWDで問答無用、レガの完勝!
高速走行=50kmで走行してるのと変わらない安定感!さすがレガGT!!マーク弐ショボーン・・
というわけで、どっから比較してもマーク弐の惨敗なのでした・・。
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 18:13 ID:orzqTI/A
- >168
丸出しですな
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 18:29 ID:Il1vshWs
- >>168
頼む。スバリストになってから言ってくれ。今時、ただのフルタイム
AWDなんてンダ以外どこも変わらないし、俺のインプは機関良好にも
関わらず街乗り7切るぞ(俺の乗り方も悪いが)
スバリストの悪評広めんな馬鹿
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 20:55 ID:+fguOiV3
- >>168
乗り心地と静粛性の項目はなぜ入れない?
極めて大事な要素だろ。
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 21:32 ID:QWMOGiGQ
- クラウンはですね、現行開発時にもっと堅くするつもりで
設計したのに、結局上から柔らかくさせられたとのこと。
アスリートの堅さが元々だったようだ
ヨタがなんちゃってなのもふにゃちんなのもださださなのも
全部判を撞く設計トップ陣のせい
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 21:46 ID:NsGFJTJK
- >>172
トップ陣にそういう判断をさせる客のせいともいえる
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:10 ID:+fguOiV3
- >>172
ゴーン以前の日産のような有様だな。
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:11 ID:9niOcr3A
- >>172 結果として「ふにゃ」になってるから言い訳にしか聞こえません。
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:13 ID:D2DWzTpl
- >>171
静粛性も乗り心地も
いまどきの車はほとんど合格だと思います。
- 177 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/07 22:41 ID:2kZkeHrV
- >>176
ボソ
新車から5年の間はね。
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:56 ID:D2DWzTpl
- >>177
じわじわと騒音増えてくるので・・・
オーナーもなかなか気づきにくいかも(w
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:37 ID:VWEs1etj
- 与太車はブッシュ依存度が高いから、
ブッシュが硬化してくると辛い
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 11:16 ID:5BW7VEDm
- へえ。トヨタって共和党に依存しているんだ。
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 21:03 ID:YOtV3W+C
- >>180
誰もわからないって
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 22:04 ID:u8cckdoa
- >181
10時間近く放置されたことが
如実に物語っているな
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:07 ID:zdbpTrsu
- くだらなすぎなことに気付け
- 184 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/09 02:13 ID:jNAuhBoy
- さすがの俺ですらどうレスしようか迷ったぐらいだからな。
放置したわけだが。
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:53 ID:gcLy/sGE
- 車選びのセンスだけじゃなく、シャレのセンスも無いみたいだな、ヨタヲタw
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:13 ID:MNTUtLDv
- なんでもヨタオタに見えるみたいだな、185w
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:17 ID:uhKf7Cja
- それじゃトヨタ自慢の敗訴カー・マーク弐と比較しよう。
パワー=圧倒的にティアナの勝ち、V63500は反則技!!
ハンドリング=完璧にティアナの勝ち、マーク弐はカローラ以下!!
かっこよさ=マーク弐はオヤジ車かっこわる〜、欧州車っぽい堅実かつ未来的デザインのティアナが圧勝!
燃費=V6エンジンとは思えない10/L以上!さようなら極悪燃費のマーク弐
悪路走行=FFとFRではそもそもお話にならない、ティアナの完勝!
高速走行=50kmで走行してるのと変わらない安定感!さすがティアナ!!マーク弐ショボーン・・
というわけで、どっから比較してもマーク弐の惨敗なのでした・・。
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:13 ID:enJZti4z
- 2003年4月号 マガジンX 日産ティアナ ざ・総括の評価1点
1点=ほかの選択肢をオススメします。
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:14 ID:enJZti4z
- 見掛け倒しの日産車 第?段 ティアナ
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:19 ID:gSwhHCnx
- 今度出たレガシィの6発、本気でイイかも
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:21 ID:enJZti4z
- >>190
スバルなんかに期待すると自殺もんだよ
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:28 ID:gSwhHCnx
- >>191
うーんでも競合他車ってマークII兄弟、プログレ、ウィンダム
スカイライン、ティ穴、インスパイアぐらいでしょ?
なんだかマジで国産車の域を超えてるような気がする。
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 22:11 ID:oeHsnkyn
- レガシィの今度の6発は凄いぞ。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:05 ID:c42oLqNs
- >>193
可変バルタイ&リフトのこと?
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:23 ID:6ggqjUIb
- >>194
可変リフトだが、可変バルタイではない。
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 01:30 ID:k7fcv2O/
- >>194
>>195は間違い
可変バルタイも付いてる
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:08 ID:kIG0M+qu
- ボクサー6は、かなり入魂の開発によって誕生した逸品。
そのボクサー6、絶品の足回り(レガシィの良さはココ)が、
なんと285万円というプライスで楽しめる。
お買い得以外の何物でもない。検討すべし!
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:36 ID:8TKSkYHN
- 開発者がポルシェより凄いんだとか言ってるらしい。
ポルシェから技術協力受けてるクセに随分面の皮の厚い事で
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:30 ID:bdcwFqH/
- 全然流れと関係無いんだけど・・・
トヨタのG-BOOKってスバル、三菱に供給決まったんだってね。
ハイブリットシステムは日産と三菱に供給決定。(三菱はこれから決定するんだけど)
まだ供給レベルだけど、これから国内メーカー同士の結びつきが強くなっていくかもね。
なんか、もうトヨタを馬鹿に出来なくなるかもしれないねえ。
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:39 ID:g1geV/O3
- >>199
先行き不透明な分野については
無駄な開発費をかけずに
とりあえず他所から買っておいて様子を見ると。
で、他の大メーカー様がより良いモノを開発したら
そちらに乗り換えるわけね。
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 20:59 ID:sxkbXLpk
- ジーブックッて供給するのか?
使ってもらうんじゃないのか?
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 01:01 ID:FCNfU40O
- >>201
そう。
トヨタ側からの打診がそもそもの発端だからな。
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:18 ID:PJjnpokK
-
お願い使ってぇ〜
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 07:31 ID:iQO1tiIi
- 松下がソニーのベータを駆逐したように業界標準化のイニシアチブを狙ってるんだろう。
プレステを駆逐できなかった任天堂のような例もあるわけだが。
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 08:42 ID:rCE2eXSN
- >204
ビクターのVHSが、じゃないのか?
松下がVHS陣営になったのは大きいだろうが決定打じゃないと思われ。
決定打はエロソフトの充実
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:30 ID:d/GdGLvZ
- 車に限定したサービスの話だから、種がちょっと違うと思うけどね。
ビデオみたく互換性問題が生じるわけでもないし。
あくまで車に乗ってる状態での話であるし、そこまで情報を
必要とする人が実際どれだけいるのか?というのもポイント。
故に、業界標準といっても、あまり関係ないような。
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:07 ID:t8uEKGLq
- >>197
その価格帯ならプリウスのほうがお買い得感が強烈
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:04 ID:kDosRJZX
- >>200
トヨタより開発力があるとこってどこにもないから。
トヨタを目のかたきにしていた日産でさえトヨタにハイブリを卸してもらうんだから
ホンダ以外のメーカーもトヨタに頭さげにくるよ
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:06 ID:sAoTneq4
- スバルだけは独自で開発していくと思う。
他のメーカーみたいにプライド低くないから。
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:10 ID:O5qPRrPd
- >>209
ポルシェに脚のセッティングどころか、エンジン開発まで
お世話になったメーカーがプライド?馬鹿は寝て言えよ
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:15 ID:sAoTneq4
- >>210
あ?
んなもんいつ世話になった?
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:17 ID:UCuKBHkN
- >>208
GMやフォード、ダイクラあたりが出してくるだろ
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:19 ID:b7g4qoAM
- 6気筒のことね。ポルシェの世話にはなっていないよ。
むろん、わずか370マンぽっきりの車がポルシェと同じはずもない。
漏れが買わなかったspec Bの足は「TOYOTA的」だ。
カルディナの路線にはめられたって感じだね。
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:24 ID:O5qPRrPd
- >>211
脚は先代レガシィから。発表時にはポルシェチューンって
各誌で散々書いてもらってたんだが、一ヶ月後くらいから
何処も書かなくなった。ポルシェから販促に使うなボケェと
ストップ掛かったんだろな。
エンジンはニューボクサー6からだったか。それでいて
ポルシェのエンジンよりイイとか言ってんだから救いようねぇ
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:35 ID:rVFfLsBU
- >>208
ホンダだけじゃないぞ。スバルは絶対トヨタに頭なんて下げんよ。
G−BOOKにしたって、トヨタがどうしても使ってくれという経緯があるし、
スバルにとっては情報端末なぞ、むしろあまりプライオリティを置いていない。
ちなみに、トヨタに開発力があるのではなく、部品メーカーだぞ。
トヨタは丸投げ開発を共同開発とか言って自身の手柄かのように広報する
から鵜呑みにしてたら単なるアフォということになる。
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:43 ID:sAoTneq4
- スバルはヨタの子会社になるか、倒産するかを選択しろと迫られたら
きっと倒産する方を選ぶと思う。
採算重視でユーザーに喜ばれない車造りはスバルのポリシーとは反するからな。
ホンダあたりは平気で頭下げそうだが・・。
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:44 ID:e0XGpqRM
- >>216
よくも勝手な想像でそこまで断言できるもんだww
スバヲタの妄想癖の酷さを象徴してますねww
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 18:58 ID:iQO1tiIi
- >>216
一度は日産の軍門に下り、今はGM傘下のメーカーが何をかいわんや。
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:10 ID:qNGtrPvE
- >>218
日産やGMの傘下に入ることはできても
トヨタの犬にだけは絶対になれない
ということだと。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:31 ID:goDS0gib
- 少なくとも傘下になるなら”自動車メーカー”の傘下でありたい。
”商社”の傘下には間違ってもなることはない。
- 221 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/13 19:43 ID:0uXvIpGZ
- GMは世界シェアNo.1なんですが
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 19:54 ID:ZQMot6f8
- >>215
勘違いしている人が多いけど、実際部品メーカーなんてトヨタから支給図もらって
それを自分ところの図面に書き換えてモノ造ってるところがほとんどだぞ。
デンソー、アイシンクラスのところならともかく、部品メーカーの存在意義ってのは
基本的に生産技術であって、設計、ましてや研究開発ではない。
んで、開発力の話をすれば、間違いなく日本の自動車メーカーではトヨタがナンバー1。
てゆうか、工業技術なんてのは投資額と比例するってのをいいかげん理解しろって。
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:03 ID:buiDBIgM
- >>222
甘いよ。
部品メーカーは受注を取るために開発を躍起にやる。
完成車メーカーはその中から良い部品を買う。
車なんて別に最先端の技術なんてほとんど入っていない、
いわゆる種種の技術の集合体だから開発といったって、
何をどう組み合わせるかの世界。それを立派な開発というなら
組立屋のトヨタでも開発しているとは言える。
けど、実際にシステムやデバイスをゼロから作る開発の方が
ずっと難易度も高いことを忘れちゃ困る。少なくともトヨタ本体より
デンソー、アイシンの方が保有技術レベルは高いよ。
- 224 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/13 22:15 ID:0uXvIpGZ
- 部品メーカーは部品の開発をやってるんだろ
部品の開発やって自動車が作れんのかよ
3万点以上もの部品の集合体である自動車を
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:39 ID:s77saa0i
- 部品メーカーが開発しなかったら、車屋単体でそんなに次々と車作れるかよ
MCでも10年おき、FMCだと30年おきくらいになるな
車種もかなり減る
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 22:53 ID:ktM/7e9u
- 家電などでもそうだが、ガワを作って売る製品メーカーより、
実は中身(LSIなりコネクタなりセンサーなり)の部品メーカーの方が
技術レベルとしては上なんだよね。一般人からしたら、水面下の世界だから、
なかなか分からないと思うけど。
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:07 ID:3JyiBf6H
- >>75
あれは自動車の形をしたおにぎりですから。
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:11 ID:UG3hceHC
- うちにはおっさんが一人いるけどそのおっさんがホンダ車に試乗したら
「クッションがよか」そうな。おっさんもふにゃ足は嫌いだと思う。
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:14 ID:INkbnuYu
- >>228
「そのおっさんは」だろ?
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:24 ID:UG3hceHC
- そう
- 231 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/13 23:28 ID:0uXvIpGZ
- >>225
んなこと言ってねえんだよ
フルートやトランペットやチェロやピアノが好き勝手に演奏して聞くに足る曲になるのかと言ってるんだ
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 23:43 ID:OACt5Wkl
- >>231
指揮者だけが目立ってては、良い楽団とは言えましぇんねぇ
- 233 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/13 23:45 ID:0uXvIpGZ
- あれあれ、トヨタの下請けや関連部品メーカーには技術力があるんじゃなかったのか
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:56 ID:urBrLfYC
- >>224
その部品メーカーが持っている技術力抜きでは
トヨタは車を作れないということだよ。
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:00 ID:uol+hbzY
- >>234
その点スバルはエンジンからシャーシまでほとんど自社製みたいだから凄いよなあ。
ヨタみたいに他の会社にばかり頼ってると、他の会社が倒産しちゃったりしたら悲惨だよね。
不況がずっと続いてそんな状況になればスバルが持つ技術力がもっと注目されると思うんだけど・・。
ヨタがスバルに発注するようになったりして(w
- 236 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/14 01:00 ID:Wz/3aaBj
- 全く話の流れが読めてない馬鹿が二人
釣れたとか言うんだろうか
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:01 ID:JJJpnzgB
- >>234
エンジンすら高性能版はヤマハに開発委託してるくらいだからな。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:04 ID:0SCEPrCD
- スバオタキモイ
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:04 ID:F9ZY0mmi
- 私の乗っているAE-86のエンジン(4AG)はヤマハ製
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:29 ID:+fZyC4KC
- >>216
そんなスバルはG−BOOKを採用します。
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:31 ID:+fZyC4KC
- >>209
スバルはGMのお下がりのハイブリッドを使うか、
ハイブリッドを出さないかのどちらかだ。
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:33 ID:+fZyC4KC
- >>218
いつもどこかに寄生してるスバルw
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:34 ID:+fZyC4KC
- >>223
どれをほめるにしても、全てトヨタグループなわけだがw
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:35 ID:F9ZY0mmi
- トヨタ2000GT・セリカ1600GT(エンジンは確か2T-G)
昔のマ−ク弐(エンジンは確か1G-G)
皆 エンジンはヤマハ製
技術力は外注頼み、
トヨタはパッケ−ジで勝負。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:36 ID:+fZyC4KC
- >>226
部品を造るのは簡単なんだよ。
それをシステムとしてまとめ上げるのが難しい。
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:37 ID:+fZyC4KC
- >>234
その部品メーカーもトヨタグループという罠
トヨタグループ最強だね!
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:40 ID:+fZyC4KC
- >>235
レガが3ナンバーになったのは、GMがプラットフォームをGMグループ内の
他社に使うことにしたから。
つまりスバルのプラットフォームではない。
GMのプラットフォームなのだ。
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:44 ID:F9ZY0mmi
- だけどエンジンだけは作れない。
トヨタが全て製作したスポ-ツカ−はヨタ8だけ。
しかし、車をシステムとして作らせたらすごい。
- 249 :必死ダネ:03/09/14 01:45 ID:pJ2bJWml
- +fZyC4KC
- 250 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/14 01:50 ID:CrEQZ0QY
- 足の話しろよ・・・。
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:57 ID:F9ZY0mmi
- 私の乗っているAE-86(GT-V)の足は硬く、若かった時はまだ我慢が出来たが
今となっては恐怖すら感じる。長距離はしまいには死にそうになる。
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 06:26 ID:XyR3KXvB
- >>235
タービン
トヨタ 自社製
スバル IHI、MHI等
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 09:51 ID:qFXCXNm8
- >>216
すでにスバルはアイシンに頭下げてんよw
スバルじゃバルタイ制御を造れなかったみたいだからな
つーか国産メーカーでアイシンと取引してないトコなんて無いって
ttp://www.aisin.co.jp/site/index.html
ここにちょいと書いてあんよ
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 09:54 ID:uol+hbzY
- >>252
タービンみたいな単純な構造のパーツはどこのメーカーだって造れるよ。
ただ単に自社で製造すると無駄にコストがかかるから他社に製造依頼してるだけ。
おそらく設計とかはスバルで行ってると思うよ。
ヨタは更に製造コストを削減するために自社で最安の素材を使って造りたいから
自社で造ってるだけ。ヨタには経費削減以外は眼中にない。ンダ、三菱も同じ。
ツダは無駄なところに経費使ってるみたいだけどね、宣伝費とか(w
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 09:59 ID:0SCEPrCD
- ほんとスバオタって救えねぇ。
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 10:25 ID:qFXCXNm8
- >>254
タービンに掛かる負荷がどれくらいか理解できてる?
できてたら、
>どこのメーカーだって造れるよ
だなんて馬鹿な発言はできないはずだけどな
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 10:31 ID:XyR3KXvB
- >>254
カローラWRC トヨタ製
インプレッサWRC IHI製
この場合は何故?
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 10:31 ID:CzXUCRim
- 「どこのメーカーだって造れる」のならば、
日本製タービンを採用する独車や伊車など存在しない。
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 12:24 ID:uol+hbzY
- >>257
だからスバルが設計してIHIに造らせてるんだろうと言ってるだろうが!
おまえヴァカ?それとも言語障害?
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 12:44 ID:CzXUCRim
- >259
プ
「どこのメーカーだって造れる」のじゃなかったのかよ(ゲラ
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 13:25 ID:yLb1qnoQ
- 例えばねじ一本ならば、どこの製造業でも工機課いって作れ!と言えば
すぐできる(はずだ)
ところが、これを1個数銭で同じものを数万個作れといったら、
これができるのは専業メーカーかそれと同じ機械を買う金と動機
があるメーカーだけになる
その金と動機があるのがトヨタ
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 13:30 ID:uol+hbzY
- そうそう、タービンなんてどこのメーカーだって自前で造れるよ。
でもね、わざわざタービンみたいな単純なパーツのために工場を造るなんてのは金の無駄。
どこの製品使っても大して代わりないわけだからスバルは他社製のタービンを使ってるだけ。
設計は自社だろうから性能には全く問題なし。
但しヨタやンダは別。同じタービンでも他社では決して造らないほど安い材料を使って品質悪い物を
自社で製造している。コスト削減の目的でね。
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:05 ID:5pUOgEkC
- >>262
その安い材料とやらを具体的に説明してみておくれw
タービンが単純なパーツとは初めて聞いたな。部品点数は確かに少ないけどね。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:20 ID:m6fWrZL/
- >>262
俺も具体的に知りたいな。
その安い材料とやらをね。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:22 ID:uol+hbzY
- いや、材料というか行程か・・
まあ品質を下げて利益確保しようとしてるのは間違いないと思うよ。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:23 ID:PCf/I3sr
- 横入りだけど、俺もききてー。安い材料でコスト削減できるなら
特許とれるぞ。
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:25 ID:PCf/I3sr
- 工作精度を落とすと部品として成立しないが?
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:26 ID:5pUOgEkC
- >>265
はい、工程について具体的にどうぞw
ついでにタービンブレードのシャフトに求められる精度なんかも簡単に書いてくれると助かるな。
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:27 ID:uol+hbzY
- >>266
だから行程だって言ってるだろ?
おまえ頭ダイジョブ?
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:30 ID:5pUOgEkC
- >>269
具体的な説明を求められて材料が行程とやらに話が置き換わる時点で
頭ダイジョブ?って感じだが。
君の憧れのMEW氏ならもっと詳しく答えてくれると思うぞ。
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:36 ID:PCf/I3sr
- セラミックは低コストにならんぞ。歩留まり非常に悪し。
「行程」ってなんだ?「歩」という字には関係あるけど
製造「工程」じゃないのか?
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:51 ID:5pUOgEkC
- スバルはこーだ、ヨタやンダはあーだと断言する割には何も答えられんのなw
まさに都市伝説製造機。まっとうなスバルファンには同情する。
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:58 ID:cNtaEw9U
- おいおいおまえら、>262をそういじめるなよ。
ちょっとシッタカで言い切っちゃっただけだろ。
タービンなんてどこのメーカーだって自前で造れるよ とか言ってるけど、
単にそういう形のものを作れることと出来の良いものを安定して作れることとは違う。
IHIなどは実績やノウハウがあるから、金銭面だけでなく工作精度やクオリティに
おいてもイチからスバルが作るよりずっと上だろう。
俺が思うに、インプの6速だってアイシンあたりで良かったのに、とか思うよ。
レガに使いまわしてるわけでもないのに。
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:59 ID:PCf/I3sr
- まあトヨタもどこまでを「トヨタ」製として扱かうかは極めてあいまいだけど。
IHIって飛行機のタービンとか作ってませんか?
>>272
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:05 ID:5pUOgEkC
- >>274
俺?
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:12 ID:PCf/I3sr
- 聞いちゃ駄目?
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:18 ID:qFXCXNm8
- >>274
トヨタはタービン製造の別会社があるんよ。
ttp://www.toyota-turbine.co.jp/
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:19 ID:5pUOgEkC
- >>276
いやいいけどw
このスレのニュアンスからいくと自社設計に自社製造で内製みたいなかんじかな。
実際にはタービンだって、ハウジングや細かなパーツは下請けが作ってるだろうし、どこまで
作れば内製かは分かりにくいな。
問題は>>235あたりからスバルは何でも自社製とか言い切る奴が出てきたことから始まると
思われる。
IHIは発電所のタービンなんかも作ってなかったかな?
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:20 ID:5pUOgEkC
- >>277
懐かしいネタだなぁw
ちなみに自動車用タービンは確かに堤工場だかで作ってたはず。
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:38 ID:PCf/I3sr
- >>277
熱交換器の会社じゃなかった?
>>278
ご返事どうも。スバルがIHIにまかすのは妥当でそ。
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:48 ID:XyR3KXvB
- >>259
お前こそ馬鹿だろ(w
コスト削減したようなターボなんかレースで使うわけないだろ
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:02 ID:XyR3KXvB
- >>273
>俺が思うに、インプの6速だってアイシンあたりで良かったのに、とか思うよ。
>レガに使いまわしてるわけでもないのに。
使いまわす予定はあるよ
エンジンを低く搭載したからすぐに積めなかっただけ
ホレスターにも積むつもりみたいだ
>>280
もちろんそうですよ
IHIはコンパクトでレスポンスも良いし
ID:uol+hbzY曰く、富士重で設計しているらしいですよ(w
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:04 ID:PCf/I3sr
- >GMのプラットフォームなのだ。
スレ読み返してみたけど、今度のレガの違和感はそれかあ。
先代レガまでは正直好きだったけど。
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:14 ID:PCf/I3sr
- >>282
大半のユーザーが欲してるのは車としてどうよ?ってところでしょう。
それに個人的には航空機部品つくってるメーカー部品のが購買意欲を
そそるよ。カタログに書いてある?
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:17 ID:PCf/I3sr
- 俺のほうがヲタとしては重症か?
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:26 ID:XyR3KXvB
- >>284
個人的には発電所用のタービンを作っていることのほうがすごいと思う
>それに個人的には航空機部品つくってるメーカー部品のが購買意欲を
>そそるよ。カタログに書いてある?
あなたのタイヤはミシュランかな?
スペースシャトルのタイヤはミシュランの独占供給ですよ
NASAの要求にこたえられたのはミシュランだけだったようです
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:48 ID:J1aeBMmU
- 前の車は「トヨタ仕様」のミシュランですた。
ヨタ海苔ですが、昔からインプ、フォレ、レガは好きですよ。
スバルは自社技術で勝負できるところはきちっと勝負して
あとは専門メーカーに外注が賢い戦略だと思います。
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 16:56 ID:jpNP0/YB
- IHIの航空技術って日産からぶん取ったものだよな
台所事情の悪化で放出された、日産エアロスペース
日産とスバルは赤い糸で繋がっている・・・
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 17:05 ID:jpNP0/YB
- >>287
それはスバルじゃなくてもやってる常識そのものだな。
グループ内部品メーカーへの開発委託、ハイブリッド技術の受託、燃料電池スタックのリース等々。
これらはメタクソに叩くのに、何故スバルの場合は賢いとなるのかね?
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 17:14 ID:J1aeBMmU
- >>288
固体燃料ロケットとタービンは全く別者なんですが...
>>289
俺がいつ叩いたのか....教えてもらえます?
俺4台15年ヨタ海苔なんですが?
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 17:41 ID:jpNP0/YB
- >>290
いきなり消火されちまったよ・・・
俺の燃料はせいぜいヒマシ油レベルだったってことか。
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 23:24 ID:aNuuqkKo
- >>287
俺のGX90グランデもそうだった。
が、うるさい、跳ねる、グリップ低いの三重苦。
トヨタ仕様ミシュランは最悪ですね。
トヨタが悪いのかミシュランがその程度なのか・・・
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 09:18 ID:DQuCtZCh
- そういえば、家の近所の鍛冶屋でも、タービーン造ってたな。
- 294 :デミオ星青MTスポ海苔 ◆NNaYfG.XYI :03/09/15 09:28 ID:SOtEeCdh
- ふにゃ足がどうかは知らんけど、豊田市周辺の、トラックでボコボコ
にされた道で快適な乗り心地にしようという設定なんじゃないか?
刈谷から豊明に抜ける道なんて、つねに深さ5cmくらいの穴あいてる
しな。
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 10:54 ID:7B7XnPNY
- 「トヨタ仕様」のミシュランというのはどういうものなの?
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:18 ID:DQuCtZCh
- 見知らん
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 20:47 ID:esgpjOSJ
- 流通の要所となってる場所や街道はみんなボコボコ。
ヨタのふにゃ足には独特のメリットがあるのだ。
普段はコロナでしか通らないうねり路に
スカイラインに乗っていつもの調子で突っ込んだ時の
あの恐怖は・・・(((;゚Д゚)))ヒイィィィ
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 23:58 ID:ukp370MQ
- >>297
重量オーバーのトヨタ行きトラックが、
道路を破壊しているとしたら、それが問題であって、
その道路のためにフニャ足になってるとしたら、
そんなのは本末転倒というものだよ。
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 00:01 ID:SjrK47hL
- >>298
重量オーバーじゃなくても道路は痛むわけで・・・。
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 00:01 ID:e2KSwx/E
- 意味はわかるが読みづらい。
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 01:30 ID:im+k++Fv
- トヨタは自前で道路作れや
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 01:45 ID:jcZTnGSG
- 第2東名の愛知県内部分はトヨタ専用です。
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 01:58 ID:8iPucox7
- 東名の岡崎サービスエリアはトヨタ専用です。
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 07:30 ID:/CrxbOr9
- 第二東名の刈谷パーキングエリアは刈谷商工会…
(つまり織機、デンソー、アイシンの意図が思うままに振るえる会)
が造らせますた
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 11:42 ID:g5ZponUo
- 名古屋国際空港はトヨタ専用です。
- 306 :間違えた:03/09/17 11:44 ID:g5ZponUo
- 中部国際空港はトヨタ専用です。
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 13:21 ID:KbT/OBM5
- 関空と伊丹はダイハツ専用ですか?
