■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【初心者】ECU総合【上級者】
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:14 ID:hzop1GXR
- ECUについて語るスレです。
初心者から上級者まで語っておくれ。
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:14 ID:TbPQXpcP
- 2
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:15 ID:hzop1GXR
-
■■■■■
■■■| ■■
■■| ■■
■■■| ■■■
■■■| ■■|
■■■■| ■■|
■■■| ■■|
■■|
■■|
■■|
■■|
■■|
■|
■■|
■■|
■| ∧ ∧ ■ ■■■| ■■■■| ■■■■■■|
■■ (*゚ー゚) ■| ■ ■| ■ ■| ■|
■■ (∩∩) ■■| ■ ■ ■■■| ■|
■■■■■■■■■■■■| ■ ■■| ■| ■|
■■■■■■■■■■■■| ■■ ■| ■■■■| ■|
できませんでした。
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:20 ID:hzop1GXR
- 某スレでECUの話が盛り上がっていたので分岐しますた。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065926268
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:22 ID:hzop1GXR
- こっちはKSROMの話題もOKということで一つ。
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 17:11 ID:iDkwRmAK
- お疲れさん、サブコンからROMチューン、フルコンまでなんでもござれって事だな?
ついでに一応聞いて置くがsage進行か?通常進行で良いのか?
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 17:29 ID:hzop1GXR
- >>6
どっちでもいいよ。>あげさげ
内容的には6の言う通りECU関連総合で。
向こうの識者の人には多数参加してほしいね。
チョダ氏とか。
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:13 ID:j/2b0ifz
- DMY(元は個人名出品)とかもあるけど
某オクのROM業者ってデータ自作してるとこあるんかいね?
全部自作ってとこはそもそもあんまり無いけどな。
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:22 ID:dxag9N4S
- お前等エミュレータどこのつかってますか?
GRIDのたけえから買いたくないダス
2ROM同時、EVEN/ODDがつかえるエミュレータねえですか?
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:50 ID:+W/ygY2+
- オートロニックに興味津々なのですが誰か使ってる方は居ますか
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:19 ID:PVMnbUPj
- オイラハテクトム。
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:47 ID:ld//q6xm
- 俺は今ノーマルECUなんだが替えるんならVPRO狙い。
ノーマルなら学習、マージンの範囲内でハードの仕様変更ある程度できると思うんだけど、
VPROだと厳しそうだよね。
ある程度大きめのマージン取ってセッティングしておき、
ハード変更でマージンが無くなってきたらまたデータ書き替えするような使い方になるの?
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 01:10 ID:i5ef9F00
- データー書き換えはどれでもしなきゃならんだろ。
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 04:03 ID:OqOXnSZo
- まあそうなんだが、マージンと再セッティングの周期を聞いてみたかったんだよね。
ベストは何かが変わったらその都度再セッティングだと思うけど、金がかかるし。
チョビチョビ追加していくなんて事はしないもん?
説明下手ですまん。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:11 ID:qfmne06S
- 個人でもいじれるフルコンを出して欲しい
一番近いのがパワーFCなのかな?
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:16 ID:XghRSKeW
- お値段から言ってもそうかも知んない まあ機能は値段なりなんだけど・・・
そういえば新しいのが出るとか言う噂も聞いた事有るけどどうなんだろ
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 04:51 ID:efiJOaz+
- 東京・神奈川・山梨・静岡あたりでできるだけ安価に現車合わせしてくれる
信頼できる店ってありますか? HONDAのB型エンジンの仕事いっぱい
やってたりするところが望ましいのですが。
にちゃんに書くのははばかられるようでしたら目欄のステアドにメルして
いただけると助かります。
エンジンをいじったのはいいけど圧縮上がりすぎたみたいでちょっと
今のままでぶん回すのは怖いんで切実なんです。アイドリングも
安定しなくなっちゃったし。
教えて君でスミマセンが宜しくお願いします。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 05:40 ID:vftTfGHw
- タイプR以降のホンダ車のROMを「本当に」現車あわせするとこがあったら
ちょっとびっくりするな。
とりあえず安くはあがらんかと・・・
- 19 :17:03/12/15 05:49 ID:efiJOaz+
- HONDA車のECUチューンしてくれるところってそんなに少ないんですか?
車体はEGで、B18C、B18C(R)、B16Bのパーツを組み合わせて
エンジン出来上がりましたが、かなーり圧縮が高くなったっぽいです。
アイドリング安定させたいですし、ぶん回したときにエンジンがアボーン
するのも怖いし。
とりあえず全体的に燃料を濃くしたから、多分一気にアボーンはないとは
思うのですが、エンジンの力を出し切らないのも勿体ないな、と思って。
安くは上がりそうにないですか....ハァ(ため息)
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 09:40 ID:ET+1lqAG
- EG6前期ならそこそこのデータ作れると思うけど。
アイドリングが安定しないのはバルタイの問題だとおもうんだが、
In./Exどのくらいにしてる?
- 21 :17:03/12/15 10:25 ID:efiJOaz+
- カムとカムプーリーはB16Bのものをそのまま使いました。
調整式のを買ってきて調整した方が良いのかな...?
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 10:53 ID:ET+1lqAG
- >>21
調整式プーリーじゃないとチョトだめよ
B16AブロックにB18Cヘッドだけいれると圧縮比あがりすぎるうえに
バルタイ狂うから。
うちではB16A腰下+B18CヘッドってEG6のデータなら作ったけど、
B18Cベースなのかな?
- 23 :17:03/12/15 20:05 ID:efiJOaz+
- >>21
腰下はB18C(R)です。排気量で何とかなるかな、とか思ったのですが。
ECUで解決すべき問題じゃなくてプーリーで解決すべき問題って
ことと理解して良いですか?
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 20:14 ID:ET+1lqAG
- >>23
いや、まずはじめに圧縮比ちゃんと計算したうえで
バルブのクリアランスをつめて
そのうえでバルタイをちゃんと取って
そこでECUのセッティング、って順ね
エンジンがきっちりしてないといくらROMやってもダメよ
かえってわけわかんなくなるから。
- 25 :um2SZlUj:03/12/15 23:59 ID:um2SZlUj
- テックアートっていうHONDA系のショップ
のコンピューター\20000だけどそこそこいい。
一番のお気に入りはRevリミット→「無し」!!
http://www.tech-art.org/
- 26 :17:03/12/16 00:02 ID:4PAwY1pc
- >>24 あい、もう一度組み直しまつ。ヘッドは確かB18(非R)使ったんだよなー。
燃焼室の容積計ってないや。
バルブのクリアランスも、「まあ概ねこんなものか?動かしても中で何か
当たってる音しないし」って結構いい加減w)
とりあえず動いたからあとはECUで何とか、って思ったけどそれ以前の問題
でしたね。失礼致しますた。あと、ありがとうございますた>ET+1lqAG
- 27 :um2SZlUj:03/12/16 00:09 ID:LoqxXpPJ
- >>25↑↑「ksROMスレ」で書いたらこっちで、といわれたんで来ました。
リミットなしなんでとりあえず10000rpm近辺まで回るには回りました。
(中身ノーマルですんでたまーにですけど)
現車あわせしなくても、ほぼ全域でトルク上がってるのかなって感じです。
例えるなら久々にオイル交換したような感じ。
以前仲間内のEGでsp00nのECU入れてる人の乗ったけどよくわかン無かったけど
\20000で効果わかるここのは優秀ではないかと思います
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 02:15 ID:YvzXnF5c
- オイル交換、体感できた事が無い。
気分的に良くなったような気はするが。
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 08:07 ID:+19G4Fgt
- 1日空けたらうまくまとめてくれる人が出ましたね。
そう、まずはエンジン本体をちゃんとやるべきでCPUは最後でいいと思う。
かなり変な仕様でもCPUはちゃんとアイドルさせてくれます。たぶん
あと金かかるけど排気温計と空燃比計をつければ安心して走れます。
ノーマル18CのCPUで問題なかったりするかもしれない。
空燃比計はオーストラリア製のが安いよ。
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:39 ID:DpNXZ5fP
- >>29
ぶっちゃけた話、EG6にB18C積むなら
変換ハーネスかましてDC2のECUつけたほうが全然速いのよ
PowerFCならDC2用あるから自分でいじれるよ
- 31 :あっちのひと:03/12/16 10:40 ID:yTRpom13
- >>27
レポートdd
有名所のポン付けはマージンが多めというのが常みたいだから、
そういう小さめで且つ好きで真剣に取り組んでいそうな所のをいくのが
良いのかもね。
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:40 ID:atQ28rqW
- いいかげんCPUって言葉使うのやめない?
言葉の意味わかってれば絶対使わないと思うんだけど。
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 11:10 ID:yTRpom13
- ECUとか書き換えROMとか呼べと?
まぁ車においてECUが中央処理装置であることに間違いはないから
CPUでも別に良いんじゃないか(w
- 34 :1:03/12/16 11:54 ID:p3XzB5mE
- ECU:エンジン制御装置
CPU:中央処理装置
であってる?
できればECUという言葉を使う方向で。
総合なのでこういう話もありかもね。
実はスレ立てた理由は自分があまり詳しくないから色々知りたいと思ったのも大きいんだよね。
と言うことで俺は基本的に交通整理に徹します。
"1”というコテも基本的に使わない方向で。
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 13:24 ID:WLblCSaZ
- なんでも良いから書け
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 07:26 ID:HE5Ws7FW
- なんでもいいなら・・・
DIYEFIに参加してる兵はいないかな。廃人度はぶっちぎり
おれは挫折しました。
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 10:37 ID:pyyFmzpa
- DIYEFIってなに?
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:40 ID:Nb8FmLwc
- ああぁ
やったことあるよ
X68xxでもやったし PICでもやった
フェイルセーフ無いから怖い怖い・・・
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:45 ID:Nb8FmLwc
- 書き忘れ
追加インジェクタ―コントローラーも作ったが
低抵抗インジェクタ―に直接繋いだら インジェクタ―を焼損した
電流制限抵抗を入れないと駄目な事を思い知らされた出来事でした。(笑・・
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:31 ID:H0EsDwGO
- DIY
"Do It Yourself”(自分でやろう)
EFI
電子制御燃料噴射装置のこと。エレクトリック・フューエル・インジェクションの略。トヨタとダイハツが使っている呼称。70年代に登場し、現在はコンピューターで緻密に統合制御を行っている。
であってる?
昔から思ってるんだけど、"Do It Yourself”は「おまえ自身でやれ」であって「自分でやろう」ではない気がする。
「自分でやろう」は"I will do personally.”とか"It does personally.”じゃないのか?
そのまま略すとIWDP、IDP...って業界用語みたい。
DIYっていつから使われるようになったのかな?
スレ違いスマン。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 01:27 ID:1/EXVron
- ほしゅ
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 02:11 ID:N34I01hI
- 自分でCPUの書き換えが出来たら良いのにな
最近ならみんなPCぐらい持ってると思うので1万ぐらいで
作ってもらえないものか?
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 02:14 ID:qN3rdoAc
- >>42
黒鉛撒き散らす車が大量発生するから駄目
空気やガソリン、周波数 どれだけ知識を持っていると言うのだ?
