■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ロード】自転車をバイクという人たち【クロス】
- 1 : ◆Fayuda.COM :03/08/21 10:03 ID:tvDhi/Da
- 自転車の雑誌を見てると、
自転車のことを「バイク」と記述しているのを、
よく見るんだけど、(クロスバイク・マウンテンバイクなど)
これって、バイクのりから見たらどうよ?
- 84 :774RR:03/08/22 23:54 ID:8PTY+GB0
- >>83
それ全部ルック車。
プジョーはOEMね。
- 85 :774RR:03/08/22 23:58 ID:8stw6pPV
- >>81
それだすんならこっち出してくれ、バイク板なんだから。
http://www.ducati.com/od/ducatijapan/jp/news/detail.jhtml?newsId=1604
ところでこれってレパルトコルセなんだろうか?
- 86 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/08/23 00:00 ID:KKM8yE4l
- Bianchiってビモータのビアンキと何か関係アリですか?
でもイタリアでは多そうな名前だしなぁ。
- 87 :774RR:03/08/23 00:08 ID:uLbqDqTr
- トラスフレームの溶接(ロウ付?)は自転車職人がやってたって話を聞いた事はある。
- 88 :774RR:03/08/23 00:22 ID:n0Ajdz86
- >>71
寿命は使用目的によって基準がかわるからなあ。
レースやってる香具師等は変速のキレが悪くなっただけでチェーン変えるし、
フレームもへたりを感じたらおしまい。
街乗りなら飽きるまで乗っちゃうし。
カーボンフレームは接着部分の寿命が短いと聞いた事があるけどどうだろ。
>>85
まあ,厨房だから勘弁してやってくれ。
ドゥカといえばベルリッキも自転車のフレームつくってるよね。
>>86
たまたまじゃないかな。
車やら銃関係でもビアンキって名前でてくるよね。
- 89 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/08/23 00:27 ID:KKM8yE4l
- >>87さん
ほうほう・・
>>88さん
たまたまっすか。車の方のビアンキはしりませんが、銃砲関係なら
ホルスターのメーカーでビアンキってありますね。
自転車はGIANTのFCR-1に乗っているんですが、茄子-アンダルシアの夏を
見てからドロップハンドルのを買わなかったのを禿しく後悔。
- 90 :85:03/08/23 00:29 ID:r3U80N8z
- >>88
漏れのMTBフレーム、ベルリッキ製(SINTESI)だよ。
もちろんフォークはマルゾッキ。
ちなみに単車はドカのモンスタ(w
ねらいすぎ?
- 91 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/08/23 00:35 ID:KKM8yE4l
- そういやこの前、アイウェア見にODBOXへ行ったらドカの赤色のオークリー
が売ってますた。禿しくカコイイ。
RUDYかオークリーを買うか迷ってます。どっちがいいかな。
- 92 :88 :03/08/23 00:48 ID:n0Ajdz86
- >>90
SINTESIとドカモンでつか!
いーなー
- 93 :85:03/08/23 01:14 ID:r3U80N8z
- >>92
でもSINTESIはクロカンのX-WING、モンスタはM800です。
微妙にチープ…
BAZOOKAとS4なんて組み合わせならすごいですけどね。
- 94 :としあき:03/08/23 02:37 ID:JvSZ7PrB
- 34で
>自転車をチャリということに何ら違和感はないなー。自分も度々使うし
↑チャリじゃなくてバイクね。
チャリの語源にああいう説があったなんて知らなかった。
- 95 :774RR:03/08/23 09:54 ID:BkIVBAbA
- 自転車・・バイシクル・・BYCICLE(だったっけ)・・
オートバイ・・・・オートバイシクル・・←と思っているのも変で、モーターサイクル
BY CICLE・・・・自分でサイクルさすもの=自転車
MOTOR CICLE・・・・原動機などでサイクルさすもの
と分けて考えれば
バイクは自転車の事を指すと言う事になる
- 96 :774RR:03/08/23 10:34 ID:tI+pOJdP
- なんでチャリの話でそんなに熱くなってるんだ?
- 97 :774RR:03/08/23 10:41 ID:q5Ut58V/
- >>96
おれはタイアが付いてる乗り物は何でも好きだ。
- 98 :774RR:03/08/23 17:37 ID:YzVpSS+w
- CYCLEだお
- 99 :774RR:03/08/23 23:34 ID:2quFW9tY
- >>95
英語大丈夫?
bicycleの“bi”はニ輪車の“ニ”の意。
一輪車はunicycle、三輪車はtricycle
- 100 :774RR:03/08/25 16:18 ID:kWzOwGf8
- >>88-89
車のAutobianchiって、元はBianchiの自動車部門として創立されたんじゃなかったっけ?