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 23:23 ID:ESweo73c
- 愛知県のSA、PAはトヨタの倉庫ですわw
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 10:53 ID:d/VHwQKa
-
公道を倉庫代わりにする、かんばん方式、かんべんしてくれ〜w
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 18:51 ID:MqUphwGE
- >>309
無職か?
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:43 ID:vA5b5rEg
-
『揺れ続ける歓び』
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:54 ID:82zMCEkq
- なんでしなやかな脚をつくれないんですか?>トヨタ
がたぼこ道では跳ねるような硬い脚か、ふわふわと収束が悪い脚しか
つくれないんですか? 大企業なのに。
少しは日産の車作りを見習ってくださいね。
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:56 ID:vA5b5rEg
- >>312
日産もマーチはダンピングの効かない「フニャ脚」です。
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:57 ID:f7iD0z5T
- >>312
現行カローラに乗ったことありますか?
日産とはレベルの違う足になってますよ。
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 22:54 ID:NC32KkSh
- >>312
馬鹿?
>がたぼこ道では跳ねるような硬い脚
は日産の専売特許じゃねーか。901の時の脚なんて
マジに酷ぇよ。そんかし下手でも良く曲がるだがw
- 316 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/19 23:28 ID:CiJc4PC9
- >309
トヨタ向け部品の納入待ちトラックが、大挙して早朝アイドリングで
排ガスまき散らしているのだが、それでプリウスだecoだと言われても
説得力がないというか、偽善と言うしかないな。
>313
マーチのフニャ脚は確信犯、つーか客層を見切ったトヨタ的な味付け。
全車がフニャ脚でないだけ、日産の方がまし。
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 23:36 ID:MqUphwGE
- >>316
説得力のあるように、どこの会社のトラックがどこでアイドリングしているのか教えてください。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 00:55 ID:akfgB2eu
- >316
おいらのカローラGTも、向こうのセリカGT-Fourも、みんな316に
ふにゃ脚と認定されますた
>317
A知陸運:上郷SA、東郷PA、おいらの会社の前の路肩、(ry
T手運送:R155生駒町の路側(ry
H南小型:(ry
ってな具合に全部書いて欲しいの?
どれだけカンバンのために時間に余裕をもたせて運行ダイヤを決めて
いる運送屋があって、どれだけのトラックが普段は余裕を潰すために
路側で、コンビニで、SAPAで停まってるのか知ってるの?
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 01:23 ID:/YYc+HVH
- >>318
つかね。そんな事言い出したら、トラックを輸送手段に使っている
会社全てに当てはまるんだけどな。アイドリングなんて結局は
ドライバーの倫理観しだいだろ。それを会社のせいにしてどーすんの?
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 01:35 ID:eEugAVXn
- だから>318はそんなんでエコ語るなや偽善がペッ って言ってんだろ。
黙々と高排出車を作ってろやボケ!つーこった。・・・あんまり良くないが。
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 02:10 ID:9NYhl+8S
- >>318
豊田近辺に住んでるならわかると思うが、近隣SAPAから早朝時間あわせは困難だろ。
元町行きなら別だけど元町には工場内に駐車スペースがあるよな。
- 322 :316:03/09/20 05:09 ID:vnbWrhCj
- >318
そうしたイメージリーダー的な、一部のグレードの
ショックだけ上物なのがトヨタらしい所だと思う。
>319
不必要な路駐がなけりゃアイドリングは発生しないだろ。
ドライバーの倫理観にすりかえるのは良くないな。
日野のトラックを全車エコ対応にしたり、メイン車種の
脚回りを底上げすればトヨタを見直すけど、現状の
コスト第一の姿勢ではまず無理と思われ。
>321
JITで指定される納入時間は早朝だけじゃないからね。
昼でも時間待ちする車はあるよ。
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 07:57 ID:xO02FzDR
- >>316
そもそもカンバン方式は無駄を無くすための発想であって、もちろんそれはコスト低減が
本来の目的ではあるのだけれど、無駄がなくなるというのはつまり資源、エネルギーの節約
にもつながるのです。
在庫を大量に持って、ときにはそれを無駄にしながら製造業を営む場合の環境負荷と
カンバン方式の弊害としての、トラックの排ガスの環境負荷をトータルに比較して
数値で示してみてはいかがです?。説得力が出ますよ。
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 08:17 ID:zI+CpsnF
- そもそもJITは自社の無駄を省くだけのものではなかったか・・・・
- 325 :藻前らスレ違いですよ:03/09/20 08:31 ID:WJHRogHr
- http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053273095/l50
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 11:38 ID:tpMeeW3N
- >>323
それは会社側の論理であって、一般人には理解されない。
会社経営が崖っぷちなら別だが、あれだけ利益あげているだけに
エコとか言うのなら、少しは真剣にエコに取り組んでもらいたいと思う。
- 327 :316:03/09/20 11:54 ID:pvvrQXAn
- >323
トヨタが倉庫負担した場合の負荷(倉庫建設+倉庫管理-過剰在庫)
と運輸会社等がトラック負担した場合の負荷(余計に配備しなきゃ
ならないトラック製造+燃料代+住民への悪影響)の差がトータルの
環境負荷の差になると思うが、こんなの概算で計算するにしても
大変だろ。トヨタは数値化してJITを正当化したいみたいだが・・・
まあ>325で議論されてる通り、運送屋と周辺住民がトヨタのコストを
肩代わりしてるのは確かだと思われ。
>325
スマソ、この話題はそっちに引っ越しまつ。
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 13:02 ID:VJRfnMrz
- どうしてトヨタが売れるかっていうと、フニャ脚だからだよ。
他社はガチ脚だから敬遠されるんだよ。
走り屋にはガチ脚の評判はいいが、走り屋はクルマ所有者の1%以下という現実。
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 13:15 ID:pvvrQXAn
- >328
アメリカでもフニャ脚の方が一般人に人気のようだ。
bmwなど欧州的味付けの車は一部にしか売れない。
トヨタもホンダも米穀仕様はフニャ脚でつ。
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 17:38 ID:0R3QELMn
- >>328
最近トヨタは他社の足周りの設定を真似て硬くしてきてるんだが?
ただ、ボディが弱いから不快な硬さなのが難点。
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 18:49 ID:VWnte6C/
-
『揺れ続ける歓び』
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 21:35 ID:uu1jJKBR
- >>322
ホント馬鹿ねぇ。トヨタ以外の会社は全部、製品の搬送準備が出来てから
トラックを呼ぶとでも思ってんの?荷物待ちでのアイドリングなんてそこらで
結構見かけれるし、輸送会社と契約して常時トラックを回してもらってるトコ
なんかも結構あるんでな。そーいうトコの敷地外でアイドリングしてる香具師も
かなりの数いてるでな。もちっと現実みてから叩けボケと。トラック使うなってか?w
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:38 ID:/mausEwC
- >332
他がやってるから自分もやる、と。ご立派。
・・・この話題もう終わってるぞボーヤ(プ
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:48 ID:uu1jJKBR
- >>333
知障ってこれだからな。どんなケースにもその論理が当てはまると
思ってるんだから救いようが無い。ちーとは頭使って考えろよ。
トラック輸送に付いて回る根源的な問題って言ってんだ。
解消する方法があると思うなら挙げてみろ馬鹿ちんが
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:11 ID:B7jzgFkz
- トヨタの莫大な資金で愛知万博跡地を買い占めてデポを建設すれば万事解決。
そのために海上の森をぶっ潰したんじゃないの?
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 09:09 ID:ELGWxLno
- トヨタの莫大な資金で各主要協力会社(孫受けまで協力会社を名乗れるんだぞ)
を結ぶ線路を敷けばよい
鉄道ほど時間に正確に輸送でき、環境負荷の少ない輸送手段は他に船しかないが、船じゃ輸送量大杉
昔はどこの市電でも1両は持ってた電動貨車を使えば輸送量は丁度トラック並
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 12:00 ID:GEVABAFg
- 昔は貨物車の時代だったもんな
- 338 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/21 12:24 ID:uOMBIIBa
- 工場の横に土地買ってそこに下請けを誘致すればトラックいらないね(笑
下請けの動きも監視できるし、一石二鳥だ!(苦
と馬鹿なことを書きこんでみる。
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 13:46 ID:ELGWxLno
- >>338
現実に豊田から離れた東北とか九州でそれやりだしてるんだけどね…
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 14:26 ID:YkahxmHw
- 豊田市の近辺の慢性的な渋滞と大気汚染は結構深刻だぞ。
- 341 :munasi:03/09/21 14:57 ID:oJ3G0TIk
- 【トヨタ車の特徴】
表面的な豪華さ、安心感に騙されるな!
・パクリ(まんま「パクる」 露骨なパクリ)
・フニャ足(運転者は睡魔の元、同乗者にとっては車酔いの元)
・販売店別対策車(無駄な車種多すぎ)
・他社対策(叩き)車(車種によっては目論みはずれ惨敗)
・メッキ(成金趣味 激しくダサイ)
・ヨタ質感(貧弱な造形・板金技術)
・ヨタ馬力(数字でならいくらでも誤魔化せる)
・ヨタイメージ(オッサン 加齢臭)
・車種別エンブレム(ヨタイメージを隠そうという発想が姑息)
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 17:07 ID:tr4naAeC
- >>340
それは仕方ない話。
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:05 ID:aMN8uDAu
- トヨタは、足周りもパクリ傾向あり
・スーパーストラットはP10プリメーラのマルチリンクへの対処策
・単筒倒立式ダンパーはレガシィの真似
・トーションビームタイプの安価なリアサスは、
日産のマルチリンクビームの模倣作
いったい、どこまで真似たら気が済むのだろうか?
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 22:14 ID:Z/7JSS3a
- 対処策までパクリになるのか。
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 22:27 ID:IDRZm8uG
- >>343
これマジで言ってんのだろうか・・・
>・スーパーストラットはP10プリメーラのマルチリンクへの対処策
SSは101レビトレが初採用。何故クーペモデルがセダンなんぞを
気にせにゃならんのだ。だいたい101の91’6登場に対してP10プリは
90’2だろ。わずか一年ちょいで新開発したのかよ。トヨタすげぇーw
>・単筒倒立式ダンパーはレガシィの真似
ではビルシュタイン採用は70スープラの真似って事でOKなのね?
>・トーションビームタイプの安価なリアサスは、日産のマルチリンク
>ビームの模倣作
日産がただマルチリンクって名前付けただけなのにめでてーなぁ
つーかトーションビームを日産が開発したって思ってないよね?
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 23:50 ID:MIsPntOk
- >>343
全ての自動車は、タイヤを使ってるので全部パクリですね。
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 01:02 ID:zDbdVoFz
- さらに言うなら、ツアラーVの誕生の背景には、
R32スカイラインの存在があった。これは有名。
いつも後追い、パクリ、これがトヨタの歴史。
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 01:20 ID:M+T3mFue
- >>347
ツアラーVの前に81でも1JZ−GTE積んだやつあったぞ
ティーノハイブリはどうなんの?
後追いしても駄目で結局トヨタからおさがりを貰うことになった日参って・・・
そんな日参を擁護して世界から認められているトヨタを叩こうとする日参ヲタって・・・
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 01:23 ID:4aGX6Kqo
- >>348
あんまりイジメんなや・・・
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:05 ID:H8C8BNM7
- >>348
GTツインターボだろ?
エンジンにシャシーが追いついてないと酷評されたアレ。
R32と比較されたもんだから、その差があからさまに・・・
で、90からは全車DWBの足にして固めてきた。
それもこれもR32の存在が常にあったわけよ。
ちなみにハイブリッドなんて、トヨタが売り込みに躍起なだけよ。
日産として拘る部分でもないとの判断から買ってあげるだけ。
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:13 ID:Q0bWDXGs
- >350
>ちなみにハイブリッドなんて、トヨタが売り込みに躍起なだけよ。
>日産として拘る部分でもないとの判断から買ってあげるだけ。
アハハハ
とにかく市場に参入しないと置いていかれる北米市場向けには
トヨタからシステムを買って、重要度の低い日本市場向けには
マターリと自社開発する方針を知らないようだ。可哀想に。
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:16 ID:hwENY0/X
- >>351
本題部分に答えないヨタヲタ
あるいみ典型的ヨタヲタw
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:29 ID:cleNzkkI
- >>350
アンチって自分に都合のいいように解釈するからおもしろい。
G−BOOKが他社に採用されるのも、ハイブリッドが他社に採用されるのも
トヨタが売り込みに懸命だからということにされてしまう。W
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:33 ID:BUvxEYen
- >>353
現実を知らないのはヨタヲタだけのようだね。
分かってても目を背けたいのかな?(笑)
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 10:50 ID:Q0bWDXGs
- >354
その現実とやらを書いたらどうだい?
かかないと、「本題部分に答えないヨタヲタ」と同類だぜ ププ
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 11:05 ID:JqhPZOBU
- G−BOOKやハイブリッドは本題じゃねーだろ(w
アシの話するスレだろ?ここ。
トヨタはアシもパクリでいいのか?
日産が無ければ進化できないメーカー・・・トヨタ
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 11:08 ID:WFLcxDw9
- >>353
G-BOOKもハイブリッドも実質国内専用だろ。
ガソリンが馬鹿みたいに安い上に
環境への関心がほとんどない北米では商売にならないし、
欧州はハイブリッドの利点が生きない交通環境下で
ディーゼル主体だからな。
国内専用でこの先どうなるか分からん分野に投資するぐらいなら
他所から買ったほうが手っ取り早い罠。
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 11:24 ID:Q0bWDXGs
- 商売にならない北米かぁ。
なのに、GMがトヨタから(略
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 11:27 ID:Q0bWDXGs
- >国内専用でこの先どうなるか分からん分野に投資するぐらいなら
よく考えたらこの考えって、トヨタ叩き厨が念仏のように唱える
「商売にならないことはしない」ってヤツだな。
多分、キミの考えは大間違いだよ>357
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 11:33 ID:WFLcxDw9
- >>358
アイシンからハイブリッドの技術を買ったのはフォードだろ?
GMは独自にやってる。
将来的に可能性のある分野だから
大メーカーが関心を示すのは当然のことだと思うが、
現実問題としてアメリカ国民はそれに興味は示さないだろう
ということよ。
>>359
それだけトヨタは余裕があるということだろ。
当たれば大きい大博打を打てるだけのな。
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 12:09 ID:nqU5APL0
- トヨタの車は単なる足としては最高だ
故障も比較的少ないし(もちろんツマラントラブルは沢山あるが)、
マターリ走る分にはどの車も比較的静かだし
乗り心地もジジババ、女受けは良い
でも、ツマラないんだよね。
・バランスが悪く馬力だけあってパワーを使い切れない直線番長カー
(アリスト、ッアラーV、iR-V、アスリート)
・馬力詐称の自称スポーツ。(アルテ)
・バランスはいいが動力性能とシャシー性能が低レベルでバランスした自称スポーツ
(セリカ、MR-S)
・トヨタ車の中では比較的出来はいいが他社同型車の完成度に大きく見劣りする
恥ずかしいCMコピー「スポーツカーが嫉妬する」、ニュルタイム詐称事件(カルディナ)
などなど・・
もし、車に興味がなくなったら足車としてトヨタ車を買うかもね。
でも今は車が好きだからトヨタ車は買えないな・・
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 12:32 ID:V7OLKdK0
- >>アンチさん
要はGT-Rと各タイプRとランエボとロードスターとレガシィより優れた車が無いから、アンチさんはトヨタが嫌いなんでしょ?
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 12:45 ID:afwM1f3p
- トヨタの足はウンコ。日産とホンダがイイネ。
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 12:46 ID:afwM1f3p
- トヨタのブレーキタッチもムカツク。
とにかくトヨタはウンコだ。日産、ホンダマンセー。
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 13:10 ID:nqU5APL0
- >>362
>要はGT-Rと各タイプRとランエボとロードスターとレガシィより優れた車が無いから、アンチさんはトヨタが嫌いなんでしょ?
違うな、今は走って気持ちよい車が好きだから、トヨタの自称スポーツに興味が無いだけ。
足車としてのトヨタ車は認めてます。
ちなみにトヨタの嫌いなところは、CMではエコエコ言っておきながら、規制もクリアしない
NOx法対象地域に侵入を許されなくなるような高公害ディーゼルを恥ずかしげも無く
売りつつけてる所かな。
日本の自動車業界のTOPの癖に最低だと思う。
この点は日産の方が潔い。
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 14:04 ID:Q0bWDXGs
- >NOx法対象地域に侵入を許されなくなるような高公害ディーゼルを恥ずかしげも無く
>売りつつけてる所かな。
どの車種だよ? そんな車今でも売っているか?
まさかとは思うが、特定地域における新規・移転登録不可車両と
勘違いしてないか?
もうそうだとしたら、「ちなみに」で自爆する奴多すぎとみなす。
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 14:48 ID:nqU5APL0
- >どの車種だよ? そんな車今でも売っているか?
まさかとは思うが、特定地域における新規・移転登録不可車両と
勘違いしてないか?
今現在トヨタの新車販売しているディーゼルの中で
ディーゼル貨物
コースタービッグバン
ランクル100バン
ランクル70
ハイエース
プロボックスバン
サクシードバン
タウンエースバン
ライトエースバン
メガクルーザー
は首都圏でやNOx法対象地域では新規登録不可
NOx法対象地域外で登録可能だが猶予期間の7年を過ぎると
首都圏のディーゼル車運行規制に引っかかり
東京都(島嶼部を除く)、埼玉県、 千葉県、神奈川県の全域で走行並びに通過禁止
これが
>NOx法対象地域に侵入を許されなくなるような高公害ディーゼルを恥ずかしげも無く
>売りつつけてる所かな。
の意味
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 15:32 ID:V7OLKdK0
- >>367
ちょっと待ってよ。
サクシードやプロボックスに積んでるディーゼルエンジンって、1400ccのアレでしょ?
アレはもう対応済でしょ?新型エンジンなんだし。
メガクルーザーももう売ってないし、何か変な書き込みだね。
元ネタ晒して欲しいな。
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 15:41 ID:nqU5APL0
- >>368
サクシード、プロボックスは
http://www.toyota.co.jp/ecodata/shoyosha/proboxvan.html
自動車NOx・PM法に基づく車種規制の対象となります。
メガクルは
http://www.toyota.co.jp/ecodata/shoyosha/megacruiser.html
トヨタにぺージがあるので購入可能と判断しただけですが
まだ、官公庁向けには出してるでしょう?
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:13 ID:NiMg2Isf
- こちらでどうぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053273095/l50
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:19 ID:IapbEbUJ
- >>369
車種規制の対象だが、規制をクリアしてるということだ。
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:26 ID:Q0bWDXGs
- >侵入を許されなくなるような
つまりは地方自治体条例による乗り入れ制限と
NOx・PM法による新規移転登録を混同しているわけか。
まぁ、しかたないな。
あちこちで報道されているように、間違えないようにとの
但し書きがあるくらいだから、混同するのも無理ない。
>猶予期間の7年を過ぎると
なんだよこれ。
つまりは現時点で新車販売している車両のうち、
実際に乗り入れ規制に引っかかるのは7年先であって、
10月から乗り入れ規制となる車両は1台も売ってないな。
>NOx法対象地域に侵入を許されなくなるような高公害ディーゼルを恥ずかしげも無く
>売りつつけてる所かな。
ふーん・・・・
結論
「NOx・PM法による登録規制と地方条例による乗り入れ規制を区別しよう」
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:13 ID:8qm6MtJB
- 【トヨタ車の特徴】
見せかけの豪華さ、安心感に騙されるな!
・パクリ(まんま「パクる」パクリまくる 露骨なパクリ)
・フニャ足(運転者は睡魔の元、同乗者にとっては車酔いの元)
・販売店別対策車(無駄な車種多すぎ)
・他社対策(叩き)車(車種によっては目論みはずれ惨敗)
・ブランドイメージの統一が出来ていない。(まるでヒュンダイ)
・ヨタ装飾(メッキ、フェンダーマーカー、ヘッドライトコーナーの出っ張り等 激しくダサイ)
・ヨタ質感(貧弱な造形・板金技術)
・ヨタ馬力(字面でならいくらでも誤魔化せる)
・ヨタイメージ(オッサン 加齢臭)
・ヨタ広告(誇大広告 カタログだけならチャンピオン)
・車種別エンブレム(ヨタイメージを隠そうという発想が姑息で必死)
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:15 ID:ymjnr+Wv
- >>350
GX81からリアはDWBだよ。つまりR32の方が物真似と認めた訳か?
つかな国内で最初にマクファーソンストラットを採用したのはトヨタだぞ
お前の論理で言えば、国産全メーカーがトヨタをパクった事になる。
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:33 ID:zKu68xKg
- もうその話はいいんじゃないの?キリないよ。
行き着く先は>346でしょ。T型マンセーってことででいいよ・・・。
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:52 ID:BI1SeOWk
- ID:PZ0Nzs3R
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:55 ID:lQ9mlAjQ
- >>374
廉価版はリアもストラットだぞ。GX81は。
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:04 ID:pK+OwpaS
- >>374
使い物にならないDWBなら意味ねーのよ。
81時代なんてフニャサスの頂点と言ってもいいくらいじゃん。
そこにマルチリンクサスで正確なハンドリングをもった
あのR32が登場したものだからもう・・・(以下省略
まさしく船、そんな車がGX81。
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:44 ID:lJRkNYKy
- まぁ
機構を搭載することが使っているではなく
その機構の意味をよく理解してしっかりセッティングできてはじめて使っている だ
日本初 世界初 笑えるな
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:46 ID:lXUS4RKl
- 結局トヨタの場合は、カタログを飾る謳い文句さえ並べば、
その中身なんてあまり重視していないのだよ。
そこまで分かるユーザーが乗ってないもん、トヨタ車には。
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:51 ID:Yn5JAF10
- どこのユーザーも同じだよ。
ホントにわかってるの?
で、わかってる君の車は何?
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:53 ID:Yn5JAF10
- 是非380には自分の車を晒して欲しいですね。
たぶん言わないと思う。
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:55 ID:Q0bWDXGs
- >>377
アホ、4リンクリジッドだ。
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:57 ID:Yn5JAF10
- その車を選んだ基準なども解説してくれればありがたや。
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:10 ID:hBBAcBA2
- >>384
煽るなよ、正直な見解だ。
俺はレガシィB4かアコードユーロRで迷った。
どちらも素晴らしい部分を持っていたから当然のように。
(悪いがアルテRSは予選落ち。2回乗ってダメだと見切った。
回転落ちの遅いエンジン、トルクの薄さ、ふらつく動きなど)
車を丸一日借りたりし、迷いに迷い、B4RSKを選んだ。
低重心であり回頭性に優れ、しかも4WDらしい安定感に感動を覚えた。
アコードもVTECの吹け切り感や足は良かったが、B4の独特の
雰囲気(鼓動、しっとりした走りの質感)の方が俺の中で勝った。
実際B4の足は硬すぎず柔らかすぎず、本当に絶妙なのだよ。
また例えて悪いが、アルテとは比較にならない完成度を感じた。
もう車としての格が違うというか熟成具合かね。
過去EP71、AE92、BB4、R33と乗り継いだが、
このB4購入の際は本当によく試乗したものだと我ながら思う。
- 386 :やっぱりな。:03/09/22 23:15 ID:+aXaAdjf
- なんでレガ乗りって他を貶さないと気が済まないんでしょーな。
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:18 ID:Z8XK4c0P
- 385はトヨタ車にも乗ってるじゃん。
乗っての評価なら仕方ないよ。
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:23 ID:b8E7YoYB
- 実際トヨタ車は屁みたいなもんだし。
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:26 ID:+aXaAdjf
- 乗ったアルテの「こういうところがどうたら」ちゅー論調ならわかるが。
客観的根拠もへったくれもあったもんじゃねーな。
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:29 ID:Yn5JAF10
- レガピーがいいのはわかるが、何故トヨタ海苔を否定するのだ。
トヨタ海苔は単に君と車に求めるものが違うだけだろ。
自分の趣味と違うからと言ってトヨタを否定するなよ。
車の本質は走りだけじゃないんだから。
走りにこだわるならセダンやワゴンなんて選ぶなよ。
その時点でこだわってないんだから。
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:30 ID:KtUy/yE0
- ツアラーVのようなハイパワー車でも心もとない足元。高速走るとどこに飛んで
いくかわからない不安定さ。
この車乗りの馬鹿どもは意地でも、高速安定性がいいと信じて頑張ってスピード出してる
のが、涙を誘うところ。
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:31 ID:Z8XK4c0P
- >>390
トヨタ乗りが、乗らずにレガシィ含めた他社の車を叩くからでしょうに。
しかも見当ハズレの叩きが多いから頭痛いがw
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:32 ID:b8E7YoYB
- ヨタヲタは単にヴァカなんだよ。
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:34 ID:lJRkNYKy
- >>392
シェアがあるだけに、一度トヨタに乗ってしまうと
なかなか他メーカーに移る機会がなくなってしまうんでしょうね
で他社乗ってる人がイイと言っても、すでに新たな世界に踏み出していく勇気がないと・・・
その辺のジレンマみたいなものが感じられます
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:37 ID:Yn5JAF10
- だから足だけで車を選ぶわけ?
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:39 ID:jaI8TIvr
- >>394
まあ、そんなとこだろうね。
不景気だけに日本人全体が守りの方向に成り過ぎなのかも。
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:40 ID:+aXaAdjf
- ヨタヲタの存在自体が妄想の産物だというのに。
藻前ら曰くこだわっていないメーカーだろうに
そんなメーカーにオタクできるか。
しまいにゃトヨタ乗り=トヨオタ呼ばわりし始める始末だし。
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:43 ID:b8E7YoYB
- ヨタヲタは他社スレを荒らすから手に負えない。
自分の車によほど欲求不満が溜まってるんだろうな。
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:45 ID:BsZKH2nb
- っつーわりに叩きスレの多さはトヨタが一番なわけでw
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:47 ID:Yn5JAF10
- ヨタ叩きスレの住人は
車がない
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:47 ID:+aXaAdjf
- >398
ここをゲーハー板にでもしたいのか?
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:59 ID:VEniknVO
- 少なくとも2chでは、そんなたいそうな話じゃないと思うけど。
2chじゃアンチが叩き合っているだけ。
どこのアンチにも質の違いはありません。
信者がいるからアンチがいる。
それは理解できるんだが、2chではアンチが強烈すぎる。
これは車の板の話だけじゃなくて、海外サッカー板とか
ここと同じくらいバカやってる板でも同じ現象が見られる。
思うんだが、2chのどの板、どのスレを見ても異常なまでに熱心であり、
酷く盲目的なレスをしているのはアンチの方だろう。
色んな板でアンチが立てる煽りスレを読んでもわかる。
しかしそれは別にアンチ自身が盲目的なのではなく、煽るレスとして
そういう内容にキーボードを打っているだけ。
もちろん、気合の入った内容のレスもある。極稀に。
俺はアンチという行為が2ちゃんねるでかなり議論の進展を阻んでいると思う。
もちろん、存在自体は否定しない。
しかしちょっと蔓延しすぎじゃないか?