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 07:48 ID:ByDLmfuC
- >>37
説明が足りなかった、DIYEFIは海外のメーリングリストです。ぐぐってね
まあフルコンの自作です。
>>38
ぜひ詳細を公開していただきたい
>>42
そんな簡単なもんじゃない、ちょっとは調べれよ。勉強して自分自身で書き換えるのだ
>>43
エミッションをノーマル以上にするのは超困難でしょうね。
アマチュアには測定のしようもないしね
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 16:18 ID:UuCn7TKN
- >>44
>>ぜひ詳細を公開していただきたい
前にメカニックの部屋で書いたら思いっきり馬鹿にされた!
X68xxは CPU評価ボード(実験用)に自動車用に製作したI/O付けて動かした
点火系は、PLDとタイマーICとPICで制御
フェイルセーフ、センサーチェックは当然なし!
製作費用 評価ボードが高い(4万円位?) 周辺パーツ5000円位
PICは 16F877で制御
回転信号は分周して入力 インジェクターは、同時噴射でPWM出力で制御
点火系は、また PLDとタイマーICとPICで制御(16F84A)
フェイルセーフ、センサーチェックは当然なし!
ブレッドボード(1000円位〜)があれば 制作費6000円位
取あえずこれでエンジンは掛かります。車も走ります。
調子はセッティング次第、排ガスのクリーン度もセッティング次第
自分は 電子制御の勉強の為にしただけです。
机の上でLEDのナイトライダー作っても勉強にならん
ボヤキだが
なんでメカニックの部屋でボロクソ言われなあかんねん ホンま!!
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 06:41 ID:6paALhfR
- フルコンも出来るだけ単純に動かした方がセッテングしやすいよね
サーキットオンリならより単純なセッテングしやすいし
簡単なフルコンがあればそれに換えれるなら変えたい
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 14:25 ID:HIpW0RbA
- age
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 16:34 ID:66VKDCDu
- >>46
そうですねぇ〜
単純が一番ですよね
何もかも ぜーんぶ一個CPUでするからプログラムも回路も複雑になるわけだし
独立制御をすると 至って簡単です。必要なら最低限の通信を行なえば十分です。
自分でプログラム組んだら ロム解析なんて・・・・
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:57 ID:5kEjDrVu
- いろんな補制をするからうまく動かない時が多いわけだしね
俺なんかサーキットがメインだから簡単な制御で出来るなら
ノーマルよりは簡単なフルコンが欲しい
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 11:16 ID:b1vRBqYK
- >>45
素晴らしい。やればできるんですねー
初期のEFIってそんなものだったでしょうね(フェールセーフはやってたろうけど)
PICとブレッドボード! で車が動くってのも笑えます。
馬鹿にするのは頭の固い自称玄人と厨房連中かな。
価値がわからない人もいるだろうなとは思います。
実物を拝見したいもんです。HP作って公開希望。
>>49
そういう人のDIYEFI MLでしょう
あれでも十分に複雑だけど
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:13 ID:VWfRoFq0
- >>50
ご賛同有難う御座います。
初めて 友人以外の方から評価頂きました!(やった〜
しかし・・・ブレッドボードゆえに・・・解体しちゃいました。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 20:12 ID:tlQmIeB8
- 漏れはH8でやったよ。DIYEFI。
つーてもバイクだけどな。しかも50cc
気温・エンジン温度補正あり、スロットルバルブに
ラジコンのサーボモータ使ってアクセルバイワイヤー。
点火系も作ったが進角はほぼノーマルのまま。
バイクは気楽にいじれてエンジンの勉強になるよ。
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 20:24 ID:VWfRoFq0
- >>52
H8で50のEFIでつか
なかなか イカシますなぁ〜
サーボか! たぶん高速サーボダヨネ
50だと ベストセッティング出せたら 燃費どれ位になるのかなぁ
2スト4ストの違いは有るだろうけど・・
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 20:26 ID:VPM37jqB
- インジェクタ、そんなに少量で制御可能?
なんのインジェクタ?無効噴射は?ネタ?
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 20:43 ID:tlQmIeB8
- >>53
そんな高速でなくても制御できるよ。
ベストセッティングかどうか判らんが今は約60Km/リットル
カブには及ばんが・・・
>>54
無知
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 22:57 ID:7Hvyz/8a
- 何か難しいはなしになってますな・・・。
とりあえず、質問。
ちょっと前のFコンV、安かったので買いました。Proじゃないやつ。
これって、Proとそんなに違いまつか?
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 00:02 ID:jzceYfWf
- >>56
FコンVはサブコン
FコンV−PROはフルコン
出来る事の範囲が違う
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 00:09 ID:tzze1srx
- 何やらすごいコンピュータがヤフオクに出てる。どうやらホンダ車用らしいw
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33833156
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 01:12 ID:QDpUz7iG
- >>55
ネタくせーなぁ。要は電動スロットルなわけか?ピックアップは?それこそインジェクターは?
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 05:47 ID:/SkpC6ei
- >>52
確かランエボのECUってH8使ってたよね?
電子制御スロットルにしちまうとはすごいですな。
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 15:59 ID:T1GwMyv3
- 電スロって事は、オートクルーズも出来そうですな
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 17:11 ID:B85YmdIm
- トラクションコントロールも可能ですね。50ccのバイクでね。凄いでつねー
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 05:12 ID:dzjsFqvy
- >>62
トラコンするなら前輪と後輪の回転センサーも必要っすね〜。
欲を言えばジャイロあたりを使ったセンサーも。
50ccのバイクでそこまでしたら神を越えてるわな。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 10:09 ID:NUFB+ze9
- >>62
タイヤに反射テープ貼って、光検出でもしますか?
しかし・・・タイヤが汚れて前後輪の差が誤検出されたら・・・タイヤ洗わないと(笑
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 11:02 ID:XCn4XFiT
- よって、ネタ決定。
無知は>>55
だった
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 21:00 ID:RjvucpmK
- 55は ネタだったン?
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 21:53 ID:vc6FN07V
- どこからネタになったん?
ネタだと思うならそれでいいんだけど・・・
あと漏れがインジェクションバイク作るきっかけになった
ページ紹介しとくよ
http://www.fc-design.com/
ここのフルセット買うと20マソオーバーするんだよね。
それなら自分で作ってしまえって思ったんだよ。
漏れもマイレッジ長年やってきてたんで多少の機械加工や
エンジンの改修等は手馴れてるつもりなんだけどね。
インジェクターはインジェクターメーカー特注で
無効噴射約0.8ms、0.05mm-8穴。
マイコンは秋月のH8-3052を使用。
エンジンからのF/Bはカム角度用のロータリー円コーダと
エンジン温度、吸気温度のみ、A/Fや流量センサー等も
あるが電気を食ったり精度が悪いのでやめ。
そのため吸入量を予測できるように電制スロットにしたまで。
と書いたもののネタだからやめとくよ。
車には一切役に立たない情報だからね。
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 18:51 ID:HYXXsCeH
- スンマソン これって何なんでしょう?
ttp://www.mirai.ne.jp/~idol/ADIC.htm
ECUにつなぐみたいですが、仕組みが良く分かりません。
どういう原理なんでしょう?
また、効果は期待できますでしょうか??
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 19:47 ID:uDPcVgew
- 噴射タイミングをどうやって変えるのだろう???
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 22:16 ID:tiXgl0Ll
- 噴射信号を シーケンシャル噴射なら クランク角720度前後遅らせて可変すればOK
他の噴射タイプなら・・・解るよね・・・
よって 簡単!
買うほどでも無いのでは!
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 22:24 ID:uDPcVgew
- つまり次の噴射サイクルに反映される?
- 72 :68:03/12/24 22:43 ID:HYXXsCeH
- 単純に遅らせるだけなんですか?? でもそれだったら売り口上のような
内容は達成出来なさそうな気がするんですが....。
ネットで探してもあんまりこの製品について情報ありませんね。
AutoAdvanceのページで見つけましたが。
ttp://www.autoadvance-inc.co.jp/news.html
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 22:59 ID:tiXgl0Ll
- シーケンシャルで720度前後遅らせたら如何なる?
皆まで書かせないでよ!!
719度なら進角だろ
721度なら遅角だろ
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:01 ID:uDPcVgew
- どうやってやるかを知りたいのだ。
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:08 ID:nHYGIRj3
- >>67
あれ?本田が50ccインジェクションのスクーター
作ってなかったっけ?
特注しなくても、それを流用すれば簡単に
できると思うけど。
すごいよ、本田のは。インジェクションの癖に
バッテリーレスでキックスタートもできるんだ。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:11 ID:nHYGIRj3
- >>74
普通、燃料インジェクターって、吸気気筒事に噴射してるんじゃ
なくて、全気筒同時噴射してる車が多いよ。
その同時噴射信号と、点火信号から吸気する気筒
事に個別噴射させるユニットじゃないのかな?
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:12 ID:uDPcVgew
- ネタ扱いだったが今思えば無効噴射時間0.8msってトロイんじゃねーのか?
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:14 ID:tiXgl0Ll
- 理論だけね
信号の次に来る信号はのタイミングは回転数が判っていたら予測できるでしょ
(回転上昇中でも回転加速度を考慮すると1回転分の誤差は少)
前回の噴射信号を記録して
720度前後の時にトリガ信号を出して記録データを出せばいい
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:16 ID:nHYGIRj3
- >>75
あった。
tp://www.hondanet.co.jp/home/special/tms2003/2_report6.htm
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:20 ID:vR4EiE6R
- >>75
まだ発売してないよ。
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:20 ID:tiXgl0Ll
- >>76
グループ噴射をそのままシーケンシャル噴射にすると
燃調が大幅に変わるのでは?
インジェクタ―の噴射量は変わらないと書いてあるよ!
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:23 ID:vR4EiE6R
- >>81
まぁ真剣に考えても無駄だよ。
多くの車は非同期噴射だからね〜。
動機噴射にしてもパワーアップにはつながらへんし。
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:24 ID:nHYGIRj3
- >>80
そうか、まだだったのか・・・
>>81
??なぜ燃調が変化するね?
一回目の噴射量をメモリーしておき、それを随時
気筒毎に個別噴射するわけだから総量は変わらないはずでは?
配線をそのままで、噴射すればめちゃくちゃ狂ってしまうけど。
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:28 ID:vR4EiE6R
- >>77
トロくても問題ないだろ?
噴射タイミングも自由にいじれるんだから。
しったか厨房?
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:28 ID:uDPcVgew
- 噴射終わり時間で考えてるよね、大体。
良いときに必要な量使えれば燃費アップにもつながりそうだね
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:30 ID:uDPcVgew
- トロイと使える時間限られるじゃんか?
アイドリングで噴射時間もっと短くしたい時にダメじゃん。
0.8msってデンソーの720とか550ccがその辺だったな、確か。
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:36 ID:vR4EiE6R
- >>86
使える時間って・・・
12000rpm回っていても10msの余裕があるんだぜ。
無効噴射時間を見越して目的の噴射タイミングより早めに
信号出せば良いだけだよ。
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:40 ID:uDPcVgew
- それはわかってるけど、50ccでの話だったでしょ?(ネタとしてもだ)
容量の少ないインジェクターを特注したにはお粗末な無効噴射時間で無いかい?