あと、FCR-1ならハンドル周りを改造すれば、かなりまともなロードになると思うぞ。
- 101 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/08/25 17:09 ID:mzg88AZ+
- >>100さん
>あと、FCR-1ならハンドル周りを改造すれば、かなりまともなロードになると思うぞ。
ヘッド形状が違うので無理っぽいと思い込んでいたんですが、いけるんですね。
2マンぐらいの投資でいけるかな。
- 102 :774RR:03/08/25 22:31 ID:kWzOwGf8
- >>101
FCRをドロップ化してる人は結構多いみたい。
通販などでパーツ集めて自分で組むなら2万以下でいけると思う。
STIレバーが高いので、オークションで安く仕入れる事が出来れば良いのだが・・・
気が向いたら自板で質問してくれ。フラットバースレもあるし。(下はネタスレっぽいが)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059026072/
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059004378/
- 103 :774RR:03/08/27 13:45 ID:Y/KVy3PS
- 面白いからあげ。
- 104 :774RR:03/08/28 12:44 ID:gPlDZ5Nw
- 唐揚げ?
- 105 :774RR:03/08/28 14:53 ID:g7QqjZYB
- ハンディバイクをオートバイに積んでいくと便利だ。
- 106 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/08/29 21:04 ID:KGEfnzDF
- VAAM190を2箱手に入れたので、乗るとき飲んでまつ。
一本約130円だったので買いすぎた・・
- 107 :774RR:03/08/31 01:27 ID:uJYknImH
- 結局1はいなくなったな。
- 108 :774RR:03/08/31 19:46 ID:mAr/NQXK
- >>107
自板の営業所みたいになっちゃたからね。
バイク乗りにVAAMなんていらないし、
FCRて何、て感じか。
- 109 :774RR:03/09/01 10:36 ID:BoiVqPSz
- 語源的には確かに自転車もバイクで間違いではないんだろうけど、日本国内で日本人が
そういう言い方をするのには、無理がある、というか不自然。
チャリヲタの悲しいコンプレックス見え見えで逆に同情する。
- 110 :774RR:03/09/01 11:07 ID:pNF/ldxs
- ビアンキはモーターサイクルも作ってたんだぜ!
- 111 :774RR:03/09/01 11:25 ID:lONkuRWC
- バイクメーカーのヒトがバイクのことを
「このクルマは〜」なんて言うのは嫌いじゃない。
- 112 :774RR:03/09/01 13:38 ID:qaRJhMRh
- 859 :ツール・ド・名無しさん :03/07/03 10:54
ビアンキ
創業者がボンゴレ・ビアンコ好きだった事から命名。
なお材料のアサリを取る時、海の色に感動してフレームをその海の色
(チェレステ・カラー)にしたのは有名。
- 113 :774RR:03/09/01 13:51 ID:2hgJyfeN
- 自転車と銃器は結構モーターサイクルと関係あるよ。
日本のミヤタ自転車は元々銃器製造から始まって、
戦後しばらくはモーターサイクルも作ってたし、
BSAはバーミンガムスモールアームズの略だしさ。
モーターサイクルの構造自体、今のように自転車とかけ離れた存在ではなかったし、
銃器製造に必要な材料学や強度計算の知識はエンジンの製造にも役だったんじゃないかな?
- 114 :774RR:03/09/01 14:07 ID:Yuv+B+e2
- ロッソ→赤
ビアンコ→白
アユート→助けて
ポルコ→豚
マンマ→お母さん
マンマユート団→お母ちゃん助けて団
ポルコ・ロッソ→豚・紅
- 115 :博多明太子 ◆gcv.1Ihfk2 :03/09/01 15:39 ID:x/vZf0KT
- >>113
一昔前、自転車関係が大阪の堺周辺に集中していたのは、明治以前の鉄砲鍛冶が
維新後に自転車屋(製造)に一斉鞍替えしたため、というのは既出?