もっとアンチが叩かれても良いはずだと思う、今日この頃。
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:00 ID:oX6rVxPh
- >>402の冒頭は>>396さんのレスの流れでの話です。
ちょっとだらだらと空気も読めず長文を書いてしまった。
スマソ。
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:01 ID:oX6rVxPh
- >>403は>>402です。ID変わってますが。
度々スマソ。
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:04 ID:/pIG6CWZ
- ほんとスバヲタってイタイな。被害妄想も強烈。
なんでもトヨタヲタのせいにする癖を直した方がいいよ?
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:09 ID:lSNudK7n
- >>404
批判するのは楽だからなぁ(アンチ)
アンチをたたくというのはこれまた非常にめんどくさい
>>405みたいに過激な発言も たちが悪い
破壊の方向へは楽に進むのだが・・・逆は・・・・
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:18 ID:xSnJ+VG1
- それぞれのメーカーにヲタは居ると思うが
特にヨタヲタとンダヲタは性質が悪すぎ。奴らは奴らの車並みに性能が悪い。
奴らが居る限り車板に平和は訪れない。
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:25 ID:faBml4nv
- ホントにヨタヲタっているの?
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:28 ID:lSNudK7n
- >>408
全メーカーにいると思いますよ・・・
強度はあるにしろ
トヨタとトヨタ以外ぐらいの感覚の人は
年配方が多いように思います
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:32 ID:ISr25im2
- トヨタヲタ【とよたをた】(同意語 「トヨヲタ」「ヨタヲタ」 )
トヨタに関する事ついては常に賞賛されていないと満足出来ない人々を言う。
別に車好きでも何でもなく、自動車業界では強者に位置付けられるトヨタと自分を
一体視することで、自ら強者になった錯覚に囚われた人々。
トヨタ車の弱点や欠点、トヨタ社の批判をされるとムキになって反論らしきものを打つ。
しかし、所詮反論にはならない事が多い為、結局は他社や他車批判に走る。
それも現実とあまりにかけ離れた指摘である為、すぐに見破られる事が多い。
最近の傾向としては「○○海苔」を名乗り、他社の車の欠点や故障を言うこともある。
が、これも同じく現実離れした見当違いな話が目立ち、バレバレなのである。
彼らの特徴として、「普通」である事が美徳と考える傾向が強いのか、精神を病んだ者が
自覚症状が無いように「ヲタではない」「トヨタヲタなんて居ない」と主張し
「ヲタ」と呼ばれる事を極端に嫌う傾向が挙げられる。
一説には、トヨタ社員である、実は業務である、という事が2ch内では語られているが、
2chへのアクセス数を考えれば、実際トヨタ社員がいてもおかしくは無いだろう。
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:47 ID:gNY5LPcC
- 何気に>390が真理を唱えたが話が広がらないな
車選びの本質は車に何を求めるかだ
俺の場合、当然走りを求めればトヨタ以外になるし
移動する道具としての快適性を追及するとトヨタになる
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:47 ID:faBml4nv
- >>410
がんば
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:07 ID:AWQfiP6V
- >>407
そう言っているあなたも同類に見える。
ところで、トヨタ車に多いと思うが・・・
ハンドルを目一杯切って走り出すときにギコギコとものすごい音がするのは何故?
スチールホイールのナットを外すときの音に近いけど、
周囲はビックリ・乗り手は平気顔。
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:26 ID:eYRiLrVQ
- >>413
バイク乗りで首都圏を年間1万キロ走ってるが、トヨタに限らず車からそのような
音を出してるのは聞いたことが無い
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:30 ID:q8k6A+s5
- >>413
友人の競る塩も鳴ってた。
初めて運転させてもらったときマジ驚いたんだけど、
本人は「ハンドル切りすぎるとなるんだよ」と
あたりまえのように言ってた。
あたりまえじゃないんだけどなぁ・・・
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:38 ID:UXxTt9yX
- 随分似た文体だな・・
- 417 :BNR32:03/09/23 02:02 ID:qjf4uP7C
- >>410
それは、どのメーカーのヲタでもいっしょでしょ・・・?
だって、自分の車はいいと思うもん。
でも、多分メーカーの人間もここにいるだろうとは思う。
そりゃぁ、自分の会社だ、守るのは当然だ。
そんな俺は、C23セレナハイウェイスターを乗る、アンチトヨタでした。
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 02:25 ID:FCCs/8iH
- >>415
ハブでも逝ってんだろ。トヨタ固有の現象と故障の区別もできないのか?
それでいてトヨタ乗りは車音痴と吹いて回る。厚顔無恥ってのはこういう奴だな
散々、トヨタ車はツマランとだけ書き込む知障の多さに呆れるばかりだが
いまだに80年代の車で人気を集めているのはドリ車のFCやS13を
除けば、86とAWくらいしか無いという現状をどう認識しているのだろうな
ま、トヨタ叩く奴なんて所詮直線でしか踏めないヘタレしかいないし、
サーキットサーキットと騒ぐワリに現実に行ってる香具師も皆無だから
いささかも言葉に説得力が無いのが失笑ものな訳だが
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 02:46 ID:DQ+lLqVI
- >>418
イニDに感謝しないとなw
しかしよぉ、いまどきAWに乗ってる奴がいるかよ、まったく。。。
たまにはサーキット行ったらどうだ?
トヨタ車の少なさに唖然とするかもしれないがw
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 04:15 ID:FCCs/8iH
- >>419
サーキットに行けば分かるが、86乗りにイニヲタなんていねーよ。
お前の田舎にゃ多いのかもしれないがなw
ちなみに、俺の生活圏内でAWは少なくとも2台はいるな。中古市場でも
初期のSWより高値で取引されてる。雑誌ヲタは口挟むなよ。
- 421 :AE111カローラGT糊:03/09/23 07:30 ID:WNDH8kzd
- >413>415
ステアリングめいっぱい切ると「ぐごをををを」って音
するのは油圧パワステのうめき声だよ
これ以上切れないのに圧を送り続けるから
昔からヨタ車じゃ鳴ってるな。
それが嫌でめいっぱい切らない俺
あ、めいっぱい切るとタイヤハウスに干渉するんだった
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 13:47 ID:X+UTCnw3
- >>420
ここ3〜4年で、ハチロクでサーキットに来る奴はめっきり減ったが?
直接関係ないかも知れんが、頭Dが無かったらハチロクなんて、
さらに早く消えていったとは思うぞ。無理に乗ってる車両ばかりだからな。
ちなみにAWはもう辛いって。
そんなの自慢にならん。それこを走らせず車を取っておく
最悪のヲタの世界だよ。
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 14:02 ID:+cRvuDEe
- >>420
初期のSWは”完成度の低い危険な車”のレッテル貼られて極端に不人気だからな〜。
2リッターターボに14インチじゃ・・・(以下省略
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 14:27 ID:q8k6A+s5
- >>418
いまさら80年代ひっぱてどうする?
結局今じゃ与太が直線しか踏めないフニャ足の車作ってるだろ。
ツマランって書かれてもしょうがねーじゃん
>>421
サンクス。っていっても、友人はもうその競る塩、人にあげてしまったらしい。
中古で買って10ケ月ほど乗って「もう、満足した」そうです。
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 14:48 ID:iRODLZUi
- 【トヨタ車の特徴】
見せかけの豪華さ、安心感に騙されるな!
・パクリ(まんま「パクる」パクリまくる 露骨なパクリ)
・フニャ足(運転者は睡魔の元、同乗者にとっては車酔いの元)
・販売店別対策車(無駄な車種多すぎ)
・他社対策(叩き)車(車種によっては目論みはずれ惨敗)
・ブランドイメージの統一が出来ていない。(貧相な企業ブランド性 まるでヒュンダイ)
・ヨタ装飾(メッキ、フェンダーマーカー、コーナーランプの出っ張り等 激しくダサイ)
・ヨタ質感(貧弱な造形・板金技術)
・ヨタ馬力(字面でならいくらでも誤魔化せる)
・ヨタイメージ(オッサン 加齢臭)
・ヨタ広告(誇大広告 カタログだけならチャンピオン)
・ヨタオタ(車種ごとにブランド性??ハア?)
・車種別エンブレム(ダサ過ぎw ヨタイメージを隠そうという発想が姑息で必死)
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:08 ID:mDF3q0P7
- 80年代はトヨタにも意欲的なスポーティー車があったね。
それが今や・・・
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:20 ID:lSNudK7n
- >>426
エンジンパワーばかり先走って
その他がついてきてなかった時代ですね
そろそろそういうのから脱却した新しいのが出てくるといいのですが・・・・
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:40 ID:PY9TmOs2
- まさにそれが現行セリカでありMR-Sじゃん。
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:48 ID:FgEHz/z9
- 脱却じゃなくて脱線だけどな
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:52 ID:lSNudK7n
- >>428
エンジンパワー絞ってバランスとってるので認められませんなぁ
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 00:59 ID:WwhWIATi
- やっぱり中古で90か100系のツアラーVだろ。
これが現状トヨタ車じゃ一番楽しいぞ!!お勧め!
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 15:31 ID:HrwNxUof
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
r-──-. __ |
/ ̄\|_D_,,|/ `ヽ │ >>425、またお前か。
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l _ノ 削除依頼出してこい
| | l ´・ ▲ ・` l | | ` ̄ヽ_________
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ / ̄\
/ ヽ._/ .,へ/\
L_i /_/l三l / `ヽ \
l ―r‐、. / / l三l ヽ.___. `ー'
 ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
L_f ̄ ̄
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 17:39 ID:AmBzB89Z
- >>426-430
90年代前半に改良版を出したけど、販売的にイマイチだったので、メーカーもやめた、ってことだな。
今スポーツカー不遇なのは90年代前半にスポーツカー買わずにSUV、ワゴン、ミニバンに走った今30代半ばのオサーン共のせい。
漏れ達買いたくても売ってないもんな。
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 18:40 ID:P6DBfHnT
- >430
ローパワーを否定するならエリーゼも否定するんかいのぅ
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 20:02 ID:f3Szw2gr
- >>433
といわれてスーパーストラットのセリカなんてシフトをローに入れるだけで
買う気が失せましたが。
ゴロゴロとした手触りで、いかにもワイヤー引っ張っているリモコン感覚。
しかもカローラみたいなデカいストローク。
そもそもセリカ自体が、EDとExivのおまけだったんだから。
ツインターボの三兄弟もどこに行くかわからないクニャクニャ脚だし、スープラは
ボディゆるゆる。
あの時代、トヨタのスポーツ系で買う気になるまともな車はなかったよ。
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 20:23 ID:zcndNSt1
- >>435
スープラのボディがゆるゆる?
お前の頭がまともじゃないじゃん
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 21:07 ID:HYaKdyql
- >>435
その当時ではホンダもスバルも日産もシフトストロークが長くて
それよりもカローラは比較的ショートでタッチも良かったんだが、
何と何を比べて言ってるんだ?またまた、脳内か?
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 21:58 ID:z9XTkoda
- \
::::: \ >>435の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> こんなウソ・・・ついちゃったのかな?」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
6 ∂
(9_∂ >>435は声をあげて泣いた。
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:06 ID:RCGAf6Ay
- マツダはハンドリングの良さだけでなく、
「壊れない」という面でも欧州方面では評価が高まってきているようだね。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1064354555/
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:15 ID:A9EIEXyM
- トヨタのテストドライバーが、足回りを換えた市販車持参で
サーキットに来ていた時代に、まともな車は期待できないかと。
ピットに積車で来て、時間貸切で走ってたけど、紺のマーク2ツインターボは
特に異様に車高下げて固めてた。
周りは「ノーマルはまともに走らないもんね」と笑いあっていましたが。
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:21 ID:GT5FCKx4
- なんのこっちゃ?・・・・
開発車をローダウンして走らせてたの?
そりゃ足の開発できてるんじゃないなら、別にいいと思うが・・・
ストリート用とサーキットに求められる足はちがうんだから・・・
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:41 ID:CVfbHOwI
- >441
そんなこと言ったって無駄だよ。
何せ脚周り関連のスレでは
サーキットもまともに走れない車が
一般公道をまともに走れるわけがない、
という厨房発言が炸裂したことがあるし。
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 23:52 ID:dGPUl4bD
- >>437
そういう事いうから信用なくすんだよ、まったく。
カローラのシフトなんてまさに初心者向けのロングストークで
ゴリゴリ感ありありの商用バンレベルだろーが。
トヨタのシフトは現行セリカ以前はボロボロよ。
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 00:44 ID:Rf3rsdYC
- >>443の肛門に付着しているウジ虫一同を代表して私が書き込みをさせて
いただきます。
このたびは、宿主がこのようなレスをしてしまい、 皆様には大変
ご迷惑をおかけしました。
この場を借りて深くお詫び申し上げます。
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 01:18 ID:c8fb+FlN
- 肛門に寄生するのは蟯虫か回虫だろ。
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 02:03 ID:xbDsx1zh
- >>443
乗ったこと無いのがバレバレだな。カローラのシフトストロークは
同クラスで一番ショートと言っていい。縦もそうだが、横のストロークが
少ないのが良いんだよ。それは90系あたりでもそうだ。
逆に競技ベースのGCインプレッサなんかは商用車より酷いくらい
ストロークが長く剛性感に欠けたタッチはクラス最悪と言って良い。
ホンダのシビックなどはトヨタに次いで良いが縦方向のストロークが
若干長い。日産のシルビアはぐにゃぐにゃのふにゃふにゃで
ブルブル振動しまくるしタッチも悪い。
トヨタは90系からモデルチェンジの度にミッションの小変更を
繰り返してて一番真面目に造り込んでるんだがな。だいたい、
2リッター以下で国産で初めて6MTを採用したカローラのミッションを
貶すなんて妄想もいい加減にしとけってw
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 05:48 ID:CDUZ9HvW
- >>446
>2リッター以下で国産で初めて6MTを採用したカローラのミッション
「6MT」の記号が欲しかったんだろ
- 448 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/25 12:43 ID:BZ3GyEau
- 意味の無い6速など特性に合わせた5速に劣る
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 12:45 ID:4qkU/pCP
- まんどくさいので3MTとかがあったらいいのに
- 450 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/25 13:24 ID:BZ3GyEau
- >>449
君はオートマに乗れ。
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:09 ID:GJQKR7CI
-
揺れ続ける歓び
- 452 :本日の朝日新聞より:03/09/25 18:14 ID:zuRnN4F7
- 「いま乗っているフォード車は硬くてトラックみたいに上下に跳ねる。
レクサスならもっと乗用車に近いと友人に勧められた」。
米ニューヨークにあるトヨタ自動車の高級ブランド・レクサスの販売店で、
妻子と試乗に来たウォール街の金融マン(38)はこう話した。
95年に開店したこの販売店は、今や年間販売が2千台に迫る優良店。
統括するケン・ウォーテル氏(46)は「ライバルのメルセデスベンツに比べ、
裕福層や女性に人気」と自信深げだ。
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:17 ID:TRnpeCKT
- 『ジ・エンド・オブ・デトロイト』著者
ミシュリン・メイナード氏
2010年にはデトロイト各社(旧ビッグスリー)は現在の姿ではないと思う。
全世界の販売台数では、トヨタが年内にもフォードモーターを抜く可能性があり、
10年までにはGMを抜いて1位になるだろう。
日本勢が伸びた大きな理由は顧客第一主義だったこと。
GMやフォードのトップはMBA(経営学修士)取得者で、
工場運営や技術面の経験がある日本勢と違う。
トヨタ・カムリやホンダ・アコードが20年来、
主要車種の地位を維持しているのに対し、
フォードが85年に発表したトーラスはいま、
ほぼレンタカー向けで、いずれ消える予定だ。
メーカーは顧客に忠誠を求めるなら、顧客への忠誠も示す必要がある。
信頼性の違いも大きい。
クライスラーのミニバンは、乗り始めは素晴らしいが耐久性が劣る点が
顧客に失望を広げた。
インターネットのおかげで、すでに乗っている顧客の評判を比較できる点も、
海外勢の販売機会を広げている。(聞き手・ニューヨーク=渡辺知二)
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:26 ID:EZfk1iQZ
- シフトの感覚なんて、好みじゃない。
好みでなければ、クイックシフト入れれば?
カローラの6MTは、普通に凄いじゃん。
今のマニュアル、6MTが多いし。
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:41 ID:wH0LMU42
- 俺が昔乗ってたパジェロなんて、歯を食いしばらないと入らない時が多々
あった。今思えばリポビタンなMTだったと思う。
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 21:58 ID:xbDsx1zh
- >>447
MCで特に宣伝に使ったりもせんでひっそりと変更されたのに
なに馬鹿な事いってんだ?
商品力として「6MT」の記号が欲しがったつーのはランエボや
タイプRの事だろが。あんだけ6速は必要無いって言ってたクセ
しやがって。特にランエボはRSに6速の設定が無いだろ
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 23:31 ID:H9v7h6/C
- 確かに性能狙いの6MTだというのなら、
競技車のタネになるRSの方が6MTに・・・
それはともかく、性能アップと重量増・コスト高・
出力の許容度を秤にかけただけでしょ。
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 00:10 ID:X99yKytk
- >>446
無理すんなって。ギヤがどこに入っているか初心者でも分かるような設計が
カローラ的な良心なんさ。ショートストロークなしフトをカローラが持った
としても評価されないの。そういう車じゃないし、むしろカローラ的には
不出来なわけ。何でもショートストロークが良いというわけじゃないの。
ちなみにカローラの6MTはリバースの位置がとにかく不評。
少しは情報知ってから書けよ。正直言って、君は無知すぎだ。
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 00:21 ID:8pk3D7UB
- >カローラの6MTはリバースの位置がとにかく不評。
「不評」というのがいかにも実体験ぽくなくて(・∀・)イイ!!
しかも自分で「情報」なんて、又聞きを匂わせるところがステキ
つーか、場所の違いなんてすぐに慣れる。
エンゲージできないヤツは大抵、左方向に押しているだけ。
あれは叩くように入れるもんだ。
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 02:23 ID:Iw6iRxR1
- 発進時ローギヤに入れるはずが、咄嗟にバックギヤに入れて逆走し
事故があったことから、現状のレイアウトは業界内で論議あるんだけど?
ロック機構を明確に付けるか、6速目の横がやっぱり望ましいのではと。
アルテでも同じことが起こっている。これはもうコストの問題だけじゃ
言い訳にならない話。本来なら早急に対応するべき課題。しかしトヨタは
少数しか売れないものだけに対応から逃げている。らしいけどねw
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 03:50 ID:wtvs49N1
- >>460
アルテのはかなり力入れないとバックには入らんぞ。
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 09:41 ID:MnzRS1vX
- >>461
ランクスも結構力いりますよ。
間違えて入れても音(ピーピー音)鳴るからすぐわかるし。
てゆうか、あのシフトパターンになれちゃうと、他のに乗り換えたら??ってなっちまう。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 09:53 ID:vb+V+6fs
- まあ、乗る人が分かるならそれで良い。
6MTを選ぶオバハンはまず居ない。
改良されれば、なお(・∀・)イイ!
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 10:31 ID:pRtCD37g
- >460
ストレートゲート式のATでさえ、
ポジションレイアウトの議論なんて
されていないようですが、何か?
実体験なさそうに見えるのは、地震のせいだろうか?
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 22:51 ID:mMHE7zYk
- まぁ都市伝説製造マシーンですから。
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 23:21 ID:19HmreST
- >>461
だんだん軽くなってしまう車両も多いから問題なのよん。
普通に考えて、どうしてロックを付けないのか疑問だよ。
1速の横というレイアウトならロック必須だと思うんで。
- 467 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/26 23:21 ID:zN3J9yYF
- >発進時ローギヤに入れるはずが、咄嗟にバックギヤに入れて逆走し
>事故があったことから、現状のレイアウトは業界内で論議あるんだけど?
何故ここで「咄嗟に」なのかがわからない。
どういうシチュエーションか説明きぼん。
>ストレートゲート式のATでさえ、
>ポジションレイアウトの議論なんて
>されていないようですが、何か?
ATでも一応議論はある。
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:11 ID:7NekpkZk
- >>467
N→1のはずが、行き過ぎてRに入ってしまったということだろ。
- 469 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 00:21 ID:K0B8adgd
- なんでそれが「咄嗟に」なんだ。
それだったら「間違えて」でいいだろ。
「咄嗟に」ということは、
何でかわからんがシフトレバーを大急ぎで操作して発進しなきゃいけなかったわけだろ。
かつ、誤ってRに入れたことが原因で事故が発生したわけだろ。
どういうシチュエーションなのかなあって思って。
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:34 ID:7NekpkZk
- >>469
お前はいつも細かい言葉尻を問い詰める傾向があるな。
「咄嗟に」でも「間違えて」でも
>>460がシフトミス防止ロックの必要性について
書いていることは理解できるだろ?
それが分かれば十分じゃないか。
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:57 ID:LpgkhGxj
- 物事の本題を理解できないgigはもっと広い視野と国語力を
身に付けるべきだろうな。面白くも無いし、読むだけ無駄だし。
自覚が無いとしたら重症だ。
6速MTにおけるRの位置は、確かにいろいろ議論あるだろう。
1速の横というのは、発進時における誤操作防止という観点から
いえば、やっぱりロック機構の類を設けるのが良いと思うね。
それが作り手の良心でもあろう。
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 01:25 ID:XS1avmqq
- >>471
シフトミスでの事故なんて話はアルテで(しかも2chで)一回聞いた事が
あるだけだが、そんな何処かの極稀な超大馬鹿一人の為だけに、
操作をワンアクション増やす方がユーザーにとって不親切だろう。
極端な例だが、以前俺は停車中に前車が突然バックしてくるという
自体に遭遇した事がある。その時は不慣れなATだったため回避する事が
できなかったが、MTであれば十分余裕をもって回避可能だった。
しかし、ロック機構なんてモノを付けたMTなら不可能だっただろう。
このように、咄嗟に操作をする必要性がある事態に遭遇する可能性
も否定できないため、操作の複雑化にも短所がある事は理解した方がいい。
まして、極稀超馬鹿に対して対策をしなければならないなら、アクセル開度が
いきなり全開にできないようロック機構を付ける方が先だろう。間違って
アクセルを踏み込んでしまう方が、遥かに危険度が高く頻繁に起こりうるケース
であるからだ。
物事を一方向からしか捉えられず、その重要度すら計れない馬鹿に
他者を非難する資格など有りはしないよ。
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 01:58 ID:ypeOz5qM
- 日野のトラックの6速はその引っかかりすら無かったな。
つーかトラックの場合、慣れないやつが間違ってRに入れることはよくある。
でもこれらは注意して運転していれば特に問題は無い。
それにそんな人や物にすがるような考え方は運転をする上であまり好ましくない。
- 474 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 02:06 ID:K0B8adgd
- >「咄嗟に」でも「間違えて」でも
>>>460がシフトミス防止ロックの必要性について
>書いていることは理解できるだろ?
「咄嗟に」と「間違えて」じゃ雲泥の差がありますよ。
カップーラーメンに「お湯を入れる」のと「水を入れる」くらいの差がある。
ので、全然細かくありません。
細かいと思うのは、それはあなたの国語力、というよりオツムがおおざっぱなだけですよ。
そんなんじゃレポートの評価はD・・・ってリア厨にはわかんないかなスマソ。
コナン・ドイルがシャーロック・ホームズに言わせた彼の推理方法は、対象人物の頭のレベルにあわせて考えること、だそうだ。
最近この板の知的レベル、というより国語の素養のレベルがどんどん低下している今日この頃、
つとにその必要を実感します。
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:13 ID:9KCzcCch
- >>472
君が見聞きしていること以外にも
事故はいろいろ起こっているんじゃないか?
君が2chで一度しか聞かなかったからといって
シフトミスでの事故は起こっていないと判断するのは
早計だと思うが。
それにたまたま事故につながっていないだけで
ヒヤッとした経験がある人間は結構いるかもしれないわけだし。
アルテの場合は、あれだけ固くRに入りづらい設定にするくらいなら
むしろ下に押さえつけてRに入れるようにしたほうが
操作しやすい上に誤操作も防げると思う。
>その時は不慣れなATだったため回避する事が
>できなかったが、MTであれば十分余裕をもって回避可能だった。
>しかし、ロック機構なんてモノを付けたMTなら不可能だっただろう。
ロック機構つきのMTに慣れていれば
十分回避可能だよ。
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:17 ID:4G5Dof0j
- >>471
>物事の本題を理解できないgig
なるほど、、なるほど、、(w
- 477 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 02:18 ID:K0B8adgd
- >アルテの場合は、あれだけ固くRに入りづらい設定にするくらいなら
固くてRに入りづらいんなら誤動作防げるからいいデナイノ
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:19 ID:4G5Dof0j
- >>477
>>466
- 479 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 02:21 ID:K0B8adgd
- >だんだん軽くなってしまう車両も多いから問題なのよん。
ソースは?
もしこれがホントだったとして、1とRが接近していると、
それでどういう危険を誘発するのか、具体的に説明きぼん。
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:25 ID:4G5Dof0j
- >>479
最初は固くてRに入りづらいが故に
安心して左側に押しやるように1速に入れていたものが、
ある日突然軽くなるとそのままRに入ってしまう危険性がある、、
ということだろう。
ソースは>>466に聞いておくれ。
- 481 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 02:28 ID:K0B8adgd
- >ある日突然軽くなると
466は>だんだん軽くなってしまうと言っているのに、何故ある日突然に変換されるのか。
もうね、この辺がね、何というかね、おおざっぱですねプ
>そのままRに入ってしまう危険性がある、、
どうしてそのままRに入ると危険なのか、具体的に説明きぼん。
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:33 ID:4G5Dof0j
- >>481
モノの劣化は徐々に進行するが
それが表面化するのは突然だったりする。
金属疲労なんかもそうだろ?
要するに昨日までは大丈夫だったのに
今日同じような力で操作したら入っちゃったということ。
操作した当人にしてみれば「ある日突然」ということになる。
そのままRに入って危険というのは
例えば1速に入ったつもりで発進すれば危険だろ?
- 483 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 02:39 ID:K0B8adgd
- だからあ、とってつけたような変な前提を持ち出さないでくださいよ。
466はだんだん軽くなると言ってるのに。
自分の都合のいい様に意味を脳内変換しないで下さい。
まあ、優しいオレはそれはそれでいいとしてあげるから、
>モノの劣化は徐々に進行するが
>それが表面化するのは突然だったりする。
アルテの6段MTがそうであるソースきぼん。
466に聞いては無しね。
これはあなたが言い出したことだから。
>例えば1速に入ったつもりで発進すれば危険だろ?
なんで?