現実の車でも無効噴射時間少ない方がセッティング楽だよ。
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:43 ID:nHYGIRj3
- キャブのフロート室にインジェクションをつければ(・∀・)イイ!
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:47 ID:tiXgl0Ll
- >>83
そう言われれば そうだねぇ〜 (笑ってゴマカシ・・
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:50 ID:vR4EiE6R
- >>88
わけわからん。50ccと無効噴射時間の関係は?
無効噴射時間が短いとなぜ故にセッティングが楽になるの?
素人にわかりやすく教えてよ。
- 92 :68:03/12/24 23:58 ID:HYXXsCeH
- とりあえずここまでの流れを見ての結論。
ホットイナズマよりは使い物になりそうだ!w。
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:00 ID:1LJkkBgE
- >>91
インジェクターのバルブが開いても直ぐに燃料は出ないよね。
時間おいてから、ちょぼちょぼって出て、そして
一気に出る。
で、バルブが閉じて、またちょぼちょぼ流れ出て
そして止まる。
ミリセカンドの話ね。
で、無効時間ってのは通電してから霧状に
出るまでの時間を言うので、実際の通電時間と
実際の噴射時間に差ができるんだ。
ここまでは理解できるよね。
で、前後でちょぼちょぼ出ちまう漏れの分だけ
燃料に誤差が出るのだが、
通電時間が短いほど、その誤差が大きくなっちまう。
霧状になるまでの圧の立ち上がりが遅れるからね。
で、ちょぼちょぼ漏れた分は、液体のままでなかなか
気化しないので、次回の吸気、その次の吸気時まで
影響を残してしまう。
つまり、いくらセッティングしても空燃比が
合わないんだ。
そういった意味で通電時間が短いと難しい。
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 21:29 ID:5kmCsq3H
- 参考になれば良いのだが・・・
無効噴射時間の長さが問題の解消は 開弁時間を相対的に長くすれば良い訳で
空燃費の低い(理論混合比の濃い)燃料を使用すればいいので・・・
メタノールを使用すれば、チョッとはマシになるのでは?(理論空燃比6〜7)
開弁時間を約2倍に取れるでしょ オクタン価も相当高いし
ニトロメタンも混ぜやすい(笑
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 22:46 ID:QprTUnll
- インジェクタもレスポンス良くするために改良されてるよね。
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 23:26 ID:DrPVP0fW
- アイドリング時は追加インジェクターから、スロットバルブ付近に噴射して、
通常走行はバルブ付近の大容量インジェクターから噴射すれば
両方のいいところが使えるのに・・・・・。
メーカーはアホだな。
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 14:27 ID:rCufl8E6
- >>96
うん?
50ccの話(ネタらしいが)だから スロットル付近に噴射しても インマニに噴射しても同じじゃない?
1気筒でしょたぶん
- 98 :96:03/12/26 17:58 ID:pm15IbqS
- >>97
いや、50ccの話は終わったつもりなのだが・・・
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:44 ID:rCufl8E6
- >>98
そっかぁ〜
スマンスマン!!
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:50 ID:6jMV9MRN
- バカですか?スロットルから燃焼室に行く間に壁面に張り付くって・・・
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:56 ID:rCufl8E6
- >>100
なんでだ?
スロットルバルブ通過後は急激に圧力が下がって、沸点が下がるぞぉ
断熱膨張で吸気温度も下がるが、沸点が下がる方が大きい 違うかね?
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:58 ID:rCufl8E6
- さらに キャブなんて スロットルバルブの前に ベンチュリ&ノズルが有るが
スロー系統もスロットルバルブの全閉付近に付いてるのは 何故だろう?!
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:59 ID:6jMV9MRN
- お前の脳内理論には付き合えん、
シングルスロットルの車で実際にやってみろ・・・
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 00:01 ID:w9C5FQaJ
- じゃー 何故追加インジェクターをスロットルバルブの前につける 追加方法があるの?
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 00:05 ID:AQvP5/mK
- バカノータリンターボチューンと効率をもとめるメーカーの設計を一緒にするな・・
無駄をしてもパワーでればイイや、と いかに無駄を無くすか考えるメーカー
の設計思想が同じわけないだろ・・・
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 01:53 ID:+N2gofbF
- まあメーカーがやらないことは効率が悪いから採用されなかった
可能性が高いよな
昔三菱のインジェクションは確か1個しかインジェクタ付いてなかったな
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 02:07 ID:pJaHZaL2
- スタリオン、2ヶだったな
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 19:41 ID:neyHpMez
- /.Jで見たこれ
http://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm
なんと雑誌の付録ですよ。
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 23:16 ID:w9C5FQaJ
- 残念だぁ
わたいのもっている コンピューテックスのROMICEが H8/3694Fに対応してないじょ
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 22:16 ID:MPp2aqCV
- おおそうか、通信速度変換機でもつくろうかな
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 22:26 ID:1EkbtqTh
- 3694だとタイマーが貧弱だなぁ。
あと外部バス取れないからメモリー拡張できないしねぇ〜
遊びには充分だが・・・
>>109
3664でごまかして使えない?
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 14:30 ID:m41wmGQS
- >>111
>>あと外部バス取れないからメモリー拡張できないしねぇ〜
シリアルでも無理かなぁ?
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 16:19 ID:W94r48Rl
-
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:30 ID:9wX5WpOh
- >>112
I2C使えるからシリアルは使えるけどROM的な
使い方しかできんよなぁ〜。
2KのRAMでちょっとはさみしい。
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 09:57 ID:RiUoBnfd
- 誰かパワーFCなみのフルコンを1万円で作ってもらえないだろうか?
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:55 ID:97zAAuSx
- >>115
ココでは 他力本願じゃぁ〜 駄目だよ!
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:57 ID:GO5n0LEE
- 他力本願でお願いします
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 12:53 ID:97zAAuSx
- こっちでも 話題になってる
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073050278/l50
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 22:34 ID:XPSQkb1Z
- 誰も出来ないってこと
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:06 ID:vYNLy80y
- >>115
カムとマイクロスイッチの塊でどう?
耐久性は低いけど。
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 15:32 ID:1unvwrmV
- >>120
1万円じゃ出来ないと思いまつ (たぶん?
勢いよく加速したら、100%のカム飛び越して0%になったりして(笑
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:28 ID:UtWfJagH
- >>121
部品は1万で揃うと思われ。
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 07:09 ID:AmD3UQSN
- 3年待ってくれれば1万で作るけどなー
現車合わせ笑するから、その間は車を預らせてもらって維持費は全部そっちもちで。
事故ったらごめんねで。
この条件なら誰でもやるだろうしできる
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 10:01 ID:vhzKChBN
- パワーFCをコピーして作ったらいくらぐらいかかるのだろう?
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 17:47 ID:ALx4DTSD
- ECUの事なら 詳しく教えます
http://www.g-zone-r.com/
- 126 :age:04/01/08 21:18 ID:BC8qZ4GW
- >125
メールしたけど返事が来なかったのでKSROM入れた。
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:33 ID:l5Sdbuxd
- >>125
釣りご苦労様。
ECU語る前に
HPビルダーでも
勉強スロ
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 00:38 ID:qMnlaruv
- >>125
オークションに出品してても無駄!
また、KSに対抗心満々のHP
ここは、対応悪し
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 10:05 ID:uX9/rW1y
- サイトの文章見る限りはKSよりはマシに見えるな
中身が自社製かどうかはともかく、実際にデモカーが走っているのは大きいと思われ
でもやっぱりヨタ乗りには縁がないなぁ、有名ショップと値段変わらないし
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 11:01 ID:4IBtO3YD
- KS-ROMのスレはもう建てないの??
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 15:03 ID:cEgTOja1
- ここでやってもいいんじゃ?>KSROMの話
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 09:38 ID:1gVKS4Lj
- ここでいいんじゃない
別にKsだけがパックてるんじゃないんだから
どこかが開発したとたん、1ヶ月もしないうちに
発売できるところっておかしいよね
- 133 :プライベートチューナ:04/01/11 16:36 ID:O+18Yf9M
- ↑
なぜ?どこかが、発売されると発売できるのは?
エボ・Z33・GDBなどのほとんどの
モデルは、テ○トム社の書き込み機を使用しており
書き込み機さえあれば、データは適当でも
どのショップでもロムチューンができるという事
それとデータは、パクれない
ノーマルデータにしてもチューニングデータにしても
テ○トム社以外でのデータの読み出しは、ほとんど出来ないので
テ○トム社からリミッター類のアドレスは、提供してくれるから
各社のロムチューンは、オリジナルデータという事になる
それに今時、メーカーの高いECUを買って
データをパクるショップもないのが現状
わかったかな〜
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:32 ID:QITHXcUt
- KSは他社(何社か)比較してそれよりもウチのは良いって謳ってるけど。
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:29 ID:57IGdleR
- >>133
二台有ればぱくれるよなw
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:23 ID:xVnrTmpP
- うちはツールは自社開発しているがなにか?
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:04 ID:+rr01g3E
- ヤフオクにリコーレーシングチューニングROMってあるけど
ここのは良いROMなのかなー?入れた人教えてくれないかな?
http://www.ricohworks.com/
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 07:56 ID:BazB9bUb
- この人実際自分でやっているらしい。激しく興味を持ちましたよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/romtune/index.html
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:17 ID:3iaS777l
- ターボ車はもちろのことw
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:57 ID:v8F4q9A/
- E・C・U E・C・U
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:10 ID:jH5d7HCG
- 保守
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:09 ID:IlxycSKc
- ネタ切れか。
保守
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:06 ID:hsvkdr1D
- ネタではないが。
ろむ より Vぷろ3.2
わしは、ろむ 知らん。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 13:03 ID:wb089I/Y
- 最悪だったCPUはどこよ
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:58 ID:9c1Zdzz7
- インテル
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 19:57 ID:Mrw4iV9S
- 同意
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:46 ID:40Y+y+zt
- ほしゅ
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:53 ID:SLL4hO+S
- 漏れの車はS13シルビア
エンジンノーマル、ブーストアップ0.9、フロントパイプ、マフラー、エアクリ
前置きインタークーラー、ポンプアース落とし、タコアシ、タービンノーマル、の仕様なんだけど。
ノーマルで271馬力
KS-ROMピーコで277馬力
オリジナルROMチューンで281馬力
マージン削りの限界セッティングで293馬力
でますた。
KS-ROMって薄めの燃調取るよね。
だからプラグ熱価高いのつけれっていうんでしょ?
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:46 ID:bT1yFDq0
- 確かにロータリー用も薄めでしたよ
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:16 ID:uGW49bOP
- HONDA ビートも薄めですた。
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 02:40 ID:pHxna16H
- ハコスカ用も薄めでした。
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 03:08 ID:sZ/+dfxw
- ハコスカは関係ない
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 04:50 ID:iXeHfLzk
- 関西の味付けは薄めだからな
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:03 ID:z7+v7F9o
- それはだしだろう
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 12:24 ID:I9/qT7le
- >>153-154
(・∀・)イイ!!