- 116 :世界最大のシェアを誇るシマノ:03/09/01 17:44 ID:B0KsK48J
- 1.鉄砲伝来時から脈打つ伝統技術
1921年(大正10年)、当社の前進である島野鉄工所が大阪の堺に島野庄三郎氏によって設立された。
堺は、中世の頃から海外貿易の拠点として栄えたが、当時の輸入品の主役とも言えたのが“鉄砲”
であった。その後堺は、鉄砲の生産地として地位を固めたが、鉄砲を生産する重要な技術の1つに、
“鍛造技術”がある。鍛造とは鉄を熱して変形する技術で、当社の創業当時、堺には多くの鉄工所
が存在したという。
各鉄工所では、繊維機械、刃物、銃器及び部品、そしてもちろん自転車部品など様々な製品の生産
を行っていた。庄三郎氏も堺の鉄工所の一つに勤務していたが、第1次大戦後の不況によって鉄工所
は操業停止、庄三郎氏は同僚とともに起業した。
操業当初は機械の修理が中心で、現在屋台骨を支える自転車部品の生産を始めたのは2年目から。
しかも、自転車の後輪車軸に取り付けられるフリーホイールと呼ばれる部品の生産に特化した。この
部品は、ペダルを前に回転させるとチェーンを介して後輪に動力を伝えるが、ペダルの回転を止めた
場合は、後輪が回転していてもチェーンを回転させない役目をする。
フリーホイールはペダルを前に回転したときにだけ動力を後輪に伝える部品であり、自転車部品の
中でも最も複雑かつ重要な部品と言える。このため、フリーホイールの生産に特化したわけだが、
その理由を整理すると、@自転車の中枢部品で高度な技術が必要であったこと、A完成車とは
異なりサイズが小さく、在庫、物流の負担が少ないこと、B規格が世界共通のため、輸出という
市場の広がりがある、等である。
品質向上を徹底したことはもちろんだが、クレームがあると、製品交換にとどまらず、クレーム
製品1個につき新しい製品2個と交換するなどサービスを充実、自転車メーカーや問屋の信頼を勝ち
得ていった。現在は、フロントギア、変速機、ブレーキなどへも展開。従来は自転車メーカーが
複数メーカーの部品を組み合わせて完成車としていたが、これらの部品群を手がけることで
システムとして提供できる体制を整えている。
- 117 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/09/01 17:52 ID:9h8aoSPf
- >>108さん
ヘボオフ車ですが、レース出るときやコース走行の時に飲むのと
飲まないのでは結構違いますが? 特に夏場。
- 118 :774RR:03/09/01 20:31 ID:8zxaJFzO
- >>115
浜松あたりに3社があるのは大して意味がないみたいだ。
- 119 :VT ◆e5sgKA2q7. :03/09/01 21:05 ID:aUnCtkZ9
- >>117
×ヘボオフ車
○ヘボオフ車乗り
スマソ・・回線切って首(ry
でも、バイク乗りにもお勧めですよ。
そういや、バイクのロイヤルエンフィールドと銃器のエンフィールドは・・?
また名前が同じだけかな?
そういや、小説「汚れた英雄」で壊れたパーツをウィンチェスター社で
作ってもらってたなぁ。
- 120 :774RR:03/09/02 08:46 ID:kn5sIW69
- 何が言いたいの? このスレ・・・・・・・
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
- 121 :774RR:03/09/02 13:00 ID:AZ6tis36
- ママバイク
- 122 :774RR:03/09/02 15:41 ID:GpMD7Wr6
- 自転車のロードは山用より軽いのに、バイクのそれはオフより重いよな。
- 123 :774RR:03/09/02 19:59 ID:3WxeOoqj
- 自転車のタイアは無駄に太いタイア履く奴は殆ど居ない。
ルックMTBは知らんが。
- 124 :774RR:03/09/02 20:37 ID:A7cTgTjn
- >>120
すまんのう、>>1がクソのスレで。
※ >>1の活躍が垣間見れるスレ↓ ※
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062264075/
>>122
オフ車と同じエンジンでオン作れば結構軽くなりそうだが
実際はそれほど差がでないのかな??
- 125 :85:03/09/03 00:14 ID:GZ+oOa42
- >>124
どうでしょうねぇ?
SRやGOOSEなんかもそれほど軽くないですし…
- 126 :124:03/09/03 00:58 ID:Pb28axGo
- SDRが105kgでオフ車と同等だけどいかんせん足周りもフレームも弱いんだよね。
同じ重さならTZR125の方がバランスいいのかな。
- 127 :774RR:03/09/03 12:45 ID:3MfYPD/O
- バイクはひたすらハイパワー&高剛性で、軽快さはチャリに譲るいさぎよさのほうが健康的かもしれない。
- 128 : ◆Fayuda.COM :03/09/03 19:55 ID:odcHwNQm
- 自転車のことをバイクと言い出したら、
今度は自転車に乗る人をライダーと言い出しかねないんだけど、
それってどうよ?
- 129 :わんこ:03/09/03 19:59 ID:t605Qm6l
- >>128
自転車でもライダーだよん。
- 130 :774RR:03/09/03 20:29 ID:5xsq7QWN
- そのうち、地球に優しい自転車乗りの仮面ライダーとかも出てくるかも
マッハ2とかで自転車こいだりして・・こぐわけないか
- 131 :自板から来ました:03/09/03 22:50 ID:bCISQN5E
- すいません、Fayudaがご迷惑をおかけしまして。
このFayudaというやつは、自転車好きでもないのに自転車板に居座って
その事を指摘されると「金無いから自転車なんだよ、金あったら車乗るね」
と言い。
「俺の目的は悪名でもなんでも2chで有名になること」とかほざくDQNです。
どうかスルーしてやってください。
- 132 :774RR:03/09/04 01:17 ID:7AeYMXgv
- 自転車板→自板→ジイタ?なんですかね。
バイク板→イク板→逝板?とでも言いましょうか。
安いやつでいいからロードがほしいです。ええ。
- 133 :774RR:03/09/04 09:12 ID:EUfqXQXD
- >>131
まあ、バカは相手にしないってことで。
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★