例えば、信号待ちで発進する時に間違えてRに入ったとしよう。
そこでレーシングスタートでもすりゃあ危険かもしれんが、
普通はアクセルちょっと開けてすッとクラッチつなぎます罠。
そしたら鳴るんですよ、ピンポンピンポン。
普通はそこで気づきます罠。
仮にオーデイオを大音量で鳴らしてて気づかなかったとしようか、
それでもクラッチをちょこっとつないだ瞬間に、逆向きのトルクがかかるんだから気づきます罠。
1速に入れたつもりで発進しちゃうシチュエーションの具体的な説明きぼん。
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:54 ID:4G5Dof0j
- >>483
だから、、
だんだん=徐々に軽くなっていってるから
ある段階で突然入っちゃうわけじゃない、、、
いきなり軽くなったらいつもと違うことに気付くよ。
警告鳴るのはワンテンポ遅れるし
前に進むと思い込んでると逆向きトルクにも一瞬反応できないもの。
ミスってのはボーっとしてると時に起こるものだからね。
そういう単純なヒューマンエラーを少しでも減らすために
改良していきましょうというお話をしてるわけ。
- 485 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 03:03 ID:K0B8adgd
- >だから、、
>だんだん=徐々に軽くなっていってるから
>ある段階で突然入っちゃうわけじゃない、、、
だから、、
ある段階で突然入っちゃうんなら、だんだん軽くなるって言わないじゃない、、、
>いきなり軽くなったらいつもと違うことに気付くよ。
いきなり軽くなる方がいつもと違うことに気付かないと思うんですが。
>警告鳴るのはワンテンポ遅れるし
Rに入れてクラッチつなげるまでにもワンテンポ開くと思うんですが。
>前に進むと思い込んでると逆向きトルクにも一瞬反応できないもの。
前に進むと思ってるときに後ろに進むとカナーリビクーリすると思うんですが。
>そういう単純なヒューマンエラーを少しでも減らすために
>改良していきましょうというお話をしてるわけ。
単純なヒューマンエラーを減らしたいなら、自動運転ですね。
Rが1速の横にあろうが6速の横にあろうがヒューマンエラーは起こり得ますし。
- 486 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 03:07 ID:K0B8adgd
- えーと、それと、
>アルテの6段MTがそうであるソースきぼん。
と
>1速に入れたつもりで発進しちゃうシチュエーションの具体的な説明きぼん。
付け加えるなら
1速に入れたつもりで発進しちゃって、
かつそれが危険であるシチュエーションの具体的な説明きぼん。
- 487 :556:03/09/27 03:08 ID:47F0dC7w
- >>473
大型車ってメーカー違ってもパターン同じでないの?
R246
├┼┼┘
135
以外は記憶にない……。乗用車がこれを採用しない理由がよくわからんのだが。
- 488 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 03:10 ID:K0B8adgd
- 1が左上の方が「ヒューマンエラー」wが少ないだろうから。
- 489 :487:03/09/27 03:15 ID:47F0dC7w
- >>487
名前欄の556は間違いだしsage忘れてる。ついでにずれてて鬱。もう寝よう。
R 2 4 6
├┼┼┘
1 3 5
- 490 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 03:39 ID:K0B8adgd
- ID:4G5Dof0jが無面だろうなというのはなんとなくわかるわけで。
もうそろそろオレも寝るので、
とりあえず明日(27日午後11時59分)までに
>アルテの6段MTがそうであるソースきぼん。
と
>1速に入れたつもりで発進しちゃって、
>かつそれが危険であるシチュエーションの具体的な説明きぼん。
これをできればよろしく。
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 03:52 ID:CxVH0erV
- >>490
風呂入っててID変わった、、
寝るのちょっと待て、、、
ソースはない(というかそんなもんあるわけないだろw)。
シチュエーションは>>482で示した。
免許は当然ある。
Rにロック機構を設けている車は実際存在する。>S2000
これは自動車メーカー自身が
誤操作の危険性を認めていることではないのか?
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 05:03 ID:XS1avmqq
- >>491
S2000は危険だったかもしれんが、ヨタもそうであるとは限らない。
アルテ以下がそうであるという脳内ソース以外キボンヌ
憶測だけで貶すならなんでもアリだよな。2ch以外のメディアで
シフトミスによる事故が報告されたケースがあるか?
6速が羨ましいからって、もう無理に貶さなくていいよ。ピュアスポーツにすら
なかなか採用されないミッションだからな。
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 07:46 ID:3qaU9pJF
- 本来一般道路では5速でさえ必要ではない。
いかにスポーツイメージの車と言えど乗り手を選ぶ造り方には疑問。
ましてやセダンなんだから。
一人でも轢き殺した時点でトヨタに勝ち目は無いだろうな。
- 494 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 08:16 ID:K0B8adgd
- >ソースはない(というかそんなもんあるわけないだろw)。
じゃあ、アルテの6段MTは、
だんだん軽くなったりある段階で突然入るようになることはない、でよろしいか。
>シチュエーションは>>482で示した。
>例えば1速に入ったつもりで発進すれば危険だろ?
いやオレは具体的にって聞いたんだけど。
これ具体的なの?
ああそう、評価Dだね。
>Rにロック機構を設けている車は実際存在する。>S2000
>これは自動車メーカー自身が
>誤操作の危険性を認めていることではないのか?
オレ、S2000乗ってるんだけど、でも2,3週間に一回くらいしか乗らないから、
たまにだけど6とR入れ間違うよ。
いやまあそれはいいとして、
それはあれですか、アルテにはロック機構がないと仰ってるんですか。
っつーかね、ちみね、アルテ乗ったことあるの?
S2000のがロック機構だっつーんなら、アルテのだって十分ロック機構ですよ。
アルテのは、正確に言うと、固くて入りづらいとかそういうのじゃないんですよ。
ストッパーみたくなっとるですよ。
クラッチレスシフトしたときに、入り口にちょっと強めに押し当てといて、回転があったらパチンと入るような、
ああいう手応えのものですよ。
つまりですね、固かろうが緩くなろうが、そこに手応えが存在する以上、
Rに入ったことに気付かないなんてわきゃないわけですよ。
だから無面はひっこんどけ、と。
- 495 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/27 08:17 ID:K0B8adgd
- >乗り手を選ぶ造り方
よって乗り手は選びませんよ。
1速に入れる時に左側の「壁」に当たっても尚力一杯押し込んでから前に押して入れる、
なんて習慣を持ってる人は乗れないかもしれませんが。
>一人でも轢き殺した時点でトヨタに勝ち目は無いだろうな。
1とRをミスして人をひき殺したというソースきぼん。
- 496 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/27 10:51 ID:WHkCBBaW
- 業界標準と思われているこのような「仕様」の違いの事故は
昔ではあまり考えられなかったことである。
思い込みが発生させる事故というのは確かにある。
乗りなれないクルマにそれはあるだろう。
はじめていすゞベースの6速の積載車に乗ったときは
戸惑ったもんだった。
ただ、それが危険だとかは乗り手の責任であるとは思う。
ギヤのシフト配置は構造の問題もあり、トラックでもアクトロス
みたいなものだと気にならないのだが。
ただ、俺は危険だとおもうという個人の意見を相手にソースだの
あるクルマがどうだこうだというのはおかしい気がする。
俺にしてみたら、そんなことが話題になるほど世代が若くなったのだな
という気がする。
旧車の世界なんぞ笑えるぐらい特殊なリンケージ形状多いし。
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 10:57 ID:Cr+lSlyl
- アルテのRへのシフトの抵抗感は
エンジンキーシリンダーで、LOCK位置からONまで回すのと、
LOCKからSTART位置まで回すのと同じくらい違うぞ。
この違いを感じとれない奴は(略
- 498 :ID:4G5Dof0j:03/09/27 11:59 ID:xglfegCX
- 俺が言いたかったのは、>>466の発言を受けて
軽くなっていくのならより経年変化の出にくいような
ロック機構をつけるべきなのではないか、、ということね。
アルテの新車時のポンっと叩くように左へ押し出さないとRに入らない
あの固さがずっと持続されるのなら何の問題もない。
昨夜の俺のレスは>>466の
「だんだん軽くなってしまう車両も多いから問題」
というレスに基づいて展開したわけだから、
その信憑性を問題にされてはどうしようもない。
何度も言うが、それに関しては>>466に確認を取ってくれ。
ただRに入った時の警告音もそうだが、
なくてもいいような(むしろ煩わしい)ものでも
様々な技量の人間(技量が高い人間でも注意散漫な時もある)が乗ることを考慮して
より高度な安全対策が施されてしかるべきなのではないのかとは思うが。
長々とスレ違い、、スマンかった。
- 499 :AE111カローラGT糊:03/09/27 12:31 ID:/F7VnJyj
- アルテより先にあのパターンを作ったAE111+C160乗りだが、
Rに入れる時の抵抗が全然軽くはなっていない
むしろ重くなってきている
ちなみに8マソキロは軽く越えている
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 05:00 ID:dkhcy5hT
- で、俺はアルテ海苔なわけだが…
>>466
ところで、何万キロくらい乗れば軽くなるの?
いや、もしそうなるなら気にしておかなきゃ危険だろ?
是非とも教えてもらいたいもんだ。
>>482
アルテの場合、Rに入れた瞬間からピーピー音が鳴ってる。
ゆえに、仮に入れ間違ったとしても、間違って発進してしまうなんて
事態にはならないと思われ。
つーか、乗ったことも無いのに>>466の発言を真に受けて叩いてるの?
これだからアンチって…
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:55 ID:nGEjU/0t
- F1トヨタ・レーシング、パニス予選3位キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
なぜこんなにトヨタ・レーシングが速いのか?
それは今夜24:15からのフジテレビの番組「トヨタF1 2年目の情熱」をみればわかる
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/tokuban/tokuban.html
決勝は今夜26:40〜
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 16:01 ID:F9/ji3bu
- しょうがない、無免房ばかりだから
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 18:41 ID:hZ1ncbny
- アルテのリバース配置については、
以前いろいろあったな。
外側に強く押すタイプは力が入りにくいだの、
入りにくくても安全ために仕方ないだの。。。
ただ、思うにやっぱり不親切だとは思うね。
ロック付けてあげれば全く問題ないのだから。
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 21:55 ID:UkyNHAnT
-
アルテの6MTのバック(R)の位置の件、
単純に、手抜きなのでは?
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:03 ID:YCrDtvOa
- 手を抜かないとどの位置になるというのだろうか。。
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:00 ID:C8hGIJ/s
- 6速の横がベストだろうな。
走行時、5から6へのシフトは前後方向に直線的な動きのみ。
また発進時、仮に6速をRと間違えたとしても、6速じゃ殆ど発進不可。
それ以前に、毎回発進する際にローに入れるときの安心感が違うが、
それは置いておいても、安全面からして6速の横だね。
ローギヤ(1速)の横にるすなら、やっぱりロックが望ましいね。
アルテみたいに重くしていあるだけじゃ質感ないし、
対策としては不完全だとも思う。
- 507 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/29 02:11 ID:bZhHnFQK
- おれはべつに
R246
135
でも
R135
246
でも
1246
35R
でも
135
246R
でもどれでもいいよ・・・。
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 06:12 ID:3oxVh1lB
- 結局、所有してない香具師だけが否定してるのが良く分かった。
危険危険って五月蝿いが危険な目にあった香具師がいないのに
何が危険なのか分からん。
そのうえで、ロック機構なんて無駄なワンアクションを強制させる
機構を付ける事の何処が親切なのかと。無免厨はこれだからなぁ
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:28 ID:MYbZMKMq
- フェラーリはシフトノブの付け根に引っ張り式のロック機構を付けてたけど。
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:00 ID:5RZNu18D
- スープラにもちゃんとロック機構があります。
- 511 :gig ◆MINIK.6QRk :03/09/30 20:38 ID:0MbTj5FG
- アルテッツァにもちゃんとロック機構があります。
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 21:29 ID:uTv0A13X
- ちゃんとアルッテサ
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 23:48 ID:3cNjyIq9
- >>511
あれがロックかい!?(苦笑)
ケチられたもんだな。
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 00:01 ID:JBN7ZBrM
- ここでアクションを追加するロック機構を欲しがる奴は
クラッチスタートシステム賛成派でよろしいか?
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 00:01 ID:wMzS52FZ
- ウチの玄関のドアの鍵は思いっきり引っ張れば開くようになっています
と言ってるようなもんだな(w
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 00:03 ID:JBN7ZBrM
- いつまでたっても、暴走事故体験話が出ねー
それによる被害話も出ねー
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 02:56 ID:yAqE4DnY
- 建て付けの悪い家に住んでいたら、
アルテの安っぽい誤操作対策でも妥協できるんだな、きっと(w
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 11:15 ID:D4XRVLk5
- トヨタホームはわりと良心的だと思うよ、某大手の建て売りに比べたら。
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 16:13 ID:1WqdAdNS
- レクチャー無しだと戸惑うな、S2000のリバース。(ついでにスターターも)
個人的にはロックレバー式というか、スバルみたいな奴がいい。
個人的に、押すタイプはなんとなく操作がぎこちなくなるんで・・・。
どっちもたまに仕事で乗ると6速にいれちゃって「あれ、なんか前に進んでる?」とか
思うけど、ユーザーになったら、たいしたもんじゃないな。
>>516
6速で暴走した話は聞かないですね。
荷台切り離してトランスファ切り替えたトレーラーヘッドの話ならともかく。
- 520 :gig ◆MINIK.6QRk :03/10/01 20:05 ID:OW6MdUIA
- 3匹か、まあまあだ
>>519
>個人的に、押すタイプはなんとなく操作がぎこちなくなるんで・・・。
それだから「ロック機構」足り得ると思われ。
個人的には、誤作動防止としては、トヨタ式が最も安全だと思う。
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 22:24 ID:JeM7u6iF
-
6速じゃ発進困難だが、1速だと当然発進可。
リバース(R)の隣にはどちらが適しているか、
俺はやっぱり6速の横かなと思う。
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 22:27 ID:mG8gVuCv
- >>521
お前、狭い所で何度も切り返して車庫入れしたコト無いだろ?
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 22:35 ID:cL6v5weJ
- いつまでスレ違いの話題をやっているんだ?
いい加減にしとけよ・・・
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 07:38 ID:jOrRShJt
- 与太脚じゃ道に迷っちゃうよ〜。
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 12:55 ID:Kbzj4isK
- >>523
やはりいつまでも揺れが止まらないようです(w
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 14:23 ID:oZebc02W
- 山田く〜ん。
座布団2枚、
持ってって。
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:18 ID:wdTfDclK
- >>525
以前よりはマシになったと思うぞ。与太足。
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:25 ID:PxDEMiDw
- ちょっとテスト
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 12:56 ID:Y97/6Koy
- トヨタ、新型プリウスの投入を控え、北米販売200万台確実に ビッグ3以外で初
トヨタ自動車の北米市場での販売台数が、03年に米ビッグ3(自動車大手)
以外で初めて200万台を超えることが確実になった。8月までで前年を5%
上回り、9月も主力の米国で10%増えたほか、10月にはハイブリッド車の
新型プリウスが投入されるなど強気の材料がそろっているためだ。
トヨタの1〜8月が計141万3000台と前年同期比5%増で、このペース
だと194万1000台だった02年を上回り、203万台に達する計算。
米国の9月は前年同月比10.5%増の14万754台で、カナダ、
メキシコ、プエルトリコなど北米の他地域も好調だ。10月中旬に投入する
新型プリウスなどヒット確実な車種も控え、「200万台に到達できる勢い」
(幹部)となっている。
トヨタは今年8月、米国の販売台数で日本メーカーとして初めてダイムラー
クライスラーのクライスラー部門を抜き、ビッグ3の一角を崩した。
貿易摩擦が再燃する懸念もあるが、トヨタの張富士夫社長は「現地生産の
拡大で地元経済に貢献しており、当時とは状況が違う」と強調している。
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 00:36 ID:MIt+9tCK
- 相変わらず数の論理しか無いんだね(w
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:50 ID:kl9tosdR
- な
に
も
な
い
ト
ヨ
タ
だ
か
ら
な
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 10:45 ID:2n3gvfrg
- >>530
数の論理”しか”無い、ではなくて、数の論理”でも”トヨタが強いってだけでしょ。
- 533 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/04 11:05 ID:Cm3lrbAz
- そりゃサブマシンガンのイングラムでタマをばら撒いて勝ち
というのと変わらないが、マグナムパイソンなどのもつ趣味性
には敵わない。
おれは、多数が愛するものがほしいのではなく
おれが、愛することが出来るものが欲しいだけだ。
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:16 ID:Qhfb4KXi
- ホントホント、そんなにトヨタが好きなら柔ちゃんでマスかいてろよ
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:27 ID:4oIYx4JY
- ヨタ車好きな奴って実社会でもポリシー持たないで生きてるような奴なんだろうな。
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:40 ID:Hg/Zzc0F
- >>535
ほうほう。では貴方はどのようなポリシーをもって生きておられるのか
宜しければ教えていただけないでしょうか。トヨタ車などに乗っている
愚か者どもなど足元にも及ばないほど、たいそう素晴らしいポリシー
なのでしょうね。期待してお待ちしております(はーと♪)
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:52 ID:VUihuIGo
- 2ちゃんねるでイヤミ言ったぐらいで喜ばないってポリシーはどおですか?
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:58 ID:Hg/Zzc0F
- >>537
ネタならもっと笑えるモンを持ってこいサル。
ふっさと同レベルだぞ。このサル
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 12:31 ID:VUihuIGo
- おやおや。バカのくせにエベレストより高いプライドを傷つけてしまった
ようですね。
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 16:31 ID:/KxA5oWk
- >539
さらにツマラン
もっとひねれ、バカザル
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:28 ID:0tFnA/bn
-
トヨタ車は車なんてこんなもの、という無味乾燥なところが特徴。
ゆえに家電のような扱いになり、車音痴を次々と育てていく。
言ってみれば、音痴製造マシンさ。
だから足回りなんて、それこそ適当でまったく問題なし。
開発費かけても、それを分かるユーザーが買わないんだから。
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:31 ID:p5ZjVK1e
-
車はトヨタ
携帯はドコモ
PCはNEC
タバコはマイルドセブン
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:36 ID:OsFD/8N3
- まったく家電といっしょ。どうせ2〜3年で飽きられて、忘れ去られてしまうクルマばかりだから。
振り返ってここ5,6年でヨタから出てきたクルマ、消えていったクルマ 数えてみい。
大量消費を地で行く会社と、大衆=ヨタユーザー
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:40 ID:0tFnA/bn
- エコと言いながら、大量販売。
矛盾もいいとこだね、トヨタ。
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:47 ID:XTR6PSTP
- 買っても査定が下がるのであまり乗らない
それがヨタ車の正しい使い方
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:55 ID:9p1fqAUM
- 都会ではマーチ、キューブの増加に伴ってフィットを見る機会が減ってきたな。
やはりトヨタ風味の安物大衆車は他社製でも同じ運命を辿るのか。
- 547 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/05 03:53 ID:6s44Ew3F
- >>545
国沢みたいなヤツだな。
そんならクルマに乗るなよ。チャリで健康的に生きろ。
白物家電は結局は質の良いものに淘汰されたよ・・・。
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 06:08 ID:pmAXymid
- >>547
なるほど、確かに白い車はトヨタ車が多い気がするw
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:27 ID:NooPWfMm
- 趣味性の低さもナンバー1w
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 19:49 ID:Vf7cUXkf
- いかにも車しか趣味のない奴らしい言葉だなw
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:03 ID:oPvBMdWf
- 車にコダワリが無い男って、ダイヤに興味がない女みたいなもんだろ。
それぞれの「男・女らしさ」って大切だと思う。
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:06 ID:JA8ZFMIJ
- >551
( ´,_ゝ`)プッ
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:58 ID:Vf7cUXkf
- >>551氏の弁を借りれば、車にコダワリのある男とは
古い因習に囚われて自分なりの価値観を見出せない
時代遅れの化石のことを示します。
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:48 ID:OBjg/nL+
- >>551
禿しく笑える名言だと思う。君は天才だ。
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:59 ID:TyPHeVTh
- 553や554はズボシ発言に対する捻じ曲がった解釈だな。
551は良いこと言ってると思うぞ。
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:04 ID:gcDxx3ou
- 男・女らしさ?
そんなものはどうでもいい。
大切なのは自分らしさだ。
- 557 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/06 03:20 ID:YuKjpnKa
- 生き方、だろ。
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 14:13 ID:lBjTtBgi
- なんだ、この自己啓発セミナーみたいな書き込みの山は
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 16:42 ID:iYslEOkX
- 本日、日本発売のアベンシスは高摩擦ブレーキパッドを採用
フロントには16インチ、そしてリヤには15インチのディスクブレーキを採用。
また、優れた制動力やブレーキフィーリングを得るために、多くの欧州車に
用いられている高摩擦ブレーキパッドを使用しています。
※優れた制動力を引き出すため、ディスクブレーキやブレーキパッドの摩耗が
早くなる性質があります。また、若干の鳴き等が発生する場合があります。
アウトバーン(ドイツの高速道路)など、高速走行からの制動能力が問われる
ヨーロッパ。アベンシスのブレーキパーツは、欧州車の多くが採用している
BOSCH製の高摩擦タイプ。ブレーキの効きやフィーリングを重視した高摩擦
ブレーキは、ブレーキパッドやディスクローターの磨耗が今までのトヨタ車
よりも早くなります。町で見かける欧州車のホイールが磨耗粉で汚れているのも
ブレーキが気持ちよく効いている表れなのです。
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 22:17 ID:xHnGdDTL
- >>555
確立した自己に基づく拘りがあれば、あのような陳腐な言葉は出てこないものなのだよ。
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:37 ID:N3WrIA+E
- >>559
いまさらそんな事を???(爆笑)
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 09:17 ID:OUoy9ZBV
- >>561
コピペにマジレスカコワルイ
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 10:32 ID:kbXBo31W
- 高速コーナーでちょっとハンドル戻すとグラっと揺れ戻しがくる。
高速コーナーで路面がうねってると思ったライントレースするのに必死。
この瞬間がヨタ車だね。
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 11:22 ID:GXkQFbAY
- ↑私は運転が下手ですと言ってるようなもん
上級ヨタ海苔ならうねりを計算に入れるから問題無し
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 12:13 ID:kbXBo31W
- そう、与太車に乗ると運転下手になった気がするね
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 21:29 ID:v8RdoMte
- >>565
・・・・逆だよ。下手糞が高性能車に乗って巧くなったと勘違いしてたのが、
足車に乗って馬脚を現しただけだっつーの。巧い奴は例えどんな車だろうが
綺麗に走らせられるんだよ。下手だから車に合わせた走りが出来ないんだろが
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:07 ID:0mgSUASC
- >>563
確かに言えてる。
「この腰砕け、グニャーっ」 この瞬間がトヨタ車だねw
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:08 ID:vfukmi9n
- 壮大な自作自演劇の始まりか?
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 14:38 ID:F4UH+tY7
- なんで人間の方が機械に合わせなきゃならないんですか?
機械フェチってイヤですね。
- 570 :アベンシスは次元が違うね:03/10/08 15:36 ID:AaE1FhfC
- >>563
ヨーロッパでも通用するクルマとして『アベンシス』が目指したことのひとつ
に「ヨーロッパ流の走行性能」をあげることができる。
日本と違ってヨーロッパでは、高速道路をはじめワインディングロードでも
巡航速度が高く、運動性能の高さが重要になってくる。そこで、開発チームが
サスペンションをセッティングする際に心がけたのは「後輪のスタビリティの
高さ」つまり、安定性だという。
日本でスポーティなサスペンションというと、ステアリングを切った時の反応
が良く、シャープな操縦性をイメージしがち。しかしアベンシスでは日本流の
セッティングは施さず、ヨーロッパの考え方にも基づいたサスペンションを
作り上げている。
たとえば、道の悪いヨーロッパの高速道路を走っていると必ず遭遇する、路面
のうねり。ハイスピードで走っていると、車体姿勢が乱れる原因にもなるが、
そんなうねりでもしなやかに吸収するサスペンションに仕上がっているのが
特徴だ。
また、ヨーロッパの自動車ジャーナリストは、高速走行中にハンドルを
スパッと切り、すぐに逆方向に切り返す「ダブルレーンチェンジ」(いわゆる
エルクテスト)をおこない、クルマのスタビリティをチェックする傾向にある
。俊敏なハンドリングよりも、安全に直接関わる車体安定性を重要視している
わけだ。そこでアベンシスでは、スタビリティを重視したセッティング、
すなわちヨーロッパ流のサスペンションを作り上げているのだという。
サスペンションをまとめたTMEME(トヨタ・モーター・エンジニアリング・
マニファクチャリング・ヨーロッパ)副社長の古賀氏によると、スタビリティ
を重視したサスペンションを作る上で苦労したのは「ステアリングを切る時の
気持ちよさとの両立」だという。
ステアリングを切っていく気持ちよさを重視したセッティングと、安定性を
重視したセッティングでは方向性が大きく異なり、両立させるのは困難を
極めたそうだ。しかし「悲惨どころか死にものぐるい」(古賀氏)で煮詰めた
というだけあり、仕上がったものは自信作だという。
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 15:53 ID:lTn4KfJU
- >>570
で、どこを縦読み?
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 16:25 ID:46gwi+mA
- 「高速運転中にエルクテスト」のあたりで爆笑しておけば問題ないで
しょう。
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 20:44 ID:kblSxFBO
- >>570
イギリスAUTOCAR誌より
「驚くべきモデルチェンジにより、取り柄のなかったアヴェンシスが魅力的な車に
生まれ変わった。高級感もある。硬めのセッティングが施されたシャーシは印象
的だが、アコードほどの価値は認められない。」
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 21:58 ID:Wdn9oVSS
- >>569
無免だろ。2台以上の車に乗った事があればそんな事は言えないんだがな。
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:18 ID:xXY1/pNv
- 自分を車に合わせることもできない欠陥ドライバーがいるスレはここですか?
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:23 ID:RnfK9ANG
- 車はトヨタ
携帯はドコモ
PCはNEC
タバコはマイルドセブン
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 02:02 ID:JmEvNcY3
- >>575
それは違う。脳内ドライバーがいるスレだろw
同じ車種でもMCで大きく操縦性が変わる事がある事すら知らないようだしな
もしかしたら、街中だけを制限速度以下でしか走った事が無いって場合も
考えられるがw
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 11:02 ID:U0jcAb1s
- >>576
車はトヨタですが携帯はツーカーです。なにか?
車はトヨタですがPCは林檎です。なにか?
車はトヨタですが煙草は丸幌です。なにか?
- 579 :AE111カローラGT糊:03/10/09 18:57 ID:VBkoahhG
- >578
煙草吸わない以外同じだな。う(ry
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 19:27 ID:XBuqwcU0
- >>576
そういえば、PDCケータイの音質ってグニャグニャした感じがしますよね(w。
CDMAの AU by KDDI は与太の資本が入っているけど(苦藁)。
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:19 ID:9X9Ll/z2
- >>566
トヨタ車は運転の上手いドライバー以外しかまともに走らせる事の
出来ない脚て事ですか?