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 00:42 ID:Br7MPG3E
- それでみんなはどこのCPU買ってるのよ
情報を頼む
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 04:03 ID:iqDBipiB
- >>156
S15の漏れは自分でROMチューン
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 04:27 ID:28H5QS0c
- 中古車をかったら、アクセスって所のステッカーが貼ってあった。
これってコンピューター関係じゃない?
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 08:16 ID:oavHGxPy
- >>158
AccessはBLITZのブランドじゃねーか?
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:18 ID:iqDBipiB
- 金のAccessのステッカーかな?
ブリッツのROMチューンコンピュータのステッカーだな。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:59 ID:oavHGxPy
- これか?
http://img49.ac.yahoo.co.jp/users/5/4/7/1/snd2459-img600x450-1074999085dscf0340.jpg
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 19:07 ID:sTmToxo3
- それそれ
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:10 ID:NPyu+U9Y
- まぁ漏れがセッティングしたほうがパワーもあるし乗りやすいんだがな。
所詮車種別汎用に作ってコピーして販売しているだけさ。
やっぱり現車セッティングにはかなわないというわけで・・
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 10:21 ID:KxXjOGYo
- http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075684797/l50
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 03:41 ID:ZzCacd/J
- >>164
ひどいスレだな。
エイエスロムも堕ちたな(笑)
薄い燃調LEAN状態でエンジンブローの危機があるROMなんて怖くて使えね。
ところでROMチューン自分でやってる人
空燃比計何使ってる?
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 05:12 ID:7rFLQI3/
- 個人じゃ正確な空燃比計なんて使えないよな
感覚じゃないの
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:38 ID:ooOSOlhX
- O2センサー
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 11:14 ID:Ba+lrdWY
- O2センサーなんかなんの役にも立たない
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 12:43 ID:mx802JDw
- >>168
レスポンスが悪いからねぇ。
長期に使うなら、それのほがいいけれど。
まぁ、「燃調を薄くする」っていうのはストイキに
もってくる事だから、一応o2センサーで読めるけど。
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 19:32 ID:rzaibxfd
- 俺はO2センサーははずしてる
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:17 ID:98wCJ6iN
- O2センサーから空燃比を見るやつも使えないよね。
やっぱり専用にセンサーを突っ込んでさらにセンサーにヒーター付いているやつじゃないと駄目だね。
もっというと本当に性格に図るのであればA/Fアンプがものすごく重要だね。
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 10:39 ID:0WRSR8XB
- >>171
最近の燃費車のo2センサーは高性能だよ。
ヒーターも内蔵されてるし。
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:11 ID:YuM5eLxj
- >>172
最近じゃなくてもS13シルビア(13年落ち)にも内臓されてる。
だけどたいしたこと無い。
本格的にROMチューンやるなら、ネコ、NGKあたりじゃないとお話にならない。
TOMEIもたいした使えない、インテグラルはまぁ使えるが上の2つほどじゃない。
>>171のいうとおりアンプが重要なのさ。
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 13:07 ID:sMUBdrTB
- O2センサとA/Fセンサ(全領域空燃比センサ)を混同してるような・・・・
O2センサといわれているものは本来、理想空燃比を境にON/OFFを
出力するものであって、空燃比全域の測定は無理がある。
理想空燃比検出スイッチって言い方が適していそう・・・・。
A/Fセンサーといわれているものは空燃比を計るために有るもので、
空燃比に対してリニアな出力が得られる。
たとえばNTKのUEGOセンサーなどがそう。センサだけでも4,5万円はする。
(BOSCHのものは幾らか安いようだ)
空燃比計はこのどちらのタイプのセンサを使っているかで精度が大きく異なる。
またこの手のセンサの適温があるためヒーターで加熱させて使う。また
精度を求めるようなA/Fセンサにはセンサ1つ1つに補正値があり、
測定器によっては補正値を入力する必要がある。
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 15:46 ID:75zVX0E9
- フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
ムツカシイコトワカンネーヤ
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 12:20 ID:ETzzCMJR
- >>175
単純に10万以上の物買っとけってこと。
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:43 ID:FPx/xQD1
- 最低ラインが10万前後だよね
だから素人は手を出すなてことだ
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 18:10 ID:nbWG9IDs
- >>175
ブースト計に例えると
一昔前に多かった光るだけの純正ブーストインジケーター(O2センサー)と
ちゃんと圧力がわかる社外ブースト計(A/Fセンサー)くらいの違いがあるから
セッティングに使うならちゃんとした物を買えってことだよ。
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 18:45 ID:FPx/xQD1
- セッティングに使える物は高すぎる
感覚で調整してもそこそこ合う
後はプラグぐらいかな?
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:41 ID:TpWIav6I
- EG6のECUが使ってる命令セット教えて〜ん
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:01 ID:FPx/xQD1
- 動けCPU
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:26 ID:cN2/Hxt5
- 動けEG6
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 16:25 ID:zrAgUYjC
- >96
アイドリング時には吸気管内の圧は-0.2MPa前後です。
ということは、インジェクターから噴射された燃料は非常
に微粒化しにくい状態なんです。(ポート噴射式エンジン
用のインジェクターは噴霧を微粒化するのに気流と燃料
がすれ違うことで発生する渦を主に利用する、もちろんほ
かの因子もいっぱいあるけどね)だからインテークバルブ
の背面に向かって噴射するように取り付けてあります。こ
れはバルブがあったまっていてここに付着した燃料の再
微粒化を行うためです。噴霧の粒径がでっかいとHCが大
量に出るからね
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 14:46 ID:byfBEq3O
- ECUリセット
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:39 ID:UEK7BoHv
-
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 20:10 ID:qvVB2ytg
- また変なリコーレーシングなんて名前のがオークションに登場してきたな。
YAHOOで検索してもたいした有名どころじゃないみたいだが・・・
しかもエイエスの1.5倍〜2倍くらいするよな・・・
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 11:05 ID:t+Amqn05
- ここの在庫とかじゃないのかな?前はここはリコーレーシングだったよ。
リコーレーシングの頃のロゴとか覚えていないからヤフオクのの判断は出来ないけど。
ttp://www.ricohworks.com/
って今サイト見直してみたらロムチューンのメニューないでやんの(w
なんか本当に在庫処分くさいな
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 13:50 ID:/vi99L/G
- 在庫処分じゃないと思うよ。
だってお前のコンピュータをこっちに送って改造してお前に送り返す。
みたいなエイエスと大して変わらない内容だもん。
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 16:29 ID:AIx9WfJw
- ROMとか基盤が残っている分を手っ取り早く捌こうって事でなくて?
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:08 ID:oG2faeKi
- リコーレーシングって有名だよ
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:04 ID:fsngkCZr
- ヤフオクはまがいモノだな。
ユーザーのやつを預かってやってるし
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%EA%A5%B3%A1%BC%A5%EC%A1%BC%A5%B7%A5%F3%A5%B0&auccat=2084008431&alocale=0jp&acc=jp
別なものも売ってるから解体屋か整備工場だな。
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:36 ID:7JDS5xBm
- AACバルブのコントロールのプログラムって書き換えできるものでしょうか?
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:27 ID:syCtGdwR
- 自分で調整しる。だいたいは手動でできるべさ。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:40 ID:FVQt7+ei
- >>192
7E601列だったかな?
- 195 :192:04/02/22 02:35 ID:SHmBjjLK
- >>193
AT→MT車に乗ってるんですがECUがATのままなので回転落ちが遅かったりするので改善できないものかと。
>>194
全然知識がないのでわからないのですがショップとかに頼めば書き換えてもらえるんですか?
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:30 ID:411aavD1
- mtのCPUにすれば
- 197 :192:04/02/23 02:46 ID:wtFko/HJ
- >>196
MTの設定が無い車なのです…
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:25 ID:TaEdy+Yg
- ロムチューンできる車なのか?
車種なんなのよ?
- 199 :192:04/02/23 23:42 ID:hbGp0o79
- >>
- 200 :192:04/02/23 23:44 ID:hbGp0o79
- >>198
車種はC35(RB25DET)です。
いかがなものでしょうか?
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:51 ID:/NNuauMN
- 前期なら33スカと同じだろ
- 202 :192:04/02/24 00:55 ID:mRlsq/Px
- >>201
前期です、チューン可ですか?
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 07:14 ID:bGinGCgW
- ROMチューン可能だが、ER33のMTECU使えば?
あくまでもエンジンコンピュータであって車種コンピュータじゃないから
エンジンが同じなら流用可能。
でもまったく一緒の場合ね。
SR20DETでもS13〜S15,RNN14,P10などはROM領域は愚かデータだって違うから要注意。
最近のだとイモビライザーのデータとかまで入っているらしいからね。
- 204 :192:04/02/24 18:33 ID:gnoKn3gD
- >>203
真っ先にそれを考え調べた結果、まずECUコネクター形状が違う(C35はR34と同じ)という事と
端子配列図を見比べても共通でない項目があるため難しいと思い断念しました。
とりあえず今は余計なAAC制御を無くせればそれでいいので
書き替えで改善が可能ならその方向でいきたいと思ってます。
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:40 ID:v2osMG+r
- 配線の入れ替えしなよ。
絶対にMT ECUには勝てないぞ。
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 22:14 ID:5Zqal1pj
- >>204
可能かどうか?という点については、原理的には可能です。
(この場合は、プログラムそのものを殺すというより、
AACバルブの動作データを修正することになると思います)
問題は192氏が対象となるアドレスを割り出すことができるかどうか、という点です。
ECMに登載されているCPUの種類を割り出した後、
吸い出したROMデータを逆アセンブルしてプログラムを解析するか、
アドレストレーサーでそれらしいアドレスを片っ端から書き換えてみるか…
いずれにしてもECMのROMデータをいじったことが無い人にとっては難しいでしょう。
かくいう漏れも、以前にN産の開発に出向していた頃、
職場に転がっていた制御仕様書とSPEC Listを見ながらS15のROMデータを書き換えた経験はありますが、
一からECMを解析した経験はありません。
一方、N産のECM屋のとある人は他メーカーのECMを趣味で解析していましたが、
あれは人間業だとは思えませんでしたね。
- 207 :192:04/02/24 22:20 ID:gnoKn3gD
- >>205
ECUが思ったより違う為、配線入れ替えではつじつまが合わないんですよ。
R33ECUには無いECCS等の多重通信の配線があったりするもので…
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:24 ID:4nap1+Mx
- reytec
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:43 ID:Ncr2epgM
- 例テックはダメだろ。
作ったヤシが自分では使わないくらいだからな
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 10:05 ID:vhhS8mnA
- 評判よくないんですか?
- 211 :192:04/02/25 22:11 ID:nveSeDEM
- >>206
アドレスさえわかればそこらのSHOPでもデータ変更は可能とみていいですか?