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:29 ID:PxhhrIoN
- >581
制限速度を守っていれば下手でも大丈夫です
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 21:35 ID:JmEvNcY3
- >>581
トヨタにも高性能車はあるでな。アリストに乗ってから
サニーにでも乗ったら同じ事が言えるだろ
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 01:15 ID:9vIw3vac
- アリストなんて終わってるだろ。
シャシー性能の低さを補うVSCが介入しすぎて
ストレスドライブ必至。
ライトウェイトスポーツの方がずっと価値は高い。
むろんサニーの方がスポーティーである。
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 10:57 ID:n8DaxkLv
- >VSCが介入しすぎてストレスドライブ必至。
爆笑!腹いて〜!
あんた、アリストでどこ走るつもりなのさ!
峠でも攻めるつもりかい!?
>ライトウェイトスポーツの方がずっと価値は高い。
>むろんサニーの方がスポーティーである。
もうやめて〜!腹痛杉!も〜あんた最高!
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 10:59 ID:lzwZxyqh
- 爆笑オヤジ登場。ファイトが期待されます。
- 587 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/10 12:36 ID:KJ+X+ISi
- >>585
アリストはたしかに速いが
アリストはレースに出てはいない。
サニーは近年までラリーモデルがあり、ニスモからの専用パーツ
も出ていた。
584の言うことはあながち間違いではない。
むしろ、きみは自ら「ものをしらなすぎ」なのを露呈している。
- 588 :585:03/10/10 16:39 ID:n8DaxkLv
- >>587
あんたもおもろ杉。
レースに出たら偉いんか?レースに出てない車はスポーティではないと?
>ニスモからの専用パーツも出ていた
アリストもトムスから出てるじゃん。
>584の言うことはあながち間違いではない。
「ライトウェイトスポーツの方がずっと価値は高い」って事か?
アリストとライトウェイトを比べてどうすんのさ。
インスパイアやグロリアとシビック、レビンを比べてるのと一緒。
それとも「サニーの方がスポーティーである」って事を言ってるのかい?
確かに以前VZ−Rとかあったけど、そんなもんカローラGTと一緒。
所詮オサーン車、ファミリー車にちょっと元気なエンジン積んだだけ。
直線速いだけアリストの方がマシだと思うけど?
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 17:05 ID:Y4Od2ttY
- >ふさ
ベクトルが違うものを比較しているアホさ加減を指摘すべきダナ。
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 18:52 ID:kVQmV5Xh
- >583
の事だよな、それ
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 20:25 ID:i6KTFet3
- ふさにげたか
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 22:56 ID:Zfoj1Wj2
- 実はふっさーるが一番、逃げ足が速く、
すぽーちーだったという罠。
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 02:38 ID:W2lFn+2U
- >>563 ずばりその通り! 564よ、かのアレジもふにゃ足は「怖いよ〜」って
言ってたでしょうが!
いうなれば、ゴムボートで沖へ出て、フェリーかなんかの横波食らった感じ。
一度経験すると超安全運転で過ごすか、濡れみたいにヨタ車に懲りて買い換える
しかないよ。
- 594 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/11 05:43 ID:9H4MTj6C
- >>592
追いかけてくるやつがとろすぎんだよぉぉ・・・(w
それぞれの書きこみの時間見て見れ。
チャットかなんかと勘違いしてるし。
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 09:02 ID:PL9HFY9Y
- アリストは、まっすぐ走るだけなら可だが、
コーナーがキツイからな。。。
高速なら良いんでない?山岳路はダメ。
コーナー遅すぎて邪魔なこと多し。
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 09:15 ID:uEOouWVf
- >>595
そうか?
コーナーでも十二分に速いと思うけどな。
運転して楽しいとは思わないが。
何と比較して遅いと感じるの?
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 09:58 ID:vozCqvFa
- コーナーでは軽い車に勝るものなし。
だからといってアリストを遅い車とか言うのはアホウ
- 598 :情報屋黄門次郎:03/10/11 17:47 ID:3dVC9Vsi
- ここのサイト、格安で良心的で女の子の質はメッチャ良かったよ。
オレのお相手の女の子は後藤真希に似た18歳の可愛い子だった。
ちょっと小ぶりなオパーイと薄目のオ毛々・・・
モチ木番もOKで絞まり良すぎて即イキしちゃったよ(w
結局は90分で2回戦もしちまったよ。
その子の話だと、同一料金でAV女優の子もいるみたいだよ。
ここに色んな子のプロフィールあるから見てみたら?
エッチで抜ける平均年齢20才の体を堪能できまつ!
http://www.galsmode.com/
そうそう、そう言えば即ヤレる若い女の子や人妻が多いって評判の
TV電話の出会いサイトってもう知ってる?
AV女優も結構ここで遊んで男を誘ってるらしいよ
先週は、皆が知ってる爆乳の超大物AV女優が遊んでたってさ!
携帯アド交換した香具師もいるらしい。。。
毎日何人も新人の女の子は増えてるし、
しかも無料で話せる子もかなりの人数がいるから楽しめるよ。
女の子プロフィール動画は必見モノ!
素人の子はエロイでえ〜。2〜3発抜けるよー
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/
あっ、そうそう加藤あいの温泉盗撮ビデオ、
ここで超激安で見つけたから報告しとくね
オレも買ったけど1本5000円だった!
他のネットショップで軒並み2マソ円で販売してるのにここは激安!
他にも裏やモ娘の入浴モノとかが超激安だった。
加藤の小ぶりなオパーイと形の良いヘアーは最高だったよ!
http://www.galsmode.com/g-mode/dvd/
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 20:22 ID:wCx1uEHM
- 加藤あいのビデオはコッチじゃ3000円だったな
高すぎだよ
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 03:52 ID:UolOeBV+
- 高速でのトヨタ車は傾向としてふらつくね。
同じように乗っても動きが大雑把で蛇行しようとしがち。
もっとびしっと走るようにできんのきゃ?
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 04:47 ID:VJkVkd8x
- >>600
はいはい、煽りごくろうさん
お前みたいな馬鹿はもう見飽きたよ
どうせ同じ馬鹿が書きこんでんだろ?
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 10:58 ID:oMJOv78t
- 柔道のトヨタだもんな
>600
はいはい、ごくろうさん
アライメント調整しろや
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 15:05 ID:R+VsZuFP
- アライメント調整じゃフニャ脚は直らんよw
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 15:12 ID:6P/3ew1e
- じゃ、600のスキルを直す方が確実だな。
手っ取り早いとは思えないが。
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 15:16 ID:08xLG5M0
- 別にフニャでもいいんだよ。
トヨタを買う大多数のユーザにはそんなのわかりゃしねー
で、「イマイチ!」って文句を言って来た客には
TRDのパーツをディーラーで入れさせる為の罠
見事な販売戦略だトヨタ!
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 20:12 ID:0d5+V4E3
- 消費者として、トヨタにダマされない様に注意しよう!
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 23:39 ID:VJkVkd8x
- 手抜きしてる車を高く売って
だましてるのは日参
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 12:54 ID:U34Lkxc3
- つーか、日産もトヨタにまけず劣らずのふにゃ足だぽ。
特にサルーン系(セドグロが顕著)なんかかなり強力だ。
一旦路面の継ぎ目を踏もうものなら半永久的にダンピングがおさまらねえ(誇大表現あり)。
ホンダやスバルは逆に硬いなー。ケツが痛くなるぽ。
サルーンのインスパイアすら硬い。レガシィB4も硬いな〜。
タイプRなんかに乗ろうものなら天国逝き確定だぽ(更に誇大表現あり)
あ、でもDC2あたりだと、冗談抜きで車を分かってない女の子なんかは嫌がるなあ。
マツダは足はいいし、車もいい(つってもロードスターしか乗った事ないけど)けど、ディーラーが無いから買えないぽ。
三菱は乗った事無いからわからんなあ。
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 02:42 ID:ARsgx57h
- インスパ、レガシィB4が硬い???
一体いままでどんな車に乗ってきたんだ???
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 09:10 ID:3Uw09QLY
- >>609
インスパイアはクラウン(うちの親父の車)、グロリア(ツレの車)と比べて。
漏れの上司インスパイア乗ってるが、かなり硬いぽ。
逆にクラウンやグロリアは、すかすかへなへなふにゃふにゃで、これで硬いというなら乗る車ないぽ、っていうレベル。
レガシィB4(友人が乗ってるぽ)はアテンザ(弟の車)、フェアレディZ(漏れの車)と比べて。
車格的にはどっちも比べていい(Zはチョト違うが)と思うがどうだろ?
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 09:31 ID:vZ4ru7NA
- >>610
単純に、基準がズレてるかと。
しかしながら、B4はそんなに硬くないぜよ。
どのグレードよ?RSKだってそんなに硬くないが?
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 11:27 ID:3Uw09QLY
- >>610
硬いよ〜。
先にも書いたけど漏れの基準はフェアレディZ(Z32)とアテンザ(2300cc5ドア)だぽ。
どっちもへなへなとは言わんけど、レガシィ(ツレのはRSKだぽ)よりは乗り心地いいぽ。
レガシィB4で長距離(大阪〜天橋立)乗ったけど、ほんとケツと腰が痛くなったぽ。
アテンザ(大阪〜鳥羽)フェアレディZ(大阪〜金沢)じゃそんな事なかったぽ。
もしかしてレガシィは足は柔らかいけど乗り心地がヘボだってことか?
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 11:51 ID:Q+wgh3JE
- わかる。俺もR129に乗ってたときは腰が痛くなってしょうがなかった。
R230に買い換えたらマシになるかと思ったら、さらにひどくなった。
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 12:11 ID:QiDsl3Nn
- 硬い=乗り心地が悪い
では無いよ。
だいたい「乗り心地」ってナニ?
ガタゴト電車よりシケ海での船の方が
「乗り心地」がいいのか?
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 13:02 ID:3Uw09QLY
- >>614
硬い=乗り心地が悪い
でないのはわかるけど、
ケツや腰が痛くなる=乗り心地が悪い
ではないの?
身体に負担が掛かっている以上、
快適ではない=乗り心地が悪い
だと思うが。
勘違いしないで欲しいのが、漏れは硬い足より柔らかい足が必ずしも乗り心地が良いとは思ってないぽ。
親父のクラウンや友人のグロリアなんかはダンピングがなかなか収まらず、ホント気持ち悪い。
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 14:36 ID:5tT4Zi1c
- 日本レンタカーの会員になっていろんな車かりてみ
傾向がわかっておもしろい
トヨタのだめだめさがよくわかるよ
もっといろんな車のってから語れば
とくにベーシックな車にね
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 16:00 ID:3jMjODlx
- カローラ(1800cc)とセントラ(サニー・エンジンはシルフィー)(1800cc)では
セントラのほうが脚がいい。
ビューイックセンチュリー、シボレーキャバリエ、シビック(フェリオ)よりも良い。
でもレクサスL450(アリスト)を踏むと、
助手席の女の子はヒートにくっついて悶絶。
これが言いたかった。。。
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 16:50 ID:cwKKJECF
- >>612
オマエがヘボ。
んなこと言ったらカルディナなんて乗ってられんぞ。
街乗りで腰痛くなるっつーの。
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 17:00 ID:CcWtbQi6
- >>612
ケツや腰が痛くなるのは
シートのせいだろ。
- 620 :612:03/10/15 17:31 ID:3Uw09QLY
- >>618
カルディナなんて貧乏臭い車なんで乗らなきゃいけないのさ。
だいたいカルディナなんて自動車じゃなく荷車じゃん。
>>619
じゃあレガシィはシートがヘボでいいんだな?
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 17:51 ID:bYXVcBWm
- >>620
あなたの背骨が奇形で曲がってるんだと思います。腰椎4方向のX線写真を
撮影し、うぷろだに登録してください。
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 18:01 ID:3Uw09QLY
- >>621
いやぢゃ。
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 20:38 ID:lcit+ziw
- そもそも硬い硬くないの基準がないんだから、いくらやっても水掛け論
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 20:42 ID:zskHfF1f
- トヨタ系の硬い足は嫌な硬さが出る。
この手のセッティングは未熟なのかも!?
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 23:26 ID:WDTUB8P1
- 街乗りセッティングだからだめ
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 08:57 ID:0aAiraEg
- >>624
嫌な硬さってどんな硬さだよw
それとも好き嫌い=良い悪いっつー単純馬鹿なのか?
- 627 :RNN14:03/10/16 21:39 ID:hDUiQU/G
- 漏れはヴィッツの足回りは有りだとオモタ。
よくヴィッツの足回りはオモチャとか言う人もいるが
軽い車体では、あのぐらいでもいいのかもしれない。
レーンチェンジやコーナーでフッとロールしてもスッと収まる。
普通に走る分にはよい足だとオモタ。
代車で乗ったときにマジで欲しくなりました。
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 21:45 ID:cxdAKPsl
- >627
CVT以降は確かに良いね。
それ以前はしらん。
- 629 :RNN14:03/10/16 22:14 ID:hDUiQU/G
- >>628
キューブも結構よいとオモタ。
今度試乗してミレ。
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:26 ID:+xSpDu4v
- >>626
よく使う表現だが?
オマエ、もしかしてド素人?(笑)
ボディがしっかりした車は、硬いんだけど、
心地よいと感じたことないか?
ないとすれば経験不足だ。
できれば輸入車にいろいろ乗ってみなさい。
トヨタの足がいかに低レベルか思い知るぞ。
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:28 ID:pWPlbVei
- 輸入車( ´,_ゝ`)プッ
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:34 ID:GmsFH7xU
- 631( ´,_ゝ`)プッ
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:52 ID:GmsFH7xU
- クラウンとセドグロを見ると、車のデザインは本当に難しいと思う。
純粋な造形としてみたらセドグロの方が圧倒的に優れてる。
だけど車が発するオーラは圧倒的にクラウンが上。
クラウンの前に立つとセドグロは目先の事に右往左往する落ち着きのない人に見えてしまう。
車でもなんでも最終的には表面的な物より地道な積み重ね(これが実際は難しいのだが)が物を言うってことがわかる。
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:53 ID:rVS65pKm
- >630
最近の国産車のボディーはしっかりしてるだろ
何年前の話だ?
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 00:36 ID:JPnzP3GB
- >>634
衝突安全に関してはしっかりしてるけど、
足回り、特にマウントに関しての剛性が国産車はヘナヘナ
だって630は言いたいんだろ?
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 08:55 ID:19CuT+7E
- >>630
表現力に著しく欠けるお馬鹿ちゃんがよく使ってるからって
優れた表現と勘違いしてるのかな?
今の国産よか遥かにふにゃな古い外車乗りも同じ事言ってるから
馬鹿にされてんだよw
だいたい、こーいう奴って剛性と足回りの硬さの違いも
分かってねー奴ばっかだし、一口に剛性つっても大きく分けて
フロント、キャビン、リアの3つに分けられんだがな。
3箇所とも等しく高剛性な車なんて多くないしなぁ。
トーシロが知ったかで他人を哂って悦に入るとは、
恥ずかしいにも程がある。
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 09:22 ID:E6Vkmfr/
- まあまあ、みんなもちつけ。
足が硬い柔らかいとか、その好みなんて個人の主観が大きく入るんだから、どこまでやっても水掛け論になっちまう。
どんなに世間一般の評価の高い足(車)でも100人集めて100人が良い、って言うのはありえないんだから。
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 09:32 ID:iGD/9e5y
- トヨタ的な柔らかい脚というのは、とにかくサスの縮み側を弱くして
車のボディに入力が極力伝わらないようにしよう、というのが狙い。
フワつくほどでも【柔らかい乗り心地は高級だという旧来の価値観】と、
【柔らかい脚=ボディや電装品への攻撃性が低い=耐久面で有利】という点が重視される。
そのためにダンパーを緩くし、それに合わせてスプリングも弱くすることになる。
当然スタビも緩くする。 こうなるとサスペンションはしっかり車の重さを支えきれない。
直線を走っていても荷重移動が起こため、常にユラユラと微妙に蛇行しているのだ。
高速道路でのトヨタ車がいまいち安定感に欠ける要因は主にここにある。
さらにサスペンションを留めるブッシュ硬度がトヨタ車はおしなべて低めである。
ボディ剛性の低い車で微振動を消すためには有効な策なのだが、
柔らかいブッシュはサスペンションがきれいに動くのを妨げることになる。
トヨタ車の脚が柔らかい割に、妙に突っ張った感触が出たりするのはこのためである。
そんな設定が基本である車のスポーツグレードとなると、バネとダンパーを
中心に締め上げる関係上、ブッシュ硬度も引き上げたい。が、ボディへの攻撃性が
増すことから中途半端に設定されることが多く、結果脚回りのブルブル感ともいうべき
震えが出やすい傾向をもっているのもトヨタ車の特徴。
良い脚を構築するには、まず良いボディが必要となる。ここにメスを入れずに
柔らかい脚で逃れてきたトヨタ車は、偏平タイヤ時代の今、次第に脚が破綻してきている。
良い具体例がアルテッツァである。FRスポーツと銘打って宣伝したわりに中身が伴わない
という点で大いに期待を裏切ったのは記憶に新しいところだが、17インチのタイヤを
純正で履きながら、走りはボヨンボヨンした旧来のトヨタ車と何ら変わらないレベルであった。
17インチ化による弊害が多く、17インチタイヤを生かせる車、ボディ、パッケージでは
無かったわけである。このようなミスセッティングが生まれる要因としては、やはりベース
となるボディの弱さである。スペックや広告だけで車は分からない、という事を誰もが
実感できる教材的な車と言えよう。
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 10:09 ID:E6Vkmfr/
- >>638
コピペはもういいよ。
叩くなら自分の言葉で叩きなよ。
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 10:35 ID:EfEaIJx5
- >>627
>レーンチェンジやコーナーでフッとロールしてもスッと収まる。
>普通に走る分にはよい足だとオモタ。
>代車で乗ったときにマジで欲しくなりました。
MC前の13年式(F_Dパッケージ/AT)に乗ってるけど、前後左右ガラ空きの
高速道路で「ダブルレーンチェンジテスト(清水和夫)」を試してみたら、
元の車線に戻る時に挙動が収束しなくて、スキール音を鳴らしっぱなしの
状態で100メートル以上蛇行してしまった。直後のサービスエリアに入っても
手足の震えが止まらず、動悸が安定するまで1時間以上休んでしまったよ。
漏れが下手なのか?それともヴィッツの足がダメダメなのか?
・・・とりあえず、トヨタ車の中でも特にフニャ足だといわれる
クラウン(親父所有の150系)で同じテストをやった時は、一発で
安定走行に復帰出来たんだけどね。
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 15:23 ID:nKmTNhQS
- メーカーが中途半端に弱いところ残すと応力集中しやすくなるってこと知らんわけないだろ?
特に足回りから入力される応力は走行中連続するから弱いところ作るとかなりまずい
それも走行性能に影響する程度まで変形するとなると…
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 17:47 ID:n2GnbQPx
- 638の内容は凄いなぁ。
たしかに納得はできる。
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 22:33 ID:BW1l4Puj
- レガシィの足回りは、638みたいな内容を見ると
なるほど、と思えるところがある。柔らかめだけど、
ちゃんと腰があるし、高速での安定感はトヨタの大型
サルーン以上のもの。それがビル足のターボだけでなく
廉価グレードまで一貫されているところがメーカーの
良心であり、商品としての真の実力だろうね。
- 644 :RNN14:03/10/17 22:42 ID:9NriiB88
- >>640 同じテストをマーチでやってみてください。
結局同じ結果に終わると思いますよ。
フィットはどうかは分からないけど(乗ってないので)
コンパクトカーの場合車重が軽いのでお釣りで
どうしてもリアが出やすくなります。
ただ、漏れが代車で乗ったヴィッツは峠道走っても
簡単には流れなかったので個体差かタイヤの違いなのかもしらん。
それに普通に乗る分にはと言うことで。
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 12:16 ID:WH7/xOHZ
- 原価2000円のスタビをケチられたヴィッツとか見てると、
ほんとトヨタってセコイなぁと思う。
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:15 ID:NMyPu4Rk
- >>645
それがトヨタの象徴的な部分です
- 647 :RNN14:03/10/18 20:28 ID:8cBCQIhR
- >>645 って漏れに対する釣りなのでは。
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:55 ID:Pz0299LR
- >>645
とにかく安く作ることを優先すればそれもありだろう。
ヤリスには付いてるって言うならRSを選べばいいだけの話だし、だいたい
世の中にスタビの付いてない車はヴィッツだけなのか?。
てゆうかオレが言いたいのは、どうせ2chで聞きかじっただけであろう知識を
さも自分の意見であるかのように書き込むなってことだ。
そもそも原価2000円って誰が言い出したんだ?。あんなもん、もっと安いと
思うぞ。
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:01 ID:hXgVwjXK
- >>648
もともとをたどると、スタビの件はカーグラかNAVI誌。
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:09 ID:tfgCMHGG
- >649
自動車工学とかならまだしも。
頭の悪そうなヴィッツ批判の記事が浮かぶようですな(ワラ
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:25 ID:Vx2EUkk9
- 毎度 フニャ脚で有名なレガシィで ございます。
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:41 ID:aMxUkKB4
- >>651
音痴丸出しだなw
- 653 :652:03/10/19 00:55 ID:Vx2EUkk9
- >>652
MAGX9月号見れ
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:37 ID:c07pgcrk
- 他メーカーの開発者やってられないよね
糞車を販売力と宣伝力で売りまくるんだから
まじめにいい車作る気なくなるだろうね
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:16 ID:0vf1K3YY
- >>654
だから車業界のガンなのだよ。
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:33 ID:Vx2EUkk9
- >>654 655
他社の社員の愚痴みっともない
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:33 ID:V+PY0m/J
- >>655
ガンが無くなったら立ち行かない業界って事かw
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 03:33 ID:qv9nOTHp
- スタビライザーなんて原価数百円だよ。
部品点数少ないし、高い素材も使って無い。
そんなのケチるというより日本のユーザーをトヨタもわかってなめてるだけ。
NAVIとかが指摘したからヴィッツは明るみになったが、
他の車もVEでケチられまくってるんだろうなぁ...
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 03:38 ID:Vx2EUkk9
- スタビライザーは万能だと思ってる人発見
ガチガチに固めればいいと思ってる人発見
いなすという重要性を理解していない人発見
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 03:51 ID:qv9nOTHp
- >>659
いいとこ気が着いたね。
そう、重要なのはダンパーの方。
が、ダンパーで上手く吸収するには、その他のリンク類がたわんではならない。
だからこそのスタビライザーなんだよ。坊や。
まぁトヨタもわかってるんだよね。
だから欧州市場ではプジョーと組んだ。
プジョーは今でもダンパーは自製。同じPSAのシトロエンにも使わせなかったくらい。
(なのでハイドロサスを進化させる方向に向かったのでシトロエンには良かったようだが)
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 06:42 ID:V+PY0m/J
- >>660
>ダンパーで上手く吸収するには、その他のリンク類がたわんではならない。
>だからこそのスタビライザーなんだよ。坊や。
スタビの付いてる場所知ってる?おじちゃん
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 09:40 ID:DDL9ez7+
- スタビなんかいらねーよ
60キロまでセッティングなんだから
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 10:58 ID:KXEDONVJ
- スタビライザーって、互いがばらばらに
動きすぎないようにする足かせみたいなものだろ。
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 11:52 ID:4UuFJuxX
- だからスタビとは、左右をトーションばねリンクさせることで、
過大なロールを抑制したりできるのさ。ゆえに無用にレートを
上げたり減衰力を上げる必要がなくなるから、バランスを得やすい。
ただ、ヴィッツのような廉価リアサスじゃ、スタビ以前の問題が
多いからあまり効果が出ないのかもしれん。
- 665 :774RR:03/10/19 13:52 ID:4Pnr84nr
- ●トヨタの脚は何故?・・
臭い。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 15:36 ID:Tmcjcu1F
- スタビライザーで補強するからトーションパーがきちんと仕事するんだろ。
>>661
じゃあどこ付いてるんだよ。(藁
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 16:05 ID:x5NEGYPf
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/19 12:51 ID:wBaTp0gU
実家で乗ってた81のマーク2がそうだったな。
うるさかったけど、120も出すと風切音がひどくて接地感がなくなり
こわかったからあんましスピードは出さなかったが
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:20 ID:BMd9Atse
- >666
>スタビライザーで補強するからトーションパーがきちんと仕事するんだろ。
おいおい・・・
スタビライザーの何たるかが解ってない予感。
それともオマエさんの車は、ワンダーシビックかい?
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:31 ID:GmxRarwY
- >>666
スタビ分かってる???
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:33 ID:x5NEGYPf
- スタビ=スタバの姉妹店
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:45 ID:x5NEGYPf
- スタビライザー=アンチロールバー
http://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/vitz.html
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:49 ID:x5NEGYPf
- OL いつもフラフラ動いて、真っ直ぐ走ってくれない。
ステアリングを動かすと妙にキュッと曲がろうとするし、
もう気持ち悪いったらない。
可愛いし内装もいいし、明るい気持ちで走り出したのに、
すっごい乱暴な運転になっちゃった。こういう小さいク
ルマって、何も考えないで、スッスッと思ったとおりに
走ってゆくから楽しいのに。
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:53 ID:x5NEGYPf
- >>668
スタビってこれの事だよ。アンチロールバー。
これで強化するからトーションパー(ダンパー)がきちんと吸収できるようになる。
http://village.infoweb.ne.jp/~vitz/vitz/vitz_992.htm
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:57 ID:s8ncRePY
- >>673
あったま悪いな〜
だいたいトーションパーって何だよ?
トーションバーだぞ。
ちなみにダンパーはダンパー。
トーションバーを調べてみろや。
恥の上塗りはそろそろやめとけ。
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:58 ID:x5NEGYPf
- だから、スタバの姉妹店だろ。
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:01 ID:LrW+ZDnz
- >>674
まあ、車音痴で有名なヨタヲタですから勘弁してあげてください。
トーションバー=ねじりバネということすら分かっていないと
思われます。
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:02 ID:x5NEGYPf
- >>647
>トーションバーを調べてみろや。
はい、ホンダのサイト。
“トーションパー式”になってますが、何か?
http://www.honda.co.jp/news/1985/485102401.html
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:02 ID:BMd9Atse
- 驚愕の事実を発見!!
「トーションパー」でググってみると、
最初にヒットするサイトを運営しているのはなんと・・・・!!
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:04 ID:x5NEGYPf
- だからぁ、工業界では
「トーションパー」だって。図書館で工学書読んでみれ。
学校でもトーションパーで教わった。
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:05 ID:BMd9Atse
- >677
「トーションパー」で10件しかヒットしないのに、
「トーションバー」で6,000件以上ヒットする現実をどう思う?