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:19 ID:O6QcAHCF
- アドレスなら教えてあげるよ。
#ハイオク/レギュラー燃料マップ
&H7400,16,16,256,1,ハイオク燃料補正マップ
&H7D00,16,16,256,1,レギュラー燃料補正マップ
#ハイオク/レギュラー点火マップ
&H7800,16,16,256,1,ハイオク点火補正マップ
&H7C00,16,16,256,1,レギュラー点火補正マップ
#K定数
&H7F0A,2,1,2,1,
#無効噴射時間
&H7F88,1,1,1,1,
#フィードバック
&H7F91,1,1,1,1,
#VQマップ
&H7A70,16,1,128,1,
#燃料/点火TP格子
&H7AF0,16,1,16,1,TP格子 (燃料)
&H7B10,16,1,16,1,TP格子 (点火)
#燃料/点火回転格子
&H7B00,16,1,16,50,回転格子 (燃料)
&H7B20,16,1,16,50,回転格子 (点火)
#TTP MAX/MIN
&H7E90,16,1,16,1,TTP MAX
&H7E80,16,1,16,1,TTP MIN
#エアフロリミッター
&H7960,16,1,16,1,
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:21 ID:O6QcAHCF
- #加速増量
&HE200,16,1,16,1,
#回転リミッター
&H7FB4,1,1,1,50,
#スピードリミッター
&H7FA5,2,1,1,2,
&H7B30,16,2,32,1,水温補正
&H7510,9,1,9,1,ノックリタードリミット
&H7940,16,2,32,1,点火アイドルリタードリミット
&H7980,16,2,32,1,アイドル安定化制御
&H79E3,9,1,9,1,ノックリタードリミット
&H79F5,2,1,2,1,可変バルタイON/OFF回転(×50rpm)
&H7B50,16,1,16,1,点火デューティ電圧
&H7B60,16,1,16,1,点火デューティ回転
まぁこんな感じですよ。
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:21 ID:O6QcAHCF
- 通常いじるところはこんくらいだから。
一般的に出回っているのはこれくらいかなぁ。
後はディーラーで仲良くなって資料見せてもらうしか方法ないね。
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:23 ID:O6QcAHCF
- レイテック(・A ・) イクナイ!
値段高いもん。
自分でセッティングのできるフルコンなら
アペックスのパワーFCとコマンダーの組み合わせか
TRUSTのイーマネージャーもいいよ。
イーマネージャーは本体4万弱とかなりお手ごろ
- 216 :192:04/02/25 22:43 ID:nveSeDEM
- >>214
わざわざどうもですm( )m
このアドレスは何の車のものですか?
- 217 :206:04/02/25 23:19 ID:5XmQTlIz
- >>211
"そこいらのSHOP"では無理でしょうねぇ。
ROM書換えに強いショップであればともかく、
良心的なSHOPでも、はっきりと「うちでは出来ません」と返答するか、
外部のROM書換えに強いショップに出すのがせいぜいで、
大概のSHOPでは何だかんだとふんだくられて結果が出ない羽目になると予想します。
(予想の根拠は、自分の知人(複数)が似たような目にあっているのを見ている、という程度ですが)
オススメは、勉強して自分で書換えを行うことです。
日産系だったらネットでやり方を色々と紹介してくれているので、取っ掛かりは容易いかと。
機材はhttp://www.grid.co.jp/あたりで入手できます。
>>214
>後はディーラーで仲良くなって資料見せてもらうしか方法ないね。
釣りですかい?(w
制御仕様書(ECMの動作の仕様書)やSPEC-list(アドレスや数値)って、
メーカー内部でも二重丸秘扱いゆえ、ディーラーには絶対置いてありません。
あるとすれば、制御系の設計部署か外注メーカー程度でしょうね。
(ただ、ネットでこれだけアドレスの情報があふれ返っているところをみると、
内部の人間がその手の資料を持ち出しているような気がします。
とゆーか、R○4G○-Rの資料、パクったN産社員、実際にいるし・笑)
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:23 ID:O6QcAHCF
- わざわざ晒すんだからRB25DETのアドレスだよ。
意味もなくほかの車種のアドレス出すわけないじゃん。
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:45 ID:Y+bxkXmC
- >>217
レース屋の間でちょっと名の通った某○○ク○イ○ーの、
○んちゃんも、メーカー系から情報もらってるね・・・
あんな短時間で解析できる訳無いもん。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:56 ID:+WLZr9kj
- 名が通ってるってどこで?
- 221 :206:04/02/26 00:20 ID:W1Hsbipl
- >>219
そーゆー例、結構ありますよね。
Z33にしたって、制御にCAN使っているんだから、
ちょっとやそっとじゃ解析できないと思うんだけど、
社外品ECM出ているし…
>>207
もしかして多重通信って、CAN通信のこと??
もし弄ろうしているECMがCAN通信を使っているのであれば
(トラブルコードにU1000,U1001が入っていれば確実にCAN登載車です)
プライベートROMチューンは諦めた方が良いです。
CANでやり取りしている信号の情報を入手できる立場なら、
割と簡単にいけますが、そうでないのなら解析は至難を極めます…。
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 05:44 ID:1OAr0r3y
- >>218
てゆーかそれECR33じゃん
C35も同じとは限らんしょ
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 08:22 ID:waXUX/s+
- エンジソが同じならROM領域も同じだろ。内容が違うだけ。
でもS13〜S15はそれぞれ領域も違う罠。
まぁ〜タービンが違ったり内部が違ったりするから同じSR20と呼ばれても別物なわけ。
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 08:26 ID:1OAr0r3y
- >>223
SRに限っていえば、前後期で中身まったく違うしぃ
RB26だってR32/33/34でぜんぜん違うやんけ〜
- 225 :206:04/02/26 13:08 ID:5xdEp2fV
- >>223
エンジンうんぬんより制御系の世代によって、
ROM内部は変わってくるからね…。
現行車種だと、ほぼ中身が固まってきているけど、
ちょっと前までは同じ車種でもマイナー前後でがらっと中身がかわっていたり
よくありました。
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 19:20 ID:uLy1AZMT
- FDの4型をみて目の前が真っ暗になった人手上げて〜
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:42 ID:sE7mIt/t
- 223みたいなヤツを見て目の前が真っ暗になりました
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 22:55 ID:WVjh7LbN
- 次期シルビアをベストカーで見て目の前が真っ暗になりました。
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 01:22 ID:JRbsiDxP
- >>224
32、33は殆ど同じじゃん。アドレス違うだけで。
SRも0000かE000なだけで殆ど同じだと思うがな。
応用力の無い人には全然違うか(ワラ
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 18:06 ID:7KrXeOqn
- >>229
0000hとE000は全然違うぞ。
それとも領域をEだけフルシフトすればいいとでも思ってるのか?
ちょっとだけ知ってる人には簡単だと錯覚させるんだな(ワラ
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:20 ID:0gsW0kiz
- >>230
そう?13と14ってスタートのアドレスが229の言うように違って
256と512の違いがメインじゃないの?
後はデーターの入り方は殆どおなじに見えるけど
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:28 ID:AdHCTG+/
- つまりその程度にしか認識してないってこった
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:48 ID:xx/w2n1d
- アドレス読みやすい日産車はいいよね。
CAN世代になってそんなこともなくなったのかな?
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:53 ID:zrwZ0+dP
- 今後はロムでは対応は無理ですね。
Vプロ一般開放して欲しいな。
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 21:27 ID:vNd1KoOY
- >>234
俺もそう思う。出来ないライター店よりはユーザーの方が一生懸命やるかも
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:16 ID:/angaLcE
- 解析すればいいじゃん
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:21 ID:JxivkTQ5
- >>235
同感です。
Vプロ簡単簡単!!と豪語する店ほど×ですな。
そんな店に設定外の車種頼むと
それは、できませんだってよ。
んま〜正直とでも申しますか、なんだかね〜。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:02 ID:OK64zKAZ
- Vproのライター持ってる個人でつ。
プライベーターやってます。
何か?
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:32 ID:/angaLcE
- 早く捕まれ
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:50 ID:52s/+RaZ
- どうせ238はアボーンした店の残党かVあたりまでの
ライターでしょう。
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 00:00 ID:qSpsRpnF
- ATとMTでは燃調や点火時期って違うんですか?
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 01:39 ID:rASNeBnu
- シフトリタードとかなあ。色々あるわな
- 243 :238:04/03/02 08:05 ID:Ghx6lB5X
- いやショップから購入したのは確かだが関係者ではないよ。
ちなみにVproのライターいくらするか知ってるか?多分びっくりするぞ。
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:09 ID:kv989suN
- >>243
たしか三千円くらい。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:15 ID:Jsu6Z8DQ
- 素人にそんなもの売って儲けている店があるんか・・・・・・・
H○Sも気合の入ったプロテクトにするかあるいはユーザーにも
ソフトを配布するべきだな
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:37 ID:hxqcL3ed
- 使えない糞ショップに、ライターを売る乞食ショップが
あるのは、なさけない。
ソフトを開放したら、くだらない問い合わせで電話回線パンクだね。
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 09:20 ID:TUipMJMd
- エンジンがかからないんですけど?
点火時期は何度がいいですか?
とか。
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 09:32 ID:c3xXfcw1
- >>246-247
そのうちTOM'sみたいにユーザー対応が嫌になって
コンプリート物しか出さなくなるよ(w
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 21:11 ID:hxqcL3ed
- ノンフィクションです。
ライター店にお客様が 「どんな制御なんですかVプロの利点は何ですか?」
ライター社長 「全部パソコンに入っているから、大丈夫」
____はぁ〜??
客 「何が大丈夫なんですか」
社長 「パソコンの中にデーターが入っているから」
名古屋のライター転です。
HKSよ頼むから、そんな店はライター剥奪してくれ。
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 22:43 ID:EKZq9KS9
- データーロガー買って付いてくるデーターだけでやってる所も多いし。ROMの話ね。
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 20:59 ID:dqESUaOT
- >>238
いくら?
埼玉?茨城?
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 22:39 ID:/JcGFX4+
- >>251
神○川 100000
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:46 ID:68Id7nIB
- >>251
いくら
北海道 2000
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:59 ID:5KouTdsl
- のりもの掲示板を作りました。
のりものネタならなんでもOKです。
どうぞ自由に使って下さい。
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=norimono
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 18:49 ID:KzlsivH0
- ぶっちゃけ自分で燃調とかマップいじるのって難しいの?
すげー興味あるんだけど、何から手をつけたらいいのかいまいちわからなくて。
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 18:57 ID:yAgfLmQD
- 目的は何だ?無意味にいじってもエンジンに悪いだけ・・・・
- 257 :255:04/03/08 19:54 ID:KzlsivH0
- 目的は貧乏チューン。金ないからフルコンもタービンもハイカムも手が出ないので
手間かけてなんとかなるところは全部やってみたいなーと思ってます。
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:11 ID:n+9Feuqm
- >>257
徹底的に軽量化に努力してください。
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:42 ID:K4FCD5+S
- グループA仕様の32GT-Rが払い下げになったとき
ECUが付かないと聞いてがっかりしたショップも多いとか
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:30 ID:gZTvU5wf
- >>257
マジで何にも解らない状態からだと、やたらめったら走り回ることになるな。
ガソリン代はバカにならんぞ。。eマネくらいその金で楽に買えるぞ。
- 261 :255:04/03/09 02:34 ID:eYB0kNmf
- >>258
実用性を損なわない範囲でやりました。30kgぐらいは減ったけどそれでも1600ぐらい。
>>260
言われてみればそうですよね。んーでも後学のためにもぜひやってみたい。
PCの基本的なことはわかってます。WindowsなりDOSなりで
シリアル通信をする準備ぐらいはできます。PCも(ナビ用に)車載済み。
A/F計も付いてます。
その上で、自分の車(JZZ30)のECUからデータを吸い出して
アドレスを割り出したりっていうところの具体的手順とか、
そうじゃなくても何かのとっかかり(まずこれを調べろとか)を知りたいんですが、
やっぱダメですか・・・?
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 09:30 ID:ZOOD6b5N
- >>261
一発目がトヨタってのはかなりきつい、つーか相当の素養があるか
それなりの師匠がいるとかじゃないと無理だと思うよ
とっかかりでつまづいているようではねえ
- 263 :206:04/03/09 13:01 ID:Bfp0KN6n
- >>261
2chで聞くより、
ネットで検索かけた方がてっとり早いかと。
さっき検索かけてみたら↓が出てきた。
ttp://kaele.com/~kashima/car/
そこに出てくる単語をもとにいろいろと勉強してみて下さいな。
一から解析しようというんであれば、
アセンブラの知識も必要になってくるけど、
それはそれでまた楽しいかと。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:32 ID:GLKcQhwP
- テ句と無の基盤買ってノンスクランブルのゲートアレイでいじれば良いじゃん。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 11:43 ID:9dcr526e
- A/F計ってどんなの?
まさかトラストじゃないだろうな(笑)
トラスト、TOMEI あたりなんかセッティングにつかったらアボーン(´・ェ・`)するんじゃないか?w
NEKOやNGKの10マン以上のやつじゃないと怖い罠。(センサーだけで5万以上(笑))
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 12:25 ID:bFNN4+19
- そんな雑誌にでも書いてある様な事自慢げに語られてもなあ
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 15:01 ID:taw1ogsv
- アボーンはともかく、あの針式でどうセッティングするのかが疑問だ。
目安にもなら無いのでは無いか?
以前ホリバのと比較して見ようと思ったことがあるが、針がプルプル震えて
なんの比較にもならなかったよ。(虎製。透明は論外)
- 268 :255:04/03/11 03:41 ID:pkv/Z/xM
- >>262
そうなんですよねー。何もわかっちゃいないです・・・。
>>263
おお、ありがとうございます。そのページを見ながらじっくりやってみます。
>>265
Defiです。何せお手軽チューンなのでとりあえずそれでやってみて
とても使えないようなら諦めるつもり。
- 269 :教えてクン:04/03/11 22:04 ID:Uy2UAi5y
- EG6のアドレス教えて!エロいヒト!!
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:17 ID:xpTzxNv9
- アドレスは、
EG6@boke.kasu.sine
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:48 ID:Dx+6dbbf
- >>270
をい、冗談で送ってみたら、送れたぞ。
一体、どこに行ったんだ、俺のメール・・・・・
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 16:54 ID:wjSMZjDh
- 保守
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 20:31 ID:e4AgVKhX
- >>271
ごめん
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 21:21 ID:2sA4wgZ5
- ( ´,_ゝ`)
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 12:00 ID:lzxbnzUL
- ほしゅ
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 12:17 ID:/LrCMdJ/
- ECUって、武蔵境にアル大学だろ?
- 277 :↑それはICUの事を言っているのか?:04/03/23 15:42 ID:pk9XBlUy
- (・∀・)
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 05:47 ID:mHZ4qagE
- 微妙にスレ違いかも知れんが、いい?e-manageなんだが・・・
圧力センサを付けてもDジェトロにならないらしいんだが、スロポジ+圧力センサを使って内部のマップにて
エアフロ相当に充てる事は可能なんだよね?
後〜〜
追加インジェクター用出力のドライヴ能力と連続ON/OFFが可能なのかな?
OFFは出来そうだが、ONはデューティー比100%が出来るのかな?
(メインの割り込みさせる分は、ノーマルに同期して吹くらしいし??、追加分は違うのかな?)
後々〜
メーカーのサポに電話して、教えてもらえそう?
わかりません・出来ません・仕様です・仕様外です・・・で片付けられたりは無いのかな?
- 279 :ずれてる?:04/03/24 12:11 ID:mHZ4qagE
- またまたe-manageなんだが・・・(w
┌──┐
│□□│左:VTEC信号入力・エアフロ信号入力 /右:VTM信号・エアフロ信号出力
│□□│左:VTEC信号出力・エアフロ信号入力2/右:エアフロ信号出力
│□□│左:エアフロ信号入力1 /右:回転信号
│□ │左:スロットル信号入力
‖ □│ 右:アース
‖ □│ 右:電源12V
‖ □│ 右:追加INJ出力
‖ □│ 右:追加INJ出力
│□ │左:INJ CH-1
│□□│左:INJ CH-2 /右:INJ CH-5
│□□│左:INJ CH-3 /右:INJ CH-6
│□□│左:INJ CH-4 /右:INJ アース
└──┘
#「‖」はカプラのロック。WEB上で拾ったが合ってるかは不明。
燃料ハーネスって呼ぶのかな?のピンアサインだけど、余ったエアフロ信号の入力は
簡易的なロガーとしても使えない?使っている人いない?
車種の設定で通常使う分以外は無効になっちゃう?
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:04 ID:HYCk1F/7
- やはり、V.PRO はライターを開放すべきじゃないな。
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:38 ID:vHTkYO62
- >>280
??
解放するの?
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:43 ID:sOWLZDLT
- >>281
280はしない方が良いと・・・(278-279を見てか?プソプソ!!)
昔のテレビやパソコンは回路図まであったよなぁ〜、後悔するなら全てだよな。
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 07:59 ID:WHFbSUu5
- 開放するワケないだろうがな。
した場合を脳内で想像したら、恐ろしい。
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 16:17 ID:3px1WrzF
- 購入者には一筆書かせるぐらいの事が無いとまああれだろうな
まあそれでも俺は買うだろうな ボッタクリプライスは嫌だけど
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 04:24 ID:21S/T9DJ
- >>278
Dジェトロにはならないけど、補正をマニ圧と回線数で入力できる。
エアフロ入力へ圧力センサー出力を繋いで、エアフロ出力を作ることは出来る
が、温度補正機能がないのでフラップ式のエアフロの置き換えしか不可能と
思われ(温度補正を別デバイスで実施すれば可能か?)
刈る万タイプはまず無理ってことで・・・・・
うちの車はエアフロ付きだが、エアフロは低負荷域でしか使ってないので
エアフロ入力へA/F計の出力を接続してる。
試しにスロットル信号をパラで接続してみたら?>>278
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 00:58 ID:epghIoEI
- >>285
レスせんくす。。実はすわ屋さんの所見ていて感化されいまして、、、
ttp://www.suwaya.jp.org/ のすわテック以下
スズキのF6Aってエンジン(直3の軽ターボ用、元がDジェトロ)をBNR32のECU+αで
制御したいなんて思ってるの。。。
(その意味はと問われると答えられないな(w、やってみたいってただそれだけか、、)
強いて言えばモーテック等のフルコンが良いが、価格と公開されてる情報とで妥協点か。
エアフロ付けるならCA18DE用辺りが測定レンジの点で有力かな?(低負荷時心配だが)
でも付けたくないのが本音だし、、、VPCでもおごってやる必要ありそうだなぁ。。。
現時点ではRB用クラセン、パワトラ、IGコイルとそのハーネス、R用じゃないが車体側
ハーネスまでは買い込んだが、引き返すなら早めの方が無駄金使わずに済むんだな(w
e-manageは買って見みないと、どうも細かい仕様がわからない。。
それとe-manage自体のバージョンの違いってなんだろう?汎用品に近いが対応車種の
サポート数に対して数字が上がってるのかな??
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 18:45 ID:PgwPmwI7
- >>286
F6A用のコンピューターにe-manageが一番楽かと思われ
e-manageのバージョンは、ファームウェアのバーションのことで、ハード自体は
全て同じみたい
ファームが古い場合はTRUSTからもらえます。
ファームウェアのアップは主にトラブル退治がメインみたいですね
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 19:23 ID:TGjhGPiL
- EG6のアドレスを、ってイミフメな書き込みあったけど、
VTECポイントのアドレスとカムの切り替えポイントの
アドレスはまじで知りたい漏れ。
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 17:26 ID:Lnzvn+fy
- >>288
VTEC切り替え=カムの切り替えポイントではないのか?
- 290 :288:04/03/30 22:39 ID:C7Tj6Er+
- スマソ。逝ってきます。
VTECポイントとREVリミットですた。
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 05:00 ID:8fkclmJr
- でもあドレスわかったとしても計算方法がわかるまい・・
VTECポイントなんか4バイトあるしなあ
REVはREVで(ry
- 292 :288:04/03/31 07:26 ID:mxIdOChO
- >291
知っているんだったら教えたもれ〜
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 11:16 ID:/sutiJEf
- >>291
Vてーくなんてどうでも良いが(w、気にはなる、、、
低速・中速・高速に切り替えで(低・高だけ?)各10ビットづつ?残り2ビットは
ローラースルーgogo用に予約済みっと。。合ってるわけないがw、概念としても違ってる?
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 20:53 ID:8fkclmJr
- おしえてやるよ(エラソーに
Revは4箇所ある
最初のRevisionのROM(P030-000)では
0x6375,0x637b,0x6381,0x6387
ほんでもってVTECは0x6436からの4バイトだ
ちなみに、P030-010ではまた場所が違うが
同じデータがはいってる箇所があるからそこ探せばOK
あとは自力で解析しる!
ヒント:値をでかくすればいいとおもうなヨ
- 295 :288:04/03/31 23:31 ID:IAgVJ3XV
- さあんきう!! 計算方法が問題だなあ。頑張って調べてみます。
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:51 ID:/sutiJEf
- >>295
そのアドレスの数値、晒さない?頭酔い良いの人が解析してくれるかも〜よ?
- 297 :288:04/04/01 00:13 ID:ErFJZXFd
- ん〜、諸元のはっきりしているデータだと、VTEC=4800、REV=9420で、
0x6375=e4,0x637b=e2,0x6381=ca,0x6387=c5.
んで、x6436から、c8 cb ca cd
これで計算すると辻褄が合いますか?>294
- 298 :294:04/04/01 00:56 ID:uTNxkfDr
- >>297
それD○Yのデータじゃね?(w
VTEC4800だとそんなもんだね
REVは・・ま、いいや
いろいろやってみてよ
そこのアドレスで間違いないからさ
- 299 :288:04/04/01 19:25 ID:ErFJZXFd
- D○Yかどうか分かりません。知り合いからもらったROMのデータです。
あと他に、素性不明のROMが3つほど。下記の通りです。
6375 637B 6381 6387 6436 6437 6438 6439
ROM1 01 00 00 01 F2 2B A1 DB
ROM2 DB D9 DB D9 C9 CD CE D9
ROM3 E4 E2 D3 D1 D6 DA DB DE
REVリミットとカムの切り替えポイント分かりますか??