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:21 ID:z2AAkLUc
- http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=torsion+bar&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=E8reIL6kmE8reIL6km
どこで「ぱー」になったんだろうね。
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:30 ID:wIt4wv52
- トヨタ車は試乗速度に最適化されています。
車音痴には限りないフニャ足、ヲタクにはスポーティと勘違いさせるつっかえ棒。
ラグジュアリー&スポーティの二つを制したトヨタの技術の勝利です。
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:34 ID:b7kdBP0O
- torsion bar
「パー」とか言い出す激痛の椰子がいるのも
2ちゃんならではの楽しみ(w
- 684 :RNN14:03/10/19 21:07 ID:pH49UONa
- 漏れは車の構造的な勉強はしたことがないので
トーションバーと聞くと横棒の両端にタイヤが付いていて
コントロールリンクで位置決めされたサスのことだと思ってマスタ。
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:15 ID:V+PY0m/J
- >>666
スタビライザーは一種のトーションバーなのだが・・・
トーションバーにトーションバーを付けるのか?神だな。
ビッツで省かれたスタビってフロントストラットの
ロアアームを繋ぐスタビの事だろ。普通ロアアーム同士を
繋ぐ事でどちらかが上がりすぎたり下がりすぎたりするのを
抑えるために付いてるんだがな。
- 686 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/19 22:28 ID:Pe9H6hjK
- うーむ、トーションバーは強度を出すためにあるのか(w
どーでもいいけど、わかってないやつはラジコンさわれ。
一度で良いから。
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:47 ID:QUQkg98l
- 猿君、質が落ちたね。
なんでラジコンさわるとトーションバーが理解できるわけ?
- 688 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/19 23:00 ID:Pe9H6hjK
- (゚Д゚)ハァ?
煽り?
真実述べて煽りと思うか。おめでてーな。
ねじれ棒の理解にゃ早いだろ。
スタビがなにをしてるか目で見えるし。
サス動かせばスタビがどう動くか、手の上で理解できるんだからな。
ついでにスタビがどう動いているか、どう取り付けされているかも
わかるだろ。
何をする役目なのかも。
無免許リアルチャイルドでも・・・。
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:18 ID:QUQkg98l
- だから、ラジコンさわるとなんでわかるのよ?
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:18 ID:QUQkg98l
- だから、ラジコンさわるとなんでわかるのよ?
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:26 ID:QUQkg98l
- ラジコンさわれか。
普通なら車の下もぐってみろとか言わないか?
なんでラジコン?
今の猿君は駄目過ぎる。
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:26 ID:BMd9Atse
- >ID:QUQkg98l
ラジコンって、飛行機のラジコンの話じゃないぞ。
また、プロポのことでもないぞ。
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:30 ID:BMd9Atse
- >691
>普通なら車の下もぐってみろとか言わないか?
いわねーだろうね。
このスレにいる物知らず向けに、猿が嫌味まじりに
噛み砕いたのだろうよ。
猿の肩をもつ気はないが、アンタの方がダメ過ぎ。
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:33 ID:BG/bujlu
- ふさと言えば、シャワー通りますのスレで一人楽しそうだったね。
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:38 ID:Q3lk3Y56
- 足が足がといってる割にダンパー交換自動後退任せの人が多いスレですかここは?
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:06 ID:1EdSm40p
- いや、ヨタオタはオイル交換はおろかウィンドウォッシャー液もディーラー任せだから...
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:32 ID:gIHlYkqJ
- >>696
以前は自分でしてたけど廃油の処理が面倒なんで
イエローハットでしてるけど…
いいかげん馬鹿な書き込みやめたら?
- 698 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/20 00:38 ID:34eSZSXP
- >>694
うん、エロ話はすきだから。じじいだし(w
実際の車ではでかすぎてなにをどうしても人の手で押しただけじゃあ
動かせるはずも無く。
サスがドウ動くか、その他それら関係物がなんでついているか
わからんだろうからなァ(w
ラジコンの車の10分の1のクラスでもいまのは結構しっかりしてるから
手にとってタイヤ動かしてみればわかるだろ〜。
あれでわかんないやつはなにやってもダメ。実車でも同じ。
煽る価値すらない。無駄。ヘタレ。
だから全て整備士に任せる。しかし、薀蓄だけは垂れてくれる。
その薀蓄は笑えるものばかりなのだが。
そういうやつが車の下に潜って毎年死んでいる。
車の下に潜っただけでなにがわかるのかと言いたいが、無駄である。
いやぁ、凄い複雑な仕組みですね、で、おしまいだろうよ、そういう奴は。
- 699 :国仲涼子もえ:03/10/20 00:39 ID:nZ8IQv9G
- シートの消臭をディラー?にさせるというだけでも??なのに
虫とりまでやってもらうなんて>?????だね。。
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:53 ID:aPvsRr9a
- なんだかんだでわかったきになるだけだってばさーー。
- 701 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/20 00:56 ID:34eSZSXP
- >>700
そーいうこと。だから基本がわかってない人には何教えても無駄。
自分で気がつきゃ良いけど。
小学生に高校数学1をいきなり教えてもわかるわけあるまいて。
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:00 ID:1EdSm40p
- ウィンドウォッシャー補充でどうして廃液が問題になるんだろう...
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 09:47 ID:eMYfMQSH
- >>696
オイル交換は廃油の処理が面倒。
それにトヨタのオイルキープはめちゃめちゃ安いので自動後退なんかアホらしくて利用できない。
ウォッシャー液は半年点検とかシーズン点検でディーラー持って行ったらタダで補充してくれるし。
今時金出してまで、自分で交換・補充するのはアフォだと思いますが。
他のメーカーはそういうサービス無いんですか?
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 10:41 ID:qNenl9fe
- ついでに女も紹介してもらえや
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 10:58 ID:RQ8QZeh5
- >>644
>ただ、漏れが代車で乗ったヴィッツは峠道走っても
>簡単には流れなかったので個体差かタイヤの違いなのかもしらん。
↑あなたがヴィッツの乗り方を判っているからだと思う。
ヴィッツ>>640みたいにオーバーステアを指摘する人がいると思えば、
真逆に強アンダーを指摘する人もいる。何故評価が割れるのか?
ヴィッツをロールの大きい車の代名詞のように言う人がいるけど、
実際には意外とロール剛性が高い。スタビをケチった云々という
話はあるけど、その分バネが割と固めになっているよ。
ヴィッツの脚の最大の問題点は、横Gが掛かり始めてからバネが
撓み始めるまでの「遊び」の大きさだと思う。細かい原因は知ら
ないが、とにかく舵を切り始めた瞬間に車体がカナリのロール
スピードで傾く。(角度そのものは小さく、そこから先のロール角
ではバネがキチンと仕事をしてくれる。)
ただ、この「遊び」のせいで横Gの勢いが増幅され、リアがインから
蹴飛ばされたような勢いでアウト側に出てしまうのね。そこで驚いて
ステアを戻す頃にはオーバー傾向が収束しているので「手アンダー」
になって大騒ぎ。だから人によって印象が真っ二つに割れる。
結論として、ヴィッツのステア操作は「切り始めの加速度」をいかに
滑らかにするか・・という事を、他車以上に心がけて「遊び」の部分
でショックを出さないように走る事が大事なわけ。
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 11:06 ID:rg0CVfJR
- >>705
>とにかく舵を切り始めた瞬間に車体がカナリのロール
>スピードで傾く。(角度そのものは小さく、そこから先のロール角
>ではバネがキチンと仕事をしてくれる。)
仕事してるのはダンパーじゃないのか?
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 11:12 ID:RQ8QZeh5
- >>706
>仕事してるのはダンパーじゃないのか?
そうだね。「遊び」の部分でもバネだけは仕事してるね。
スマソ
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 13:02 ID:cWGD1LZ0
- ヴィッツの走りはバージョンによって大きく違う。
これまでに何度も改良してるのだから。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 13:15 ID:eMYfMQSH
- >>708
ただ、初期型が最も良い、というのが問題だ罠。
- 710 :705:13年式乗り:03/10/20 13:17 ID:RQ8QZeh5
- >>709
>初期型が最も良い、
現行は乗ったこと無いけど、もっとダメなの?
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 13:49 ID:eMYfMQSH
- >>710
ヴィッツの初期型はトヨタの真剣、本気の産物だよ。
このスレの>>1が言う「柔らかすぎず硬すぎず」の足。
国内でも欧州でも評価が高かったのは記憶にあたらし・・・くもないか。
で、自分トコのセッティングを信じたらいいのに、アフォな客の言う事をハイハイ聞いて出来上がった妥協の産物が現行型。
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 14:49 ID:3fzogsOW
- >>711
ってよりもヨタ得意のコストダウンだろ。主な原因は
それにアフォな客の言うことをハイハイ聞いて作るのがヨタの車作りの
奔流だわな
- 713 :705:13年式乗り:03/10/20 15:27 ID:RQ8QZeh5
- >>711
つまり、MC後は柔らかくなったわけ?
そういえば、セルシオ海苔のMy親父にヴィッツを貸したら、
「舗装の古い道を走ると乗り心地が固すぎる」と言ってた。
しかし、あの固いバネはロール剛性の低いサス構造を補う為の
苦肉の策だと思うのだが・・音痴客の言いなりになるのじゃなく
て、日本の消費者の車を見る眼のレベルを上げてやるぐらいの
姿勢が必要ですな。>トヨタ
しかし、そうすると「とりあえずトヨタにしとけばいいでしょ」
という思考停止したカモ客を失う事になるわけだ・・・。
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 15:29 ID:bhSFch5x
- >>713
MC後に硬くなった
- 715 :705:13年式乗り:03/10/20 15:34 ID:RQ8QZeh5
- >>714
という事は、今のヴィッツって常にガクガクブルブル跳ねまくりの
軽商用バン(後輪リーフサス)状態の乗り心地って事?
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 15:40 ID:7k+ZLQYE
- >>715乗り心地はプロボやサクシードに近くなった。
- 717 :705:13年式乗り:03/10/20 15:49 ID:RQ8QZeh5
- >>716
_| ̄|○ 商用バンの脚・・・
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 17:12 ID:g5LWZdPr
- もともと商用車じゃん
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:27 ID:T6JU02Ss
- つかプロサクはヴィッツベースじゃ。
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:47 ID:gpHw5hHn
- >>705
初心者や女性の買い物車としての需要が多い車が、恐怖感を煽る挙動をするのなら
それは『出来損ない』じゃないでしょうか。
「他車以上にステア操作をなめらかにするよう心がけよう」じゃなくて
「とっさの回避のあと、リカバリーできる可能性は低いし危ない足だよ」
というのが、>>640を読んで感じたことでつが。
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:51 ID:T6JU02Ss
- >>720
足車の最廉価グレードに何期待してんの?
どこのメーカーの車でも同じだよ。
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:58 ID:YBXz7qxt
- >>721
ヒュンダイTBに負けちゃったの(w。
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:00 ID:veHhBFXd
- back lash ←これなんて読む?
正解は『バックラッシ』(JIS B0102)
バックラッシュは間違いだそうだ。
トーションパーもJISだとあってる臭い。(綿
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:02 ID:yum6iwTg
- トヨタ乗っているヤツなんか
そんなこと気が付きゃしねえって
- 725 :弘法:03/10/20 22:05 ID:OM7S8yRF
- 車を選ぶなッ!!
腕を磨け
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:15 ID:Y6ekhjUa
- ヴィッツのる奴が足を気にするかよ・・・という割り切り
あたりめーだろ、トヨタだもん。
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:19 ID:veHhBFXd
- 試乗しないで買う人が大半って時点でトヨタユーザーのレベルが...
マツダやスバルが何度も試乗してもらって判子もらうのに...
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:21 ID:OM7S8yRF
- >727
それぞれソース出してからしたり顔で語ってくれ。
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:23 ID:/n1gPaFv
- トヨタのクルマは出来がイイのが確実なので試乗の必要なし。
マツダやスバルは出来が悪いが確実なので、「出来損ないマニア」がこぞって試乗し、
出来の悪さにニンマリしながら段々購買意欲を高めてゆく。
こういう輩は出来が悪ければ悪いほど欲しくなる変態である。
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:25 ID:/n1gPaFv
- 「通はトヨタ」これ定説なり
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:39 ID:7AnuR1QA
- >>730
苦しいぞ(笑)
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:40 ID:x0ZBFwU2
- >>728
各ディーラーの客1人落とすのにかかるコスト比較だよ。
社外秘なんで見せられない。
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:43 ID:1EdSm40p
- そんな事よりイプー海苔よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のネッツのディーラー行ったんです。ネッツのディーラー。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで試乗できないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てないネッツのディーラーに来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でネッツのディーラーか。おめでてーな。
よーしパパオプションNAVI付頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、上手い棒20本やるからその運転席空けろと。
ネッツのディーラーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
向いのカローラ店奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと試乗できたかと思ったら、隣の奴が、ビッツのスタビ抜きで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ビッツのスタビ抜きでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ビッツのスタビ抜きで、だ。
お前は本当にビッツのスタビ抜きでを抜きだとのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ビッツのスタビ抜きでって言いたいだけちゃうんかと。
ネッツのディーラー通の俺から言わせてもらえば今、ネッツのディーラー通の間での最新流行はやっぱり、
ヤリス、これだね。
ユーロサスヤリススタビ。これが通の頼み方。
ヤリスってのはねじれ棒が多めに入ってる。そん代わり乗り心地が硬め。これ。
で、それにユーロサススタビ。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ユルユルになった中古のスターレットでも乗ってなさいってこった。
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:45 ID:OM7S8yRF
- 客あたりのコスト比較?
トヨタディーラーじゃ毎週のようにイベントやってるが
そゆのは含まれてねーのか?
客一人当たり結構かけていると思うが。
台数で割れば薄まるだけじゃねーのかな。
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:47 ID:OM7S8yRF
- >733
まとまり無さ過ぎ、新爆に失礼だ。
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:49 ID:LcLpsi7P
- >>734
マツダやスバルが通だとか思ってるのは、やはり新車の試乗ハシゴするのが好きな
マニアなんだろ。普通のユーザーはマツダを買おうがトヨタを買おうが、するやつは試乗するし
しないやつはしないだろう。
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:55 ID:/n1gPaFv
- 通はトヨタを
痛はその他メーカーを選ぶ
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:04 ID:tPxrXp+p
- >>726
>ヴィッツのる奴が足を気にするかよ・・・という割り切り
今は亡き「ロゴ」も、ユーザー層を割り切った脚だった。
初期モデルの脚の印象は結構ヴィッツに近かった筈。
>あたりめーだろ、トヨタだもん。
ホンダでは(orホンダ故に)こういう車作りは通用しなかった。
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:33 ID:qo7b+NOF
- 試乗したってわかんなーい
だからトヨタでいいの
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:55 ID:12Fo8Rmf
- 公務員42歳、O氏。 グレード1.0F
「ハンドリングはかなり不満で、フニャフニャしていてコーナーに入って
操舵すると前につんのめる感じがあります。パワステもいつもフラフラ
していて安定したところが感じられません。足回りについては何かが挟まってる
ような印象です。」
会社員26歳S氏 1.3ユーロスポーツエディション
「ハンドリングは物足りません。高速道路ではステアリングの操作に対して、
車が遅れてついてくる感じがあって、レーンチェンジで切り戻すことがあります。
接地感も薄いです。」
会社員27歳K氏 1.0U
「試乗した際、街中の渋滞路しか走らなかったのが失敗でした。飛ばす車ではないので
ハンドリングはこんなものかも知れませんが、足回りはかなり不満です。燃費を
稼ぐために細いグリップの低いタイヤを使っているのでしょう。タイヤを替えたので
多少良くなりましたが、まだフラつきを感じます。」
公務員45歳U氏 1.3F
「車高が高いためか、フワフワした感じがあって、もう少し固めでも良いと思います。
乱暴な運転をすると簡単に腰砕けになります。」
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:58 ID:FwoHOf4x
- で、素人考えで脚を固めるとボディが柔なんでもっとダメになるぽ。>トヨタ車
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:57 ID:mYYXIxPi
- >>741
ちゃうよ。
バネだけ硬くしてショックはフニャだから、どったんばったんすんだよ
- 743 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/21 02:59 ID:/IeUil5u
- >>742
だからコーナーリングでシーソーみたいなのか。
- 744 :RNN14:03/10/21 06:19 ID:cAeO934+
- なんだか漏れのせいでヴィッツスレみたいになちゃったんで
他のトヨタ車ってどうでやんす?
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 09:20 ID:KLDIZrA4
- >>740の試乗記って、トヨタのどっかの販売店の客の声をコピペしてきたんだろうけど、たかだか4人の意見。
全部で何人が記入してて、それに対して何人がこの不満を言ってるのかが問題。
100人に聞いて100人が満足するような足、もっと言えば車は無いんだからこのような意見も当然出てくる罠。
で、この試乗記を間に受けて足を固めると、女性やもっと年配の人からは固すぎる、って言われるんだ罠。
どんな車でも当たり前だが、どんな人間が乗るか分からない以上、柔らかい足にせざるを得ない。
柔らかいのは我慢できても硬いのは我慢出来ないからね。
で、硬いのがいい、って人は多少金出してもTRDやモデリスタの足を入れてね、って事だ。
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 09:36 ID:rAUWgp+M
- >>740の試乗記って、トヨタのどっかの販売店の客の声をコピペしてきたんだろうけど、たかだか4人の意見。
全部で何人が記入してて、それに対して何人がこの不満を言ってるのかが問題。
100人に聞いて100人が満足するような足、もっと言えば車をヨタは作る気無いんだからこのような意見も当然出てくる罠。
で、この試乗記を無視してフニャ足にしてるんだけど、まともな感覚を持った人からはフニャすぎる、って言われるんだ罠。
どんな車でも当たり前だが、どんな人間が乗るか分からない以上、フニャフニャの足にする訳にはいかない。
硬いのは我慢できても柔らかいのは危険だからね。
で、柔らかいのがいい、って人は無駄金出してもヨタの車を買ってね、って事だ。
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 10:14 ID:toeji2bR
- >>746
そうだよアンチが悪い意見だけを貼ったんだよ
- 748 :gig ◆MINIK.6QRk :03/10/21 11:12 ID:BWVg+QiY
- >他のトヨタ車ってどうでやんす?
istは固め
ロール剛性もそれなりに高い
ソフスティケイトされたMINIという感じ
センチュリーは柔らかめ
エアサス独特の突き上げ感はある
良路だとひたすら快適
140km/hくらいでまるでスイッチが入ったかのように覚束なくなる(なので恐らくそうセッティングされている)
セルシオ(MC前)は柔らかめ
ただしそれなりに腰はある
昔のベンツのようなステアリング、つまり中立付近でインフォメーションがデッド
基本的にトヨタ車はロールスピードは速い
ただ、いったんロールさせてしまえばそこからはアクセルの踏み加減に応じて漸進的にロールが進行する
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 11:45 ID:jLI1ZZWP
- >>739
>試乗したってわかんなーい
>だからトヨタでいいの
それ以前にトヨタのディーラーは試乗車自体が少ない。
親父がセルシオを買う時にトヨペットに付いて行った
のだが、セルシオとマジェスタは展示車すらなかった。
あったのはプリウス・カルディナ・ハリアーぐらい。
まぁ、それはそうと・・・
値引きを期待してるんだか知らんが、ディーラーに行く
時点で「候補車」の時点までしか決めておらず、試乗の
印象や値引き状況でチマチマ迷っているような奴は軟弱。
「漢は黙って指名買いしる!」
うちは代々そういう性格なので、値引きの面では相当
世間よりも損してるだろうね。
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 13:44 ID:q4Fu3m91
- >>749
乗りもせずに指名買いするんだ。
典型的な日本人だね…。
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:29 ID:jLI1ZZWP
- >>750
一度「こいつを買おう!」と決めた車は、たとえ乗ってみて
「??」な点があっても、結局は買っちゃうものでしょ。
みんなは試乗で気に入らなかったら、さっさと他の車種に
気持ちを切り替えられるの?浮気性というか無節操というか、
・・・それこそ、車にコダワリが無い音痴の証拠では?
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:19 ID:klDtWQB6
- >>751
「こいつを買おう」という気持ちは
基本的に乗ってからでないと芽生えない。
デザインとかイメージとかそんなのはあまり気にしない質なんでね。
だから予算内の範囲で幅広く回る。
かといって全部回るのは到底無理だから
雑誌やネットの情報を元にある程度絞り込むが。
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 17:38 ID:KLDIZrA4
- >>752
わかんないなあ・・・
例えば雑誌とか見てカコイイ車が載ってて、それ欲しいとか思わないわけ?
で、それが買える程度の値段なら次はこれ買いたい、とか思わないわけ?
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 17:56 ID:HiiHR3p5
- >>749
車種が多くてディーラーに置き切れないの
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:49 ID:9UpNNQlo
- >>752
取り合えず乗っておいても悪くないなと思って
試乗もなんもせず他人任せでインプ買った俺も音痴ですかい?
車選び程度で音痴だなんだと馬鹿でないかい?
買ったそいつで何をするかだと思うがね。
いくら試乗して選ぼうがサンドラ風情が何を語っても
説得力に欠けるだろう?そーいうこった。
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:26 ID:HJ+CVmys
- >>753
見てカッコイイと思うのと
運転したいというのは別だからね。
>>755
車選び程度と思ってるのなら
わざわざ車種板まできて書き込むこともないだろうよ。
買ったそいつで何をするって・・・運転にきまってるじゃん。
人によって行き先や通る道が違うだけで。
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:37 ID:iqOyr8Q8
- 昔ビート花王と決めてハンコもってベルノいって
乗ってみたら頭が幌につっかえて閉まらなかった
座高高いんだよなー 欝
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:08 ID:iF1f0t5Y
- 閉めなきゃいいじゃん
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:41 ID:iqOyr8Q8
- 前がみえねーんだよ
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:00 ID:9UpNNQlo
- >>756
なるほど、街乗りやドライブ程度しかしないから、
「車を選択する」という事でしか他人に誇れないと。ダセェなぁ
そんなヤツよか、82のソレイユでも使ってジムカやってるヤツの方が
遥かにマシってもんだ。結局、金とヒマさえありゃ猿でも出来る程度の事で
他人を貶して悦に入ってたって事だろ。
こーいう奴が2chに溢れてるってのは素人に毛の生えた程度の
ヒョーロンカ様方のせいなんだろな。これなら俺にも分かるゼってかw
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:00 ID:iF1f0t5Y
- 見なきゃいいじゃん
- 762 :gig ◆MINIK.6QRk :03/10/21 22:23 ID:BWVg+QiY
- >乗りもせずに指名買いするんだ。
>典型的な日本人だね…。
他所の国の人はみんな試乗してから買うのか?
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:29 ID:8f9838qc
-
このスレはスレ違いの話題にいつまでも粘着するのが流儀なのか?
ネタが尽きてるのならいつまでもシリーズスレを続けるな。
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:01 ID:9UpNNQlo
- >>763
立ててるのはいつも必ず馬鹿アンチだ。
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:52 ID:fgIoR9gx
- >>762
高い買い物だものとことん試乗して納得するまで買わない。
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:10 ID:VZLAvrzS
- >>765
とことん試乗する前に納得できないのか?
俺は気に入らなければ弄るから、格好がよければどうでもいい。グレードで迷って
試乗した記憶はあるけどな。
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:43 ID:ROl07XKo
- だいたい試乗して決めてるヤツって
どうせフィット、イスト、デミオとか安い車で迷ってるだけだろ?
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:47 ID:Ln5smzRT
- 試乗したら買わずにいられないトヨタ車
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:49 ID:oZcpPvsK
- 試乗の話題が出ているが、セールスを横に乗っけながら、
直線と交差点だけで構成された単調な道を40〜50km/h
程度の遠慮がちなスピードで走っても参考にならないよ。
漏れはこのスレで脚の評判がイマイチなヴィッツに乗って
いるけど、ネッツに行く時点でグレードも色もオプション
も全て決定済みだった。ディーラーで実車の中に座って
みる事もしないまま、その日のうちに契約した。
試乗?別の所でしたよ。レンタカーね。半日借りても
保険込みで6〜7000円。こいつで中央高速経由で上野原
まで行き、奥多摩周遊を往復して大垂水〜20号で帰る。
小仏トンネル手前の登りで4速100km/hがキープできる?
上野原近辺の急勾配では、高回転で頑張ればどのぐらい行ける?
周遊の高速コーナーに突っ込んだらどのような挙動を示す?
高尾〜西八王子の舗装状態が最悪な甲州街道での乗り心地は?
ハッキリ言って、それまで親から借りてたレガシィに比べたら
どの面から見ても劣るけど、値段とサイズと排気量を考えたら
ある意味当然だし、乗り方で次第でカバー出来るかな?いや、
それぐらいの運転は出来ないとイカンな・・・と考えた上で、
「ヴィッツは買ってよし」と判断しました。
マニアックな車種を買おうとしている人でなければ、レンタ
カーでの試乗を勧めます。ある程度距離を走った個体のコン
ディションも判るし、何よりもお得意のコースを自分のペース
で走らなきゃ、何も判らんよ。
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:55 ID:oZcpPvsK
- >>767
>だいたい試乗して決めてるヤツって
>どうせフィット、イスト、デミオとか安い車で迷ってるだけだろ?
セルシオを買う人なんて大抵迷わず指名買いだもんね。
そぷいえば、漏れがヴィッツを買うときは他社の安い車はレンタカー
で試乗する前の段階で却下しちゃったなぁ。当時のマーチは旧態依然
の化石状態だったし、デミオは1300CCが3ATだったし、ロゴは後席の
足元が狭くてダメ。ヴィッツは「最終確認」としての試乗だったなぁ。
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 03:00 ID:ROl07XKo
- 俺もアリストは迷わず買ったよ
セド黒なんかと比べる必要なんかないからな
買って4年たつけど、アリストとセド黒と査定の差が80万〜100万ぐらい違うんだよ
セルシオとシーマも70万ぐらい差がでるらしいからね
なんでトヨタが指名買いが多いかわかったか?
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 07:56 ID:cw+yKToy
- 確かに「トヨタのディーラー」で査定するとそれくらい差が出るだろう。
「トヨタ地獄」とはよく言ったもんだ。
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 10:52 ID:rxf6tzOS
- >>771
新車買うときに下取りの事まで考えるの?
なんか貧乏たらしい発想だね。
つぅか、それじゃ車がかわいそう。
- 774 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/22 11:29 ID:Wd2Zmw/z
- 基本的に、車をレンタルと思っているのが多すぎるんだな・・・。
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:22 ID:+pHo2XfY
-
車はトヨタ
携帯はドコモ
PCはNEC
タバコはマイルドセブン
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:14 ID:JZJ3tihd
-
車は日産
携帯はau
PCは富士通
タバコはキャビン
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:17 ID:cjy7HUq9
- 車はスバル
携帯はFOMA
PCは自作
タバコはLARK
俺って拘りがあるよな・・・
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:19 ID:0dvZVLvV
- 車はマツダ
携帯はDDIポケット
PCはソーテック
タバコはゴールデンバット
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:24 ID:cjy7HUq9
- >>778
貧乏人の手本みたいな奴だな(w
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:43 ID:1D1A+qcu
- >>769
高速試乗が抜けてますよ。
レンタカーで大垂水なら相模湖から中央高速で戻れば無駄な買い物防げたのに。
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:44 ID:tebDXJlm
- 高速最悪だよ よた車
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:48 ID:KhR+CQJM
- >つぅか、それじゃ車がかわいそう。
こういう風に、車を生き物のごとく表現する奴、ムカツク。
下取りのこと「だけ」を考えて車を選ぶのはツマランとは思うがな。
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:55 ID:8j+W6AWv
- >>772
確かに「トヨタのディーラー」で査定するとそれくらい差が出るだろう。
セルシオ、アリストは中古車市場でも人気があるから買取り店(ガリバー等)でも
そのくらいの差がでるんだよ!アンチって馬鹿ばかりだな
>>782
どこに下取りのことだけ考えて選ぶって書いてある?
買い替えの時に大事に乗ってた車を高く査定してもらった時に
トヨタを買っててよかったなあ、次もトヨタを買おうって思うんだよ
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:59 ID:J7DWIu6C
- アヴェンシス、飯田章が褒めまくり。めづらしい。
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:00 ID:FUYKC9v1
- で、トヨタ車乗ってってつまらないからまた買い換えると
トヨタうはうは
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:09 ID:KfSZ4Z+0
- >>783
それでトヨタ乗りってちょっとバンパー擦っただけで交換しろとか
煩いんだね。1円でも高く売るために毎日磨いてたいへんだね〜。
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:10 ID:xJUxUf8w
- >>785
日参は車を壊れやすく作ってユーザーからせこく絞りとってるじゃん
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:29 ID:ruzz5c42
- >>783
若年寄り!w
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:23 ID:D78uXjxY
- ハイハイ、程度の低い煽りごくろうさん
頭が悪いアンチはオンボロの安車に乗り続けてろよ
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 02:21 ID:D78uXjxY
- >>786
バンパー交換しろってうるさいってことは
お前、停車してる車にぶつけたんだろ?
どうせ中古のボロ車に乗ってんだろ
お前みたいな貧乏人には車を大切にする気持ちなんてわかんないだろ?
お前みたいな馬鹿はずっとボロい中古に乗り続けて
いらん修理代でも払い続けて一生貧乏人のままでいろよ!
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 02:29 ID:elXLmU5q
- 別にアンチスバルというわけじゃないが、バンパー擦って(擦られて?)一番ヒステリックになるのは
レガシィオーナーだと個人的に感じる。
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 07:27 ID:S7siPe7h
- また揺れが止まらなくなった。
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 07:48 ID:KfSZ4Z+0
- >>790
バンパーなんてボディーを傷つけないためのプロテクターだろ?
お前らがつまらん修理で保険を使うから保険代が安くならんのだよ。
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 10:30 ID:mRigScou
- 車はトヨタ
携帯はドコモ
PCはIBM
タバコは吸わない
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 10:32 ID:XdaoXcTI
- >>790
バンプする為についてるバンパーをバンプするために使わないで
何に使うんだろーかと思い悩んで夜も寝られません。
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 10:34 ID:mRigScou
- >>780
↓往路で高速乗ってるジャン。しかも上り坂で。
>こいつで中央高速経由で上野原まで行き、奥多摩周遊を往復して
>大垂水〜20号で帰る。
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 10:40 ID:mRigScou
- >>793
>バンパーなんてボディーを傷つけないためのプロテクターだろ?
>お前らがつまらん修理で保険を使うから保険代が安くならんのだよ。
私ならバンパーの傷はすぐに直すなぁ。
下取り云々じゃなくてプライドの為だね。
バンパーに傷がある車は「私はヘタクソ!」という幟を
立てて走っているようなものだよ。素人目には「他車に
当てられた傷」なんて判らないし、それを説明しようと
しても言い訳にしか聞こえないだろう。
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 12:05 ID:SQpAMdOo
- あっしはバンパーに傷がつくとコレ幸いに全塗装してしまいますが、何か?
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 12:06 ID:otGUWY2V
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/22 03:39 ID:L1yMW0mG
過去の本打者がボディ緩いという話は、足の固めすぎが原因。
シビックの走り屋はバネ20〜30sの車高調が常識だった。
だいたい速いホンダ海苔は全損クラスの事故は2回以上経験していた。
ボディが弱い云々は重大事故=死傷が多かった記憶でもある。
シビックの奴らの考えはFFなんでガチガチに足を固めて
挙動変化を押さえ込んで
レールに嵌った電車のようにオンザレールで
速く走ろうというもの。
もちろんFRとちがって初心者向けのFFだから下手が乗っても速いことは速いが
神の如き後輪駆動の峠マスターからは「つまんねぇ車」と一蹴。
じっさいFF使いといえば峠で一番下手だった。
初心者向けのFFジャンルなのに、車は速いから暴走、乗り手の技量は低い・・・
これが事故増大に拍車を掛けた。
FCのような格上のターボ車に対して直線のパワー差を突っ込みで補うという
公道では無謀な走法だが
ブランドコーナーの先で路面が濡れていたりすると、速度が乗ってるだけに
そのまま立て直し不能でスピン、自爆というパターン。
文字通り、峠から奈落の底に転がり落ちたり
対向車と100q/h以上で激突という派手な事故は、なぜか本打者が多かった。
上級者であれば80%の余裕で走れるところを、安いホンダ車のユーザーに
無謀な初心者が多かったことが、このような悲劇を多く生んだ。
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 12:07 ID:otGUWY2V
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/22 18:57 ID:2ffJz0SW
本打者を速く走らせる上で馬鹿みたいに固いバネは遺伝病みたいなもん。
たとえばFFに無理してWウイッシュボーンを使ってるわけだが
いろんな理由からサスアームが短くなってます。
BMWのリヤサスみたいにアームを長くするとサスユニットが重くなる。
サスアームを短くしたほうが、軽く剛性を出しやすいので設計者は美味しい。
ただし路面追従性が悪くなりメカニカルグリップは極度に低下します。
この解決策は簡単で、短くした分、動きを制限すればいいのです。
短足サスを深くストロークさせるとトレッド変化が激しく内股になる
ので、ガチガチにして動かないように固定するのが吉。
個人的に柔らかい足が好き、という嗜好とは関係なしに速く走ろうとすると
20〜30sの車高調を組まないとダメなんです。
はじめからそういう設計だから。
動かないサスで、ひたすら粘着タイヤに頼って平坦なサーキットでタイムを
出していく方向なので、初心者にはピッタシの車でしょう。
シビックレースに出てる自称上級者のオヤジが、柔らかいノーマル足の
ロードスターを全開走行できずに蛇行してフラフラしてましたが
固い足に慣れると、操作が荒くても速く走れるので下手糞になる好例です。
車も仕上がり本人は腕が上手いと勘違い、とガン爺が酷評。
サーキットにいる中年のFFホンダ海苔は100%このパターンですねw
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 14:37 ID:LfPghBj8
- >>797
下手糞はそう考えるのか〜。なるほど
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 14:47 ID:mRigScou
- >>801
私は自分で動かしている時にバンパー当てた事はありませんが何か?
タクシーの鉄バンパーじゃあるまいし、きょうびバンパーはボディの
一環。傷が付いたまま気にしないで放置するような無神経野郎は、
きまって小規模な接触事故を懲りずに繰り返すもの。こういう輩の
近くは走りたくないものですなぁ。
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 14:53 ID:65ckfOla
- じゃ
(´-`).。oO(・・・そんなに小傷が嫌ならウチの中に飾っときゃいいのに)
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 15:13 ID:o2x+76d2
- そういうヤシに限って傷モノの女で満足したりするから、それはそれで
バランスが取れてるって事でしょう。
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 16:59 ID:XdaoXcTI
- >>802
ヨタオタはそーゆー考えなのかあ・・・
車ってのは単なる道具じゃないんだあ
それか家の中の冷蔵庫や洗濯機の小傷にも悲壮な顔してるのかなあ
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:00 ID:XpT+ZSVZ
- トヨタよりマツダの方が壊れないの?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1064354555/23-24n
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:19 ID:mRigScou
- >>805
>車ってのは単なる道具じゃないんだあ
いや、道具でしょう。ただし車が家電製品
みたいな一般的な道具と決定的に異なるのは、
「車は持ち主の人となりを映し出す鏡」で
あるという事。
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:36 ID:LfPghBj8
- >>802
家電屋の駐車場で、10分位かけて駐車している奴がいた。
最後は俺から見ると随分と曲がった状態で停まっていたのだが・・
でも、さすがにキズ付けるような運転はしてなかった。
しかしなんであんなにビクビクして運転するもんかなあ。
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:29 ID:CAk8LoUl
- >>805
>ヨタオタはそーゆー考えなのかあ・・・
車ってのは単なる道具じゃないんだあ
お前らアンチはトヨタユーザーは車を道具としか思ってないとか馬鹿にしてたけど
今度はそういうこと言うんだ〜
お前らはただなんの根拠もなくトヨタのこと叩いて面白がってるだけじゃん
陰気くさ〜
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:17 ID:mRigScou
- >>809
そう。結局どっちに転んでもアンチは叩いてくるのよ。
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:31 ID:EcAlRmW0
- 会社の車はカローラ
自分じゃ絶対買わない
5年乗っても愛着わかない糞車
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:52 ID:6Qk9bmlw
- >>811
そんなもん人それぞれだろ。俺なんかインプを半年で飽きた。
ツマンナイ上に内装も糞だから愛着の湧きようがねぇ。・゚・(ノД`)・゚・
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 22:17 ID:FGJwsDEg
- 愛着が無いから次に売ることを考えて車を磨くんじゃないかなぁ。
洗車機で傷付くから手洗いを励行したりして。
そんな大切な車でも路上駐車するトヨタオタは多いね。
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:04 ID:mRigScou
- >>813
>愛着が無いから次に売ることを考えて車を磨くんじゃないかなぁ。
磨かなかったら磨かなかったで「愛着が無い」って言うんでしょ。
アンチって気楽だよね。後だしジャンケンみたいに、相手がどう
出ても叩けるんだから。
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:07 ID:Sbl2mgGy
- だからアンチって陰気なヤツばかりなんだって
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:12 ID:jS6Wq63C
- でも、トヨタ車の塗装品質は良くは無い。
特にマーク2以下は確実に安っぽい。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:14 ID:4jRgyLEJ
- ( ´-`)。o(「でも」は何処にかかるんだろう。。
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:16 ID:mRigScou
- >>817
彼は「車音痴スレ」と両方同時に見ているから混乱してるんだよ。
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:19 ID:VtpJtt92
- >814
お気楽な奴って多いよな。
今日も阪神がサヨナラ勝ちしたわけだが、
それまで「今日は負けだ」と繰り返し言っていたくせに、
ホームランが出たら出たで、「打つと思ってた」なんて
言っている奴がいた。
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:28 ID:jS6Wq63C
- 塗装の品質が悪いからヨタオタは磨くのに必死。
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:43 ID:8laXjtP8
- みんなの会社の社有車はどこのメーカー?
海馬コーポレーションに勤めてるんだけど
トヨタ車はダメだということらしいです。
ちなみに三菱オンリーです。
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:29 ID:u2JDcP50
- うちは、トヨタに出入りするんでトヨタ車もある。
っていうかトヨタ車じゃないと入れてくれない...
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:31 ID:XFMyivrw
- >822
デマは良くない
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:40 ID:tGA2oRgi
- >>823
トヨタ車(ダイハツ、日野はグループなんでOK)以外の来客の車の入場を拒否するのは本当。
トヨタ社員でも車を通勤で使う場合、他社の車だと交通費自腹。
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:45 ID:LsMeOcdw
- 三菱系列の企業でも駐車場には三菱車以外立ち入り禁止のところあるよ。
俺の友達はそれで車を買い替えるハメになった。
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:50 ID:jtReBlVR
- そんなことどうでもいいんだよ。
大切なのは、日野だけが超低PM(粒子状物質)排出ディーゼル車4つ星
★★★★に認定されてるってこと。
その他メーカーは3つ星★★★を取得するので精一杯。
3つ星と4つ星のPMの排出量の差は2倍も違う。
日野4つ星100台と、その他メーカーの3つ星50台が同じPM排出量なのだ。
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 01:10 ID:tGA2oRgi
- だからー、トラック業者は日野の新車で
一般人はプリウス乗れば環境に優しいんだろ。
なのにー!
毎日通勤で通うトヨタ社員がどうしてランクル100とかミニバンRV乗り回してるんですか!!!
- 828 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/24 01:55 ID:iYQsFOln
- まあまあ。
トヨタにはトヨタの事情があるんだろう。
エコの捕らえ方にしてもそう。
もし。
もしもだ。
トヨタ社をあげての一環で、トヨタは社員の車をプリウスのみにしました!
とかやると大分変わるのだが・・・。それではトヨタの定着率が悪いかもな。
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 11:38 ID:cxObZFH0
- そりゃまあこれから中国でモーターリーゼーションを起こして儲けまくろうって
会社だから、ガソリン大量消費で地球を滅亡させるかもしれない以上、そうい
う小手先技術で弁明しておくことって必須でしょうからね。
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 12:35 ID:0OsQMKzV
- ターボとモーターはどちらもエンジンにパワーを上乗せするデバイス。
ターボは燃費が悪くなるが、モーター(ハイブリッド)は逆に燃費が良くなる
っていうのが、摩訶不思議な点。
パワーが上がって、燃費も良くなるんですよ。
これはまるで魔法だ!
普通パワーを上げようとすると燃費が悪くなる罠
しかーしっ、ハイブリッドは、パワーを上げようとして燃費がよくなっちゃうんですよ!
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:25 ID:/AIiQcmh
- >>830
ハイブリッドモーターは魔法ではない。
加速のアシストが終わればプリウスは非力な1.5リッターカー。
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:25 ID:m8Mv3evU
- エンジンもモーターも同じ原動機だろ
モーターだけじゃ走れネーからエンジンくっつけてる半端モンだろ、ハイブリッドは
いずれ無くなるもの
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 00:04 ID:eosZXWn/
- >832
運動エネルギーの有効活用という意味合いで、ハイブリッド、というよりも回生ブレーキを
利用した動力システムというのは将来にわたっても有望。
というか、主動力がモーターになる将来にこそ重要な技術だと思われる。
ガソリンエンジンと電気モーターのコンポジットという意味合いでのハイブリッドがいずれ
無くなるというのはそりゃそうだろうと思うが。
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 00:10 ID:P9mDytOU
- ハイブリッドは重たいからなぁ。。。
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 12:48 ID:jn1StZqt
- よするに電車万歳ってことなんでしょうか?
近い未来は全部インバーター制御の交流モーター自動車が
主流になりますってか?
- 836 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/25 15:32 ID:VEMNKPds
- 取り替えるならインバーター
トーヨーターのインバーター
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:35 ID:XFC6C7mz
- 「よーし、パパ レールに乗っちゃうぞ。」
東富士では本当に車がレール(道路の埋込みガイドポイント)に乗り
ナビで目的地を設定すると勝手に釣れて行ってくれるようになるらしぃ
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 18:44 ID:J4ngcuKP
- 現在改修中の富士スピードウェイが完成のあかつきにはコースに
給電レールが設置されレースカーはシャーシ裏に取り付けた
シューから集電することになります。
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 19:01 ID:bdowDSS8
- なんでもレースでの死者を無くす為の安全措置らしいね。
さすがトヨタ。
ドライバーはコントローラーを握り...
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:28 ID:j3b8XLwc
- えふわんもドライバーが乗ってないほうが速く走れるらしいからな
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 01:45 ID:9gnw5AQT
- リコール連発のHVじゃ怖いものだわ
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:30 ID:2DIff2X2
- >841
ソースキボン( ´,_ゝ`)プッ
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 12:46 ID:Dxk/Xmve
- えすてぃまHV
あるふぁーどHV
が出荷停止。自分で調べろ>>842
知らないの君だけ
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 14:38 ID:wMd24Eab
- 旧型プリウスはよく止まったし。。。
営業車としては落第でした。。。
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:15 ID:iU06QqP0
- 故障箇所が増えてるだけじゃん、ハイブリなんて。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:21 ID:2DIff2X2
- >843
エスティマHVがリコール一回あったのは知ってまつが。
アルファードHVにはリコール出ていませんが?
更にプリウスにもクラウンHVにも出ていませんが?
どの辺が連発なのかな??
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:48 ID:CsVxAhg6
- >>846
アルファードHVは発売前だったので生産分は出荷停止ですんだ。
http://www.toyota.co.jp/recall/campaign/se030709.html
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:30 ID:kZcALOk9
- エスティマは初期にブレーキ関係のリコールもあったな
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:11 ID:xNbagc6r
- でたー!!!
トヨタお得意の「サービスキャンペーン」。
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:35 ID:XmDzUZWT
- >849
サービスって、いいものをくれるとか、そういうイメージだろ、藻毎
「ただで(点検交換を)やってくれる」キャンペーンなんだよ
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:38 ID:gLvwuLl7
- 限りなくリコールに近いキャンペーン!(笑)
さすがトヨタですね!
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:38 ID:JEPobEQU
- >>847
それじゃない発売後に出荷停止している
アルファード−ハイブリッド−エスティマ スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1058401169/201-300
の237のリンク参照。
真の原因ははっきりしていないが。
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:00 ID:HMV3UZjv
- リコールは少なくても、サービスキャンペーン連発ですね。(藁
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:18 ID:NzBDXkCP
- >>850
それは、お徳ですねぇ。(藁
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 17:14 ID:ghPmG7kj
- ふっさーるさん、ここでふっさーるさんが話題に。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1066837916/l50
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:11 ID:ylD3pyjn
- 最近のトヨタはしよーもない不具合、けっこう多いよ
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:17 ID:KpHjxC6x
- スペアの穴数違いとか、運転席窓のステッカー貼付ほどじゃないだろ。
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:17 ID:L1XqxycB
- >>856
そうか?流石にレガ○ィみたいにエアコンの水が車内に浸入するような
馬鹿みたいな不具合は聞かないだろ。
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:59 ID:yPH5YyVU
- うんこはものすごくくさい。
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:50 ID:Ns5Ke1bV
- リコールって保安基準部品の不具合が対象だっけ?
まぁサービスキャンペーンも自主回収だからなぁ。
みちゅびしのように隠さないだけマシだけどねぇ...
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 10:32 ID:14yZSI3F
- 最近のトヨタはよく燃えるね
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 11:18 ID:TIy9hLWU
- >>861
そう、熱く燃え、情熱たぎる炎のメーカー、それがトヨタ。
書いてて恥ずかしくなってきた・・・(鬱
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 11:37 ID:u4Ppa+FP
- >>858
>流石にレガ○ィみたいにエアコンの水が車内に
>浸入するような馬鹿みたいな不具合は
もしかして、アクセル踏んだ時に助手席側ダッシュボードの
奥からジャバジャバ水の流れる音がする事と関係あるの?
停止直後の発進or空ぶかしでは鳴るけど、走り出した後は鳴ら
ないものだから気味が悪い。
- 864 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/28 12:37 ID:p4umuMRs
-
∫∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < >>855 ふう、遠いし世代が違うので安心した(w
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \___コミック板だったので内心ビクリとした(W
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 15:54 ID:BCx756ke
- >>830
藻前熱力学欠点だったろ
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:41 ID:zrYHCyuF
- >>863
本スレ行って聞いてきな。かなりよくあった(最近は対策って程でもないが、
されてる)トラブルらしいから、すぐ答えてくれると思う
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:25 ID:ApTELH99
- クラウンのFドア後方の水流音は?
あれ先代のMC前には大半の車両に出ていたけど?
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 11:09 ID:T+JLliJ7
- アンチ君は他人の車の欠点にしか興味ないんだよ。
だってクルマ持ってないんだもん。
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:12 ID:79WcBryK
- 乗りくらべるとトヨタの脚が最低なんだが...
ヨタオタって盲目なのねっ
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:39 ID:86nCZKG5
- 過去スレのURLをお願いします。
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:44 ID:61ck7M6d
- >>869
開発費を削減するためには仕方ないよ。
結果的に安く買えるんだから、そう文句言うな。
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 10:57 ID:kSUJCeKU
- まあ元々織機の会社なんだから大八車にエンジンがついていると
思えば腹も立たないでしょ?
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 11:06 ID:cPK9jlX+
- >>872
飛行機屋の車が織機屋の大八車より乗り心地が悪いのにはびっくりするよな。
地べたの上を走ってる間はどうでもいいってか。
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 11:11 ID:l809zfa+
- >>852
2ちゃんねらーの脳内捏造ネタを信じるなんて、君はまだまだだな
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:14 ID:GWUfaGr4
- >>869
自分の価値観に外れた者を盲目扱いするのは止めましょう。
結局個人の好みなんだからさ。
ヨタの足好きもいりゃあンダ足好きも居る罠。
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:36 ID:Wkw37XUh
- そういうときは何と何を乗り比べてか聞いてあげないと。
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 20:11 ID:8soMubS+
- >872
鉄道屋の車でもあるからな
御座、じゃない、オンザレールで快適路なら大人しい
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 21:28 ID:fhPTDLfR
- >>873
ヒクヒクヒクヒク・・・
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 21:41 ID:VcVxGWRe
- ・・・・・・ここも随分年齢が下がってんな。
高校生が車に興味を持つのも分からんでもないがな。
レス付ける気にもなんねぇ。まだ、マークUとか車名を
出してきたプローブの方がマシかモナー
- 880 :RNN14:03/10/30 22:16 ID:holfzmlq
- 以前他のスレで叩かれたのだが、EDの足はどうですか?
漏れが乗ったのはバタバタしてグリップ限界が低く
正直あまり乗り易い足回りだとは思えなかったのだが
その御仁曰く「インプの足回りを柔らかくした腰のある足回り」だそうで
その後漏れの乗る車の足回りで粘着されたんだが。
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:58 ID:VcVxGWRe
- >>880
何代目のEDか書かなきゃ話になんねぇと思うがな
確か3代続いたハズだよな
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:59 ID:5abkQglj
- まぁ、足がどうのこうのとゆう事を語る車種じゃない事は確かだな
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:17 ID:y+yIwMQo
- EDってコロナベース?
セリカとかと同じ4輪ストラットならポテンシャル的には可も無く不可も無くってところか?
FFセリカも初代の足回りは良かったけどその後の進歩がなくてモデルチェンジの度に
相対的に遅れていったと何かで読んだ。
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:26 ID:FvzWcMrR
- >>883
3代目EDにはスーパーストラットがあったが、
ヘロヘロボディですぐに車内がきしみ音でにぎやかに・・・
無理矢理硬い脚で限界だけ求めるからボディに無理が行ったようだ。
そうかと言って、よく曲がるかと言えば、そこまでの脚でもない。
普通のGを買った奴はそんなことは無かっただけに、
やっぱりあんまりスポーツグレード買うとダメだなと痛感した。
長く乗るならマッタリグレード。それを思い知った車だったな、
俺にとってのEDは。
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:37 ID:1TCVx7L4
- >>883
コロナもセリカもカリーナEDもFFになってからは共通シャーシ。
マルチリンクとかスタビとか細部が違うだけだな。
- 886 :RNN14:03/10/31 02:50 ID:eRFPfH1Z
- 漏れが知人から借りて乗ったのは3代目です。
グレードとかはよく知らないが170psぐらいの車ですた。
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 06:48 ID:lbQ1kXSM
- マーク2って言えば...売れてないね。
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 07:31 ID:7gl6qotT
- >886
ST202か
足の割にボデーがやわく(4drHTだから当たり前だが)
泣きを見たなぁ
でも兄弟車EXiVはJTCCに出てそこそこの成績残してるんだから
ノーマルのままではだめってことか
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 13:50 ID:pT/nkfOZ
- >>887
いいんでないの?
マーク2も現行が恐らく最後の型で、直6とともに消えていく車。
「マーク1」のコロナがもう無いんだし。
次期型は名前も変えて、V6で登場だ罠。
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 13:54 ID:vaC1wlHT
- >>889
>次期型は名前も変えて、V6で登場だ罠。
後継車なんて作らなくてもウィンダムで充分。
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:19 ID:LzaYWeW5
- マーク2も廃止か・・・
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:50 ID:R8szQjoJ
- F1参戦の目的(10/31朝日新聞朝刊)
「F1に挑む為に量産車を売る」by フェラーリ
「レースは我々の文化であり、スピリット」by ホンダ
「苦手な若者層へのPRや欧州での知名度アップが狙い」by張富士夫
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:50 ID:pLTvGWnF
- >>892
あなた小学生ですか?
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 08:15 ID:CuMbJdrE
- すべてはビジネスです。
べつにF1でなくても良いのです。
単なる販売上の手段のひとつです。 トヨタ自動車
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 08:48 ID:ksw7F+Nz
- >>894
達観だが、F1で成績を残せていたらどうだったんだろ。
日本GP翌日の全面広告の没案を見てみたいよ。
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 09:32 ID:TkWPpVrX
- >>892
嘘でも良いから「我々が築きあげた技術をレースで試す」とかそれくらいは言って欲しいよな。
トップの発言からしてこれだもん。やっぱり大衆オヤジカーメーカーが精一杯だな。
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 23:21 ID:rNIAmh92
- >>896
たしかにそう思う面はあるね。
役員がシューマッハの名前を知らないレベルというから、
まあ仕方ないという気がするけどね。
トヨタのビジネス的参戦も否定されるべきものじゃないが、
熱いものが無さ過ぎると思う。
今、トヨタのF1がスパイ容疑で捜索受けてるけど、
結局はこういう顛末になってしまうと、ますます
やっぱり、と思ってしまうというもんだ・・・
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 23:30 ID:HS6MyRCO
- F1でイメージ向上させるはずが逆効果やんけ。
イメージ向上のための参戦っておおっぴらにしすぎると周り引くことくらい
アホでもわかるやろうに。
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 23:49 ID:Cc87D1Js
- >>896
ライバル潰しとパクリの技術をレース界で試して
失敗したようです。
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 03:00 ID:oXpLUIjc
- パクリ技術もF1レベルになると厳しいみたいね(w
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 03:53 ID:a4Qee7DV
- >「苦手な若者層へのPRや欧州での知名度アップが狙い」by張富士夫
富士夫…嘘でもいいから「技術への飽くなき挑戦」くらい言ってくれよ…
そんなセリフは日経連の会合で3千円の弁当食いながら言うだけにしといてくれよ…
そのオフィス街な物言いだと苦手な若年層はもっともっと引いていくよ…
F1は確かにそういう面もある、だけど文化といって憚らない連中もいるんだよ…
やっぱ日産が出るしかねーか。意表をついてスバルかw
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 03:55 ID:a4Qee7DV
- 今ふと思ったが、日産が出ないのはルノーが出てるからなのか?