- 300 :288:04/04/01 19:27 ID:ErFJZXFd
- 表示がずれちまいましたが分かりますよね??>294
- 301 :294:04/04/02 02:05 ID:XSE2jNFt
- >>300
ROM1はP30-010か020のROM
みるべきアドレスが違う
ROM2 VTEC4800前後 REV9600くらい?
ROM3 P30-000ノーマルROM
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 02:30 ID:EBvhmY0i
-
ところで、>>92はADIC買ったのかな?
つけるかつけまいか悩んでる
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 12:36 ID:dnWHFgdZ
- あっ
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 22:47 ID:gWw3Se+W
- いっ
- 305 :294:04/04/09 10:47 ID:0SnyUCTc
- で、VTECポイントとREVはわかったかい?
- 306 :294:04/04/10 10:48 ID:pUIaTMpp
- REVは何とか分かりました。水温が高いとき、通常のとき、で、それぞれ
ハイカムの場合とローカムの場合、で4つのアドレスってことでよろしいですよね?
#まさか計算式にXOR使うとは思っていませんでした。
VTECポイント..............いまだに計算式が分かりません(T-T
多分上記の組み合わせ×ハイからロー、ローからハイの8つの組み合わせ
なんじゃないかな?とは思っているのですが。それ以上はさっぱり。
- 307 :↑間違えました。288です:04/04/10 10:49 ID:pUIaTMpp
-
- 308 :294:04/04/10 13:55 ID:VGslCLIZ
- >>306
おお、すごいな。XORわかったんだ。
もう時間の問題だね
VTECはXOR使わないよ(と思う、おれの計算では)
- 309 :294:04/04/10 13:56 ID:VGslCLIZ
- 補足。
VTECは「その瞬間」で切り替わるのではないよ
切り替わり始めと切り替わり終わりが存在するわけだ。
もうわかったかな?
- 310 :288:04/04/10 21:53 ID:pUIaTMpp
- 解析完了 (^-^
分かってしまえばVTECポイントはREVの計算式と比較すると
全然単純でしたね。
解析に明日いっぱい掛かるかと思ってたけど、明日はデータ取りに
専念できそうです。
いろいろヒントありがとうございました>294
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 11:46 ID:PVdFbwZT
- ほっしゅ
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:41 ID:1sYROWaV
- ADIC興味あるけど理論がわからない
噴射タイミング変えるて?
先読み噴射?クラセン信号だまし?なわけないよなあ
- 313 :68:04/04/20 20:45 ID:Zbht9wx1
- 興味はあるんだけど買ってないでつ。
- 314 : ◆wKvmgOCh4I :04/04/20 22:44 ID:aX6lHqYR
- てすと
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 23:56 ID:FRxGN3zg
- 噴射タイミングについて書いてある文献ないか?
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 00:13 ID:REIaeFxs
- >>315
さらりと触れる場合はあるけど、そこに拘ってるのは見た事ないねぇ。。
チューニング系?の方があるのかも知れないね。(xxレース用エンヂンの全て?とか〜フルコンの取説まで)
出来るのなら、ぐる〜りと位相?を変えてみるべきか、、エンジンベンチや測定器の問題もあり
(持ってないよな?)データと言えるほどの物は取れない気もするが、経験値は上がる・・はづ。。。
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:25 ID:9z1Cjc2o
- INJタイミングは結構変化が大きいよねぇ。
高回転域ではあんまり解らないけど、低速域での
フィーリングにかなり影響するね。
当然、体感での話だけど。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:31 ID:G/ddb2RM
- >>317
具体的にナニをどうするとどうなる、とかって
資料ないですかね?
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 00:31 ID:bkXMEwZ5
- 付属の配線は単純に、INJ駆動信号に割り込んでいるだけみたいです。>ADIC
レポは後程upします。
- 320 :317:04/04/22 18:12 ID:dURQEN8A
- >>318
資料は見たこと無いなぁ。有れば自分も欲しいな。
基本的には回転数に応じてタイミングを遅らせる量を
変化させるだけだから、変えて実走、変えて実走で
良いんでないの。
- 321 :318:04/04/22 21:45 ID:76mh2zQ8
- >>319
なるほど。INJ駆動信号ってパルスだよね
ってことは、AFCみたいにINJ信号乗っ取って
ADICからの駆動信号で動かすのか・・
問題はそのタイミング <それがミソと
>>320
噴射時間じゃなくて、噴射開始タイミングをずらすんですよね?
回転数・負荷に応じて無効噴射時間を変えるようなものですか?
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 13:54 ID:YmRh6mid
- 貼っておくよ。
ttp://www.siecle.co.jp/index.html
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 14:41 ID:2/eI3RdU
- ADICの説明から
>アクセル踏み込み時の燃料の立ち遅れを完全に解消し、トルクフルな走行が出来ます。
は非同期に噴射するの意味。
>混合気の霧化状態の促進により、低速域から高速域までのエンジンレスポンスが格段に向上します。
これは判らない。。。僅かに間欠で吹いてる?
>燃料値、点火時期は変更しない為、ADIC装着によるエンジン破損というリスクはありません。
>>319のレスから関係しない(出来ない)
>本体スイッチにより特性の切り替えが可能です。(LEDにより判別出来ます)
> *車両の仕様、用途に応じた設定を選択出来ます。
> *モード1(高速用)⇔モード2(低中速用)の切り替え
> 別売のスイッチキットを使用することにより、切り替え操作が手元でも出来ます。
噴射モードと噴射時間の切り替え?
構造上、減らす方向へは持って逝けないんだよね?余り出来の良い物とは思えないけど、、
>>321
320じゃないが、無効噴射時間は不変(電圧に強く依存)であって、関係ないと思うよ。
例えばクランクが2回転分の720度(に拘る事も無いけど)の何処で噴射するかって事だと、、、
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 15:45 ID:frmq3sdk
- >非同期に噴射するの意味
それは無いと思う。調子悪くなるぞ。
>僅かに間欠で吹いてる?
これも無いでしょ。空燃比変わらないみたいだし。
先読み制御する様なおしゃれなブツでも無いだろうから
噴射タイミングを少しばかり遅らせるだけと見た。
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 16:18 ID:2/eI3RdU
- >>324
>空燃比変わらないみたいだし。
なら、その可能性強しだけど。。急加速時の非同期噴射は車によっては、良い方向に逝かないかな?
トルクが出る云々があるから、多めに吹く気がするのよ。
噴射時期を遅らせる(と見かけ上進めるもできそう?・・・正確には1サイクル分送らせて、、)
ある程度の汎用性があるみたいだし、それだけで上手く逝くのかな???
正直、よくわからないし信用ならない気がする。。。買った人が満足できれば良いのだが、、、
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 16:23 ID:frmq3sdk
- アクセルの角加速度をセンシングしていないだろうから
非同期を追加で吹くような事は出来ないだろう。
ワンサイクル遅れで噴射タイミングを進める事は出来る
だろうな。
回転数毎に噴射タイミングを変えるくらいの事はやっていて
欲しい。(やっていないだろうけど。。。。)
- 327 :319:04/04/23 23:03 ID:Hi/Rv5pM
- 走ってみました。エンジンはRB26DET BOOST1.0でECUはshopオリジナルの
現車合わせでレスポンス仕様。
全域で僅かにトルク感のアップを感じますが、レスポンスは却って
悪くなったように感じます。アイドリンクもやや不安定で
(これは取り説にも書いてありますが)燃調が濃くなっているように
感じます。通勤で30分程走った後、8時間後に帰る時は走り出してすぐに、
回転数が3000回転以上吹けなくなり(かぶった?)、アイドリンクも
更に不安定でエンストしそうになったため、外してしまいました(^_^;
プラグがNGKレーシングの9番のせいもあるかも知れません。
今の所、印象としては増加率固定のAFC。今度はノーマルECUで試してみよう
と思いますが、プラグを6番に戻すのが面倒臭い。
- 328 :318:04/04/24 00:57 ID:PuKKU5x9
- もしかしてただ濃くするだけ?
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 09:35 ID:hKOc7F+m
- >>328
如何せん詳細不明。印プレを見るに、その疑いは濃厚、、、か。
いにしえの水温センサーにボリュームやフラップ式エアフロのテンション変更より
害が多く効果が少ない、、、のかもしれない(w
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 11:24 ID:CPnLjAM4
- >>327
すでにショップオリジナルので燃調追い込んであるのなら
リセッティングが必要なんじゃない?
調子が悪くなったって文句は言えないかも。
- 331 :319:04/04/24 23:52 ID:y8avSvYJ
- >★ノーマルエンジンからチューニングエンジンまで幅広い車種に取り付け可能です。
>★各種チューニングECU、DCシステムにも重ねて使用出来、効果もあがります。
http://www.autoadvance-inc.co.jp/news.html
こういう宣伝もされているのだが。
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 00:44 ID:kEhh3E26
- >>329
フラップの動きを小さくして燃料絞るって?
補正マップいじったほうが早いやね(w
フラップ式で思い出した
知り合いのNA6CEをDジェトロ化したいのだが、
もう生産中止になったVPC以外に方法はないのかなあ
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:40 ID:RvWx965G
- フラップいじって倍のインジェクター動かしてたなあ。上はレビックで720cc
3本吹いて。懐かしいや。補正マップなんていじれなかったからね。
フラップのバネ調整とバイパススクリューで。。。
おっと、フラップスプリング ビヨヨーン って事が多かった ww
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 09:52 ID:WubrtWgn
- >>332
藁ってる雰囲気にも感じるが、そう悪くない結果が得られるし、、、
点火だって迷わず、クラセン(デスビ)をぐる〜っとやればね。
結果が全てであって手段は問わないってのは、これからも変らないだろうと。。
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 16:31 ID:0LBjmALa
- >>334
いやいや、藁ってるわけじゃなくて
あれ調整大変じゃん?元の位置もどせないし。
そういう意味でいったの。
デスビ回しはいまでも使うな(車種によるけど)
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 01:53 ID:kV39dTn7
- >>332
キャブ化!!これ最強!!
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:14 ID:TsJuW038
- よく皆キャブとか言うけど、調子悪い連中多いんだよなー。
やっぱキャブっすよね?
とかよ。
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:30 ID:zRB+pdjs
- >>336
正直、キャブ飽きた。めんどくさい。もううんざり。
いまさらロドスタにFCRつけるくらいならウェーバーにするわい。
しかしウェーバーの予算すらないので、
せめてフラップ式エアフロをなんとかしようというわけだが・・
- 339 :スタンドの整備士:04/04/27 12:59 ID:LchpMSxZ
- ロドスタならこの辺参考にしたら?
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 22:16 ID:Ab0Tx7/K
- ROMか
でもA/F計、特にセンサ−がないとアカンよ。
センサ−にもピンキリだしね。
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 08:23 ID:Mej/ZD5n
- >>339
さんくすこ、でもそこはすごい昔からみてるとこだった
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 15:59 ID:uNxfjYqM
- ホシュ
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:35 ID:XtJxGpC5
- すみません。スレ違いかもしれないですが、モーテックでセッティングしている人
居ませんか?