- 903 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/11/03 07:38 ID:P7uZ5ucF
- >>902
もともと代理戦争っぽいところもあったからね。
レースすべてが。
ルノーはルマンの覇者でもあるし。
むこうのプライドと状況を考えると可能性は薄いね。
- 904 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/11/03 07:40 ID:P7uZ5ucF
- >>901
FJはスバルの天下だぞ(w
まあ、それはいいが、全くその通りだな。
「機は熟した。自社の信頼性がF1でも通用すると信じて
ここに初心に返り、挑戦者として挑みたい」
ぐらい言って欲しかったとおもう。
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 09:02 ID:mhnNHBAv
- お前ら純粋で良いナァw
天邪鬼な俺なんか
>「技術への飽くなき挑戦」
とか
>「機は熟した。自社の信頼性がF1でも通用すると信じて
>ここに初心に返り、挑戦者として挑みたい」
なんて事ホザキやがったら、餓鬼に媚売ってんじゃねーよハゲ
としか思えないからなぁ。建前なんかじゃ浮かれられんよ
- 906 :ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/11/03 12:38 ID:7ewWS3pX
- >>905
そういうのがポーズとして大事なのよ(w
それがわかってないトヨタは自分の狙いと外れている事
をしてかえって「じじい」の支持だけ集めてるのよ(w
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:06 ID:2yFVWtjD
- 一昔前、ホンダがF1常勝だった時代にトヨタは
「うちはF1には興味はありません」
きっぱり明言してただけに、
いまさら意欲満々なコメントはしにくいんじゃないの?
「やっぱり本当は指くわえてたの?」と思われたくないんでしょ。
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:22 ID:4DU8BBKq
- >>907
ソースがなけりゃおいしくない
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:11 ID:RB57R8oq
- >>907
それはあるかも。
ただ、90年代初頭はトヨタも結構走りに意欲的で
アクティブサスまで作ってたんだよね。ソアラとかで。
まあ中身はヤマハとかなのかもしれないけど。
あの頃に比べると、宣伝偏重の感じはあるね。
車そのものは当時の方が走りを重視した車やスポーツカーが
多かったが、今は宣伝ばかりスポーツ、スポーティで、
中身は適当すぎるからねぇ。逆転したイメージ。
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:27 ID:RUIcRZqA
- >>892のコメント一つとっても“広報チューン”が無いとダメな会社だってバレますね。(笑
トップの発言がこれだもの。
素晴らしいぞ、トヨタ!
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:41 ID:Vx0w2f0W
- >>901
スバルはコローニにF1エンジンを供給したこともあるのだが・・・。
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:43 ID:fFTtq7X8
- こういうのが客だと楽だよね。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1065449132/642
【TOYOTA】シエンタ Part2【片手でポンッ】
642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/03 23:20 ID:Q4njPIh6
昨日納車しました。
3万円高で白貝にしたんですけど、あんまし高級感ないや。
燃費計が標準でついているので、オドメーターよりそっちを使ってます。
チョイノリで10〜12Km/lですね。まあこんなものか。
気になるのはスタートのもたつき。これはCVTだからでしょうね。
あとは乗り心地。細かい凹凸を拾うので、しょっちゅうひょこひょこしてます。
それと外観。これは納得づくで買ったのでいまさらですが。
静粛性は気にいりました。
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:05 ID:cxbOYsfe
- >>912
世の中、そんなもんだろう。大抵の車買う人は。
今は昔と違って感覚的なものに金を出す人はますます少なくなってるし。「ウルサイ・静か」「早い・遅い」
以外に金を出せる人が少ないんじゃないか?
静粛性は優れてて、トヨタアクセルで加速は効く仕掛けにしてれば大抵の人間は満足だろう。
そういう商売を否定はしないよ。そういう商売してる人達に車についてデカい面はされたくないけど。
特にモータースポーツ分野で。
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:23 ID:ZOXXdfBT
- >>913
でもさ、そういう商売が世界中にはびこると
モータースポーツすら無くなりかねないわけだよね?
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:50 ID:5eKoUwH2
- うわべだけの製品が多い気がするんだよね、車に限らず最近。
なんかトヨタ車はその象徴のような気がする。
消費者のレベルが落ちたのか不景気のせいなのか。
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 09:36 ID:zCRw2UgV
- >>914
馬鹿じゃね?欧州なんてその手の実用車ばっかなのに
モータースポーツの人気は馬鹿高い。WRCがWR規定になった
理由も知らんだろ。Gr.Aのベースにできるような競技車輌を
造っても欧州じゃ全く売れなかったからだ。関係無いんだよ馬鹿ちんが
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 10:24 ID:eTIOoBXG
- >916
>欧州なんてその手の実用車ばっか
おまえこそ分かってネーyo。
「実用車ばっか」なのは否定しないが、
「その手」のはヨタだけ。
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:23 ID:EEwBcYcA
- >>916
今すぐ巴里に飛んでレンタカーでプジョ−の一番安いの乗って来い。
戻ってきたらヴィッツの一番高いの乗ってみな。
欧州車のチープでもしっかりした乗り心地を実感する事だろう。
そして、トヨタがうわべだけの突貫仕事というのも気付くだろう。
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:27 ID:HZqlTtlM
- PROBE警報発令
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:39 ID:ml8bhA8y
- 918君は何乗ってるの?
今までの車歴は?
運転歴何年でつか?
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:44 ID:bwg7GR9K
- ていうかパリなんて治安の悪いところでクルマなんかに乗りたくないっす。
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:11 ID:e2xiB0mc
- トヨタ車のサスペンションは元から不具合だらけだね(w。
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:28 ID:w01IDpr5
- 最初から抜けてるダンパーw
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 04:55 ID:pkfhb2bu
- >>918
ヴィッツの一番高いのと言うとヴィッツターボにオプションのビルシュタインを
奢ったヤツだが、プジョーの一番高いのと比べても劣るモノではない。つか、
プジョー程度と比べるな。
他には、ヴィッツカップカー(ナンバー付き競技車)もあるが、これもプジョー
程度じゃ話にならんw
ま、冗談は置いといてRSと比べてもプジョーじゃお話にならん罠w
つか、プジョーって106の事だよな?307とか言わんよな
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 06:57 ID:rlnqFx/0
- >>924
ただ固めただけを良いとは言わない。分ってるよね?
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 09:19 ID:vN5zp/x+
- >>925
乗った事もないのにうだうだ言わないよーに。
もっともヴィッツのRSやカップカーの足がプジョーより優れてるかどうかなんて、個々の主観や好みが入るから必ずしもそれが正解とは言えないが。
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 11:29 ID:fxAC8UPQ
- >>925
RSの脚はただ固めただけではない。分ってるよね?
ガンさんレヴェルならまだしも、一般人と思われる(プロなら名乗ってね)アンタ
には「固い」「柔らかい」しか感じ取れないはずだぞ。「ちゃんと違いを感じ
取ってるぞ」と言い張るなら・・・それは、思い込みに左右されているだけ。
- 928 :オーナー:03/11/05 15:02 ID:tKxqQ787
- でもRSはリアが抜けやすいんですよね、ホント
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:19 ID:n6+0+Mn1
- >>927
はぁ?
素人だから硬い、柔らかいしか分からないって?
バカか、これだから音痴は。。。
飛ばしても粘るとか安定性とか違いわかるだろ。
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:22 ID:n6+0+Mn1
- >>927
シエンタユーザーはプロ評論家ですか?
ひょこひょこするのが分っていらっしゃる。(W
【TOYOTA】シエンタ Part2【片手でポンッ】
642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/03 23:20 ID:Q4njPIh6
昨日納車しました。
3万円高で白貝にしたんですけど、あんまし高級感ないや。
燃費計が標準でついているので、オドメーターよりそっちを使ってます。
チョイノリで10〜12Km/lですね。まあこんなものか。
気になるのはスタートのもたつき。これはCVTだからでしょうね。
あとは乗り心地。細かい凹凸を拾うので、しょっちゅうひょこひょこしてます。
それと外観。これは納得づくで買ったのでいまさらですが。
静粛性は気にいりました。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1065449132/642
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:49 ID:fxAC8UPQ
- >>930
その例じゃ反論として成立していないんですが。
>細かい凹凸を拾うので、しょっちゅうひょこひょこしてます。
↑まさに「固い」「柔らかい」を感じるだけの一般人です。
私もそうですけど。
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:06 ID:n6+0+Mn1
- 硬くても跳ねないのもあれば
柔らかくても安定してる脚はある。
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:10 ID:fxAC8UPQ
- >硬くても跳ねないのもあれば
どこにある?証拠を出せ。乗ってやるよ。
素人の俺が乗って見て「やっぱり跳ねるなぁ」と
感じたら謝罪と賠償を要求するぞ。いいか?
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:14 ID:oRoo/5eb
- 最初から読んだけどラジコン厨房の足元にも及ばない
しったか野郎しかいないね
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:19 ID:fxAC8UPQ
- だいたいね、シエンタのサスが跳ねて何が悪い?
あのサイズに7人乗せる発想自体に無理があるんだ。
これはモビリオも3列キューブもエブリィランディも
アトレー7も同罪。只でさえ分母(車重)が軽いのに、
7人乗り仕様にするって事は、乗車人数の増減による
重量の変化がどれだけ大きくなるか・・・それに
合わせたサスにしたら、1〜2人で乗る時は空荷の
トラックみたいに跳ねるに決まっている。
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:33 ID:uSVYKJd0
-
だから悪くない
と
- 937 :音痴に教えて下さい:03/11/05 21:36 ID:4oxoyXtn
- 飛ばしても粘るとか安定性があるってどういうことですか?
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:40 ID:4oxoyXtn
- トヨタは滑り出しが早く、しかも突然ブレークするってことですか?
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:46 ID:n6+0+Mn1
- しかも、高速ではフラフラとハンドルとられまくり。
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:50 ID:n6+0+Mn1
- >>933
ばーか。
何に乗っても「跳ねた」というに3000点。
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:56 ID:4oxoyXtn
- ホントにヨタ車って高速でハンドルとられるのか?
確にハンドリングはシャープじゃないと思うが、ハンドルとられるほど
セキュリティは甘くないぞ。
一般道や駐車場の方が盗難は多い。
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:57 ID:n6+0+Mn1
- >>935
スバル・トラヴィックに乗ってみろ。
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:02 ID:4oxoyXtn
- スバヲタ、キターッ
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:08 ID:n6+0+Mn1
- プジョ−106XSiに乗ってましたが何か?
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:13 ID:fxAC8UPQ
- >>942
お袋のレガシィの車検でディーラに逝くついでに試乗してみるよ。
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:22 ID:iZg6dKSh
- トラヴィックは柔らかいのに厚みがあって非常によろしい。
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:48 ID:4oxoyXtn
- そらびっくりした
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 06:27 ID:i7nihv5m
- トラヴィックはオペル・ザフィーラのバッチ違いだからな。
非常によろしい。
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 08:39 ID:BPxUr1gw
- >>938
そんな事は無い。つか、アンチに滑らせてもコントロールできる程の
ウデがある人間なんか居ない。だから、妄想だけで貶すから、いつも
同じ低レベルの煽り文句が続くだけ。
ま、仮にヨタ車で滑って事故った時に「突然滑り出して、なんも分からなかった」
としても安心汁。そいつはどんな車に乗ってもそう感じるからw
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 09:17 ID:xvl+gP2Y
- つーか、安定性命で足回りは徹底的にどアンダーのヨタ車で「突然ブレーク」なんてあるわけねえ・・・。
ヨタ車はよっぽど変な乗り方、もしくは意図的に滑らせないとケツなんて出ないよ。
滑り出しは早くないし限界も高いが、滑る時は致命的なオーバースピードの時でしかも突飛、というのはホンダ車。
旧インテ尺なんて更にピーキーで、それが受けていたくらいだし。
それから滑り出しが早いけど、制御出来るのはマツダ車。
マツダの、特にFRはケツは滑るもの、と割り切ってる所がある。
もっともFDの初期型の頃は相当危険な車だったんだが。
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:13 ID:j9wIdhue
- でも、ヨタ車はFFの癖にアクセル緩めてもタックイン無いね?
速い速度でコーナーに侵入してしまった時に危険だよね?
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:17 ID:zcKAMC2k
- >951
喰らえ!EP82の美しいタックイン
ま、確かに、軽量化して足固めた111レビトレでもサイドターンするには
リアにジムカ用パッド入れてまだ不十分なくらい安定志向
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:27 ID:B7dsjOed
- 結局、ヤマハなしでは、何にもできないトヨタ
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:30 ID:9OivZjCY
- >>953
どこも子会社とか部品メーカーの世話になってるよ
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:32 ID:j9wIdhue
- いや、タックインが無い車は危険だとの意見がヨーロッパには多い。
ヤバい速度でコーナーに入った時、タックインがあるとFFならテールスライドで
抜けだせる。
が、リアが変に粘るとアンダーのまま曲がれない。
まぁ、イタリア山間部のような崖の道はないし、
イタリア人のようにアホみたく飛ばす人もいないのでいいけどね。
だからかな、イタリアじゃトヨタはさっぱりだ。
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:00 ID:ZeUfjwar
- 会社のカルデナで走ってて猫よけようと急ハンドル切って戻したら
よれるふくらむふくらむ、ガードレールつっこみそうになった、
家のアコードじゃ楽に曲がる速度なのに
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:21 ID:dJAzOIKl
- あにょ、タックインとテールスライドは違う現象なのでわ?
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:36 ID:x+47zkFI
- >>957
アクセル抜いてフロントに過重かかってタックイン
さらにブレーキ踏むとテールスライド。
プジョ−の場合飛ばすと絶妙にテールが流れて
FFの癖にニュートラルステアのように切り足しなしで曲がれた。
205GTi懐かしい。
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:55 ID:7efgav3W
- ずいぶんと強引な理論だな>ID:j9wIdhue
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 03:39 ID:dpzq5IbH
- イタリアではヤリスが一番売れてたりするらしいけど>ID:j9wIdhue
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 07:30 ID:vd/ItpEs
- >955
日本にもあるぜ
国道439号というすばらしいノーガードノーロープノーラインのーデリニエータ
の道が
テールスライドしたらしたでお尻が岩肌にキスしちゃうから使えないが
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 08:37 ID:9Doy8gzR
- >>955
ネタだよな。オーバースピードで入っていったら、ブレーキで減速して
荷重移動でケツを出すだろ。なんでわざわざタックイン使うんだ?
タックインの方が減速してくれないし、スライド量も少ない。全くメリットが
感じられない。つーか、タックインを使うにはある程度アクセルを
踏み込んでいるのが大前提としてある訳だが、アクセルを踏み込んでいる
状況というとクリッピングから先なのだが、普通進入でオーバースピードか
どうかなんて分かるだろ。
だいたい、タックインが無い車は危険つーたら、4駆は全部危険なのかよw
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 09:45 ID:6J9o5Ihj
- 言いがかりの論理展開が某国並み。
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 16:46 ID:V3xvsqy0
- まあ匿名掲示板でアツく走行理論を語るヤシってたいがい幸薄い人生
送ってるんだよねえ。
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 22:21 ID:cfx6O0iH
- 会社のカローラはスピード上げるほど不安定になる
家の車(H車)はスピード上げるほど安定する
なんでだろう?
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 22:28 ID:dCXbvDH7
- >>965
>156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/07 22:17 ID:cfx6O0iH
>ホームセンターの入り口の前に駐車場でもないのに止めてる
>フルスモーク猿塩邪魔なんで店の台車乗せときました
>まじで
今夜も、お盛んですね。まじで
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:25 ID:dpzq5IbH
- 仕事だからねw
- 968 :1/2:03/11/07 23:48 ID:AJA2Sul5
- >>962 見通しの悪いコーナーで出口でRがきつくなる状況を想定して、この下をよく読んでね。
『Sports Car and Competition Driving』(by Paul Frere)
「アンダーステア転じてオーバーステアに」
特にエキスパートでもない普通のドライバーにとっては、車は常にアンダ
ーステアを示す方がよいと、一般に考えられている。こういう性質の車では、
ドライバーはアンダーステアをまったく意識する事なしに、ただステアリ
ングを加減するだけで、行きたい方向に車を向けられる。前輪駆動車は特に
この傾向が顕著で、たとえリアがスキッドしても、ステアリングを戻してこ
れを修正しないと危ないような事態には、まず滅多に陥らない。一般に前輪
駆動車が好評をもって受け入れられている理由の一つはここにある。
- 969 :2/2:03/11/07 23:50 ID:AJA2Sul5
- だが、コーナリング途中でドライバーが急にアクセルを放したとき、車が
どういう挙動を示すべきかについては意見が分かれる。こうした状況のもと
では、車は普通コーナー内側へ少し回り込む。つまり、後輪から前輪へ荷重
移動が生じて、前輪のスリップアングルが減り、逆に後輪のそれが増すので、
結果的にアンダーステアが弱まる。この自然な傾向を止めようとして、サス
ペンションを苦心してチューニングする自動車メーカ−がある一方で、コ−
ナリング中のスロットルオフに対する反応は、コーナー内側へ回り込むのが
正しいとするメーカ−もある。著者は、この後者の考え方を強く指示する。
例えば、コーナーへ高すぎる速度で進入した場合、そのコーナーをなんとか
通過する助けになるし、エキスパートなら、この性質を積極的に利用して、
素早く車の向きを変え、ワインディング・ロードや緊急の場合に備えるだろ
う。前輪駆動または、4輪駆動のスポーティーな車の場合、コーナーを加速
しつつ抜ければ必ずアンダーステアを示すので、上のようなハンドリング特
性は絶対に必要なのである。
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:53 ID:AJA2Sul5
- トヨタ車乗りの運転音痴ぶりが、伺えるスレだ。(W
まぁヨタ車がエキスパート向けじゃないのがバレたな。(W
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:05 ID:0RV0KflH
- >>965
超高速域でも出さなきゃ普通は
あるていどの速度を出した方が安定する。
空気抵抗分で地面に押さえ付けられ、サスペンションは沈むからね。
それに、タイヤの転がり抵抗が強くなってサスペンションには後ろ方向への
入力が増えるので、上下方向の動きが相殺気味になる。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:02 ID:87SgqgTA
- 横置きFF初期のトヨタはケツが出まくったよ。
80系のカローラやらコロナを筆頭に、90年代に入る頃までトヨタFFはヤバかった。
ある程度速度の乗るゆるいカーブを、不自然なほど少ない舵角で曲がれる。
同じ所を雨天で走ると、さらに舵角が減る。
それでリヤが流れ始めると、流れるのはさほど早くないが、なかなか修正に反応しない。
タックインうんぬんではなく、一定速度で走っていて発生するのが怖い所。
「旧来の顧客が戸惑わないよう、FRに近く設定しました」というのが、当時のトヨタの
説明ですたが(確かFFコロナ5ドアが出たときかな)、オサーンオバーンの乗る、ボリュームゾーン
のSEだのGLだのGX-Salloonで、こういうのは危険かと。
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:04 ID:87SgqgTA
- あ、Salloon打ち間違い。Saloonだ罠。
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:21 ID:yM10Sob9
- >>926
>だいたい、タックインが無い車は危険つーたら、4駆は全部危険なのかよw
ル・マンを制したポール・フレールをもってして
>前輪駆動または、4輪駆動のスポーティーな車の場合、コーナーを加速
>しつつ抜ければ必ずアンダーステアを示すので、上のようなハンドリング特
>性は絶対に必要なのである。
絶対に必要なのである。
絶対に必要なのである。
絶対に必要なのである。
- 975 :962:03/11/08 02:24 ID:pd2tq5b5
- >>968
見通しの悪いコーナーでは出口が見えるまでアクセルはパーシャルで
合わせているだけ。当然アクセルは合わせているだけなので、ソコから
アクセルを抜いても、非常識なほどタックインが強く出る車であっても、
姿勢を変えられる程のタックインは出ない。如何にも走った事なさそうな
頭でっかち君らしくて微笑ましいw
>>969
ちなみに、高速域では細かいアクセルのON、OFFで挙動が乱れるのを
嫌うのでタックインはむしろ無い方が有り難い。
はっきり言っておく。車と言うのは熟練者でも、安定しない物を安定させるのは
非常に骨が折れるものだが、ある程度荷重移動を身に付けた熟練者には
ブレーキで自在に向きを変えるのは難しい物では無い。それはより高速域で
強い慣性を使える場合ではより顕著だ。タックインが強い車は例外なく、
安定性に欠けるものだ。それを有りがたがるなんざ、阿呆としか思えない。
>>974
4駆でタックインが出る車を挙げてみてくれ。ちなみに、俺のインプは出ないぞw
ホントにポルフレの言葉かぁゃιぃが、考えなしに適当に抜き出した文が
全てにおいて正しいと思わないほうが良いぞ。恥晒すだけだしなぁ
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 11:10 ID:VAC5+keY
- 最近、ここでもアルテッツァが大人気だな。
アルテの速さがやっとわかってきたみたいだね。
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 11:13 ID:+qhTryH5
- >975
砂地でのパジェロエボなんかどうよ?
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 13:17 ID:hZ+rpYGJ
- >>975
>4駆でタックインが出る車を挙げてみてくれ。
audiクアットロ
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 14:50 ID:dit8MUUf
- >>975
4駆でアンダーステアになるのは、アクセルオンで後輪にも駆動がかかった状態。
アクセルオフなら駆動方式は関係なく、操舵輪と重心がどっちにあるかが重要。
たいていの車はフロントエンジンなんでアクセルオフで重心は、操舵輪のある
フロントへ移動。フロントのグリップが増し、リアのグリップが減るので
物理的に考えてもステアリングできったタイヤの方向へ曲ってくれる。
全日本GT選手権でもGT-Rは曲らないと言われたが、後半は良くなってる。
今どき曲らない4WDって?...。インプかぁ(W
- 980 :962:03/11/08 15:01 ID:pd2tq5b5
- >>979
>アクセルオフなら駆動方式は関係なく、操舵輪と重心がどっちにあるかが重要。
関係あるぞ。アクセルオフでデフがフリーになるのはGT−Rのアテーサくらい。
最新のランエボにしろインプにしろオフではデフはロック傾向になるようセッティング
されている。何か勘違いしてるんじゃないかい?
ま、タックインが無い車=どアンダーと思っていそうなんで無理も無いか
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 15:57 ID:euW+ltTv
- よた車は世界1安全だよ
飛ばす気にならないから
ほれコピペしれや社員さん
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 16:01 ID:XqTww6H7
- 誰の言っていることが正しいんだ?
もっともらしく妄想書き込んでんじゃねー
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 16:16 ID:PsQTCYYp
- 157 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 03/11/07 22:30 ID:dCXbvDH7
>>156
>965 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/07 22:21 ID:cfx6O0iH
>会社のカローラはスピード上げるほど不安定になる
>家の車(H車)はスピード上げるほど安定する
>なんでだろう?
ID:cfx6O0iHが必死なのはなんでだろう?
966 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 03/11/07 22:28 ID:dCXbvDH7
>>965
>156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/07 22:17 ID:cfx6O0iH
>ホームセンターの入り口の前に駐車場でもないのに止めてる
>フルスモーク猿塩邪魔なんで店の台車乗せときました
>まじで
>今夜も、お盛んですね。まじで
dCXbvDH7は仕事熱心です、ヨタ社員の鏡です、みならいましょう
うまく話をそらすテクニックがすばらしいです。
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 16:54 ID:QhERHal8
- >>980
だからー。それは車種特有の機構上の問題。
物理的には4駆である事とは関係無いって。
リアエンジン、リア駆動のポルシェ911シリーズは
真直ぐ走れないと主張してるようなもんで...
アウディとか海外の四駆に乗ってからいいなよ。
ランエボやインプレッサだけで、いってるのは情けない。
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 17:01 ID:QhERHal8
- >最新のランエボにしろインプにしろオフではデフはロック傾向になるようセッティング
>されている。何か勘違いしてるんじゃないかい?
だから、君も書いてる通り、セッティングしてるからそうなる。
何か勘違いしてるんじゃないかい?
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 21:38 ID:hNibJmuJ
- >>975
おまえの言う4駆はフルタイム4駆の事だよな。
>>980
インプのDCCD付ならコーナリング中はデフフリーの方向です
アクセルONでデフロック方向と
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 21:38 ID:hNibJmuJ
- >>975
おまえの言う4駆はフルタイム4駆の事だよな。
>>980
インプのDCCDオートモードならコーナリング中はデフフリーの方向です
アクセルONでデフロック方向と
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 21:48 ID:TqFKkg1U
- 知ったか釣れるよとよたスレ
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 14:06 ID:/OHjICF/
- 4WD機構以前にアシがまともにならんと、
どーしよーもねーだろ、トヨタの場合。
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 14:44 ID:u88DCsa5
- >>989
田舎の凶悪凸凹舗装路を、BMWとヨタの車で走り比べてみな。
ヨタのぐにゃ足車の方が安定して走れることに眩暈を覚えるぞ。
要は田舎者向けということなんだけどね(´,_`)
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:23 ID:vTWj9z0d
- >>990
うそー!
与太車の方が走行中の上下運動が激しいじゃん。
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:48 ID:p0pEW2Gu
- >991
激しく揺れ動くことと乗り心地、安定性は別物
一度豊田のトラックに痛めつけられた凶悪凹凸鋪装を走ってみろ
- 993 :962:03/11/09 16:06 ID:Nvo1brts
- >>984
上記に挙げた車種のようにセンターデフを電子制御してるものでもなけりゃ
フルタイム4WDでデフがフリーになるものなど無いから、減速時にも4輪に
駆動が掛かる為、駆動方式は関係あると言っている。
セッティングと言ったのも電子制御のプログラムの事を差しているのだが、
根本的な所から理解できていないようなので口挟むの止めておこうな。
>>986
DCCDはフリーだったっけか。記憶違いかもしれん。手元に資料が無いで
なんとも言えん。
>>991
足は硬いほうが上下動は激しい。柔い方がショックを吸収してくれるでな。
日産の901の頃の足なんかもう、街乗り最悪。
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 17:15 ID:luPy/iN4
- トヨタのフニャ足はボディ・電装品保護のためだからな。
その方が乗り心地が良いと勘違いするアフォもいるから
一石二鳥だと。
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 17:25 ID:u88DCsa5
- >>991
言わば、BMWの追従性が良過ぎるだけ。
だから路面のうねりも丁寧に拾って、あさってな方向へぶっ飛んでいく。
何事にも向き・不向きがあるということだよ。
>>992
ダイナの破壊力など、三菱ふそうスーパーグレートの足元にも及ばない(w
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 19:03 ID:p0pEW2Gu
- >995
トヨタマッシーダイナの破壊力を指しているのではない
Toyota cityの道だ
構造上ダブルタイヤの付かないトレーラーキャリアカー程破壊力のある車もめったにない
これが工場1ラインあたり日200往復以上する。
3ラインある工場なら700往復は軽い
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 19:38 ID:Cnw7QfmL
- 997
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 19:40 ID:Cnw7QfmL
- 998
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 19:41 ID:dKNcPuW5
- 車はトヨタ
携帯はドコモ
PCはNEC
タバコはマイルドセブン
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 19:42 ID:O0PPr1+H
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
288 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★