空の状態からセッティングするには、何から始めたら良いのでしょうか?
セッティングの仕方は、燃料を決めてから、点火時期の調整でしょうか?
あるいはその逆でしょうか?
アドバイスお願いします。m(__)m
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 19:59 ID:JkHDbU1q
- やっても見ないうちに聞いてるようじゃ無理だよ
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 20:40 ID:rlCwlJPx
- 目指せアイドル〜♪・・の前にやる事もあるが、そんな所から。。?
点火は固定でも動くだろうから、燃料からだろうね、、、
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 20:46 ID:JkHDbU1q
- そうだな
全域15や20度にしてしまえ。とりあえず。
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:18 ID:XtJxGpC5
- 有難う御座います。とりあえず、点火時期を15°〜20°位で固定して、
アイドリングするように燃料を調整するって事で解釈してよろしいでしょうか?
その後も、まず燃料を一番良い感じの所で調整してその後、点火時期を調整する
っていう解釈でよろしいでしょうか?
モーテックは値段が高いので買う前に予備知識を得たいと思いアドバイスを
お願いしております。
よろしくお願いします。
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:20 ID:rlCwlJPx
- >>343
買ったのかな?う〜んブルジョワな香具師め!!偽情報で勉強代を払わせてやる(w
これから使うエンジンの補機(センサー関係が主かね?)の下調べからだと思うよ。。
ソフト麺ではモーテックの基本的なパラメーター設定が一番最初。
必要な信号がちゃんと拾えてるか、出力がちゃんと動く(モテークはこれが出来るはづ)か?
重要なのはハード面の接続が問題なく出来てるのが前提な訳でして。。
今のPC-モテーク設定用?ソフトはwindowsベースなんだっけ?詳細は良くわからないけど
DOSの知識が極僅かだけど必要だったり、、、?(微妙に想定外かと思って書いてみた)
2ちゃんも良いけど、リアルに聞ける人を探すのが良いのかも知れない。。。
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:28 ID:JkHDbU1q
- だから。
予備知識を聞いてからなんてんじゃ無理だって。
買って、付けて見ろよ、まずよ
車もまだ何を買うか決めてない、なんてことネェだろうな。
(結構こういう電話は多い。)
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:30 ID:JkHDbU1q
- もうすこし遊んでやるよ。
Dでやんのか?スロットルか?
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 21:34 ID:rlCwlJPx
- >>347
ビンボー人誌ね、とは言わないけど、まだなのか、、、
AVOで買えば、初期のパラメーターと多分合わない(w、マップ等入れてくれると風の噂・・・
(メジャーな車種なら、案外良いデータを思ってたりするのかな?)
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 23:17 ID:W0S4dv7x
- 皆様、お付き合いくださって有難う御座います。m(__)m
センサータイプの設定や、配線の取り付け等の情報はネット検索で結構出てくるのですが
実際のセッティングの情報がなかなか無くって・・・
マニホール圧力と回転数とロード負荷でセッティングしようと思います。
(純正制御がそうなので)
初爆〜アイドリングは、点火時期15°〜20°で固定で一番具合の良いところに
燃料を合わせる。
アイドリング〜低負荷域は、始めに点火時期固定で燃料調節して、そのあと
具合の良い点火時期に調整する。
低負荷時にノッキング即ブローって事、有りますか?
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 23:25 ID:3uQAHDdX
- アイドル付近を負圧でやるンか?そんなんでまともに回るンか?
スロットル開度でやれ
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 23:34 ID:JkHDbU1q
- よっぽどえぐいカムでなくて、負圧が150もあればDでも余裕だろうよ。
低負荷でノック即ブロー?
ならみんな壊れてるって。ネット検索で何がわかるってのよ。
わかりゃ皆チューナーじゃねーか
エンジン、仕様は何よ?まだこれからエンジンを作ろうと思って、
なんてオチだろ、どーせ
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 23:53 ID:rlCwlJPx
- >>352
素のエンジソなら、ボソネット裏にあるアイドル回転数と点火時期でいいんじゃない?
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 09:36 ID:+j1XRvnV
- おはようございます。 チューナーなんてめっそうも御座いません。
私はズブの素人で御座います。故に情報はネットか雑誌か人づてのお話等からしか
得る術が無いのです。ご勘弁を。
エンジンは、ノーマルです。いずれボアアップしたいと考えています。
その為に燃料調節と点火時期調節の手順をアドバイス願いたいと思っています。
ノーマルでは、ECUによる進角制御なのですが、その基準が5°なんです。
まず、そこで固定して燃料調節すればとりあえず動くようになりますでしょうか?
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 09:49 ID:WJ1iFu62
- イニシャル5度って軽自動車?
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 14:24 ID:yLBEyiHv
- >>356
動きそうではあるんだが、、
書いてあった基準値の計り方は知ってる?完全暖機後、電気的な負荷の無い時とかそんな奴
フィードバックを殺して?よく知らない(w。。
燃料も点火もそこが基準と考えていいんじゃない。ソフト上でBTDC5°でなくて実測でね。
固定進角でも良し・・・って別に全域固定の必要までは無いんじゃないかな?
アイドル付近は5°でも良いけど、回転に応じて進角するのは知ってるだろうし
そう書いて置けばOKでしょ?。そこに控えめな15〜20とかで。。。空ぶかしやそれに近い時の
最大進角度は50°を越える気がするけど、後でいいじゃないさ。(軽自動車でいいんだよね?)
後は負荷に応じて燃料は吹く吹く吹く〜多くてダメなら減らすしか無い訳で・・・
全域回せる様になったら、ご不満?のパンチが出ない所を進角してみる
カリカリ逝ってるのなら燃料を増やす方向で様子見、改善の見込み無しなら降格〜♪
それと日記じゃないが、専用のメモ書きノートを用意するのが良いんじゃないかな?
データの蓄積は財産です。
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 16:42 ID:GHyegUvm
- 後は実践あるのみですな。実践中になったらまた書き込んでくれ
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 19:05 ID:KS6PCUPB
- 素人を相手にしていただいて有難う御座います。大変解かりやすいアドバイスでした。
なにぶん空のモーテックですので、進角制御も自分で設定しなければなりません。
とりあえず、15位で燃料を決めて全域回せる様にして、具合の良い所へ進角
させて、ノッキングが出たら増量するそれでもダメなら遅角して燃料を再調整。
って容量で宜しいでしょうか? それとデータの蓄積のアドバイス有難う御座います
後は まさに実践あるのみですね。またその時は宜しくお願い致します。
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 19:07 ID:GHyegUvm
- ノックは燃料入れても消えないよ。燃料なんか残るからノックするんだよ。
この辺も実践すれば分かるよ
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 19:27 ID:yLBEyiHv
- しかしなぜモーテック?
まったくの素人が手出すもんじゃないし、手出す前からにちゃんできくもんでもないよな?
ECUがなにやってるのか知らずにフルコンをゼロからいじるのはきついべ
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 19:33 ID:lBT6dIfw
- 車種も今までの経験も何も書かないあたり、
ネタでしょ。
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 21:06 ID:dJ8iP7In
- 直噴エンジン車はリミッターははずせないのでしょうか?
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 21:16 ID:+CeQYP1b
- それがネタじゃないのが恐ろしい。
一言アドバイスしてやるよ。
いきなり4G63なんていじれるわけねーだろ、アホ。
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 21:17 ID:V1csak2P
- >>1
どうでもいいけど、スレタイの意味の無い→【 】 やめようよ。
うざい
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 22:27 ID:UdFzNDfk
- >>365
4G63 って何?
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 22:41 ID:yLBEyiHv
- >>367
サターンじゃないか?(w
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 02:51 ID:guxN6Uj3
- >>367
三菱のエンジンだ。ギャランVR4やランエボに搭載の。
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 10:17 ID:iNsH2bru
- 365は343のことをマジで知ってそうな悪寒
面白そうなので343のカキコを待つ
- 371 :317:04/05/06 12:17 ID:YgiYFyMI
- とりあえず、NAかターボかだけでも書いてもらわないと
何にも言えないよ。
ちなみに、ゼロからマップ書くのって、そんなに大変じゃないよ。
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 12:27 ID:1Zkncxh8
- センサーのI/O調べてテーブル作るだけでうんざり
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 14:36 ID:6cSQ23K6
- まあV風呂だってそのまま入っている変換テーブルが使えるとは
限らないしな
って言ってもやったことがない人間ではV風呂でも難しいだろう
343 なにか書いてくれ
- 374 :317:04/05/06 17:56 ID:YgiYFyMI
- >>372
motecで使うのに純正センサーでテーブル作る必要のある物って
そんなに無いと思うんだけど・・・
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 19:18 ID:tOkKOh1E
- 趣味ですよ 趣味
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 20:19 ID:IN13aMxS
- >>362
なぜにIDがyLBEyiHv?書いていないしなぁ、う〜ん。。。
ISPはBB.excite??実は折れのPCがハックされて・・ガクブル
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 07:50 ID:aOOSAakb
- >>376
ID:yLBEyiHvは携帯 マチガイナイ
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 22:43 ID:e8ZcFcg3
- AE86用の東名のレイテック出たよね。
本体、ダイレクトイグニッションコイル、プラグカバー、デスビと置き換えるクランク各センサー
34万8千円だったかな。
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:50 ID:KTK4IRrL
- >>370 365と343は、共にモーテックMLの住人だ。
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 01:18 ID:IjQfyj95
- じ ゃ あ M L で き け よ
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 08:35 ID:EpsJNjxo
- ADICって、某M整備さんでも自社名付けて販売してるのね。
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 12:21 ID:wSCDTHHz
- D-4エンジン用のECUって売れているのでしょうか?
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 13:46 ID:89d2OY/v
- 点火時期のセッティングみなさん普通にノックの音で判断してまつか?
自分は耳が悪いのでHKSのA/Fノックアンプでも買って
ついでにリニアな空燃比を手に入れようかと目論んでいるのですが、
素人のセッティング機材のセレクトとしてはあってますでしょうか?
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 16:07 ID:hxj1euC5
- あれば何でも良いんじゃない?
俺が昔やったときは、エアフロの使用率からINJの使用率で
燃料をあわせてやって、ノックモニターで微調整した。
点火時期は、低負荷時は進めたけど、高負荷時は進めないかむしろ遅らせてた。
低負荷時は進めると良くなるのが解りやすかったけど、
高負荷時は進めた割には変わらんし、リスキーになってしまう。
エンジンにもよると思うが・・・
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 20:24 ID:79uDnznc
- >>384
藻前さん まさかプロではないよな?
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 20:41 ID:vcH6bePF
- >>384
進める、遅らせるって基準は何よ?
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 00:56 ID:VmLqFEPm
- あんた達は、プロなのかい?
- 388 :383:04/05/10 05:08 ID:7SIc871h
- >>384
どうもありがとうございます。
自分のは古い日産車なのですが、燃料や点火時期がレブのかなり
手前から高負荷のアドレスでメーカーがマージンをとってあるので
その部分を詰めていきたいと思ってまつ。
>>386
ケツのGセンサーですよ。
>>387
ただの貧乏学生でつ。
98 